年月日 |
時間 |
題名 |
内容 |
主催者 |
都道府県 |
場所 |
認定プログラム |
形態分類コード(大) |
形態分類(大) |
形態分類コード(小) |
形態分類コード(小) |
時間 |
形態ポイント |
教育分野 |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
L |
M |
N |
R |
S |
T |
U |
V |
W |
X |
各自の聴講日を記載 |
各自の聴講時間を記載 |
日本気象予報士会 2024年度気象技能講習会(第2回)東京会場のビデオ受講 |
【講習テーマ】 千葉県に大雨をもたらした2023年の台風第13号を題材とする予報および局地解析の演習 ◎講義: 局地解析について ◎演習①:前日(9月7日)における予報の演習 ◎演習②:当日(9月8日)朝における現象の着目点と予報の演習 ◎演習③:当日(9月8日)における局地解析の演習 |
(一社)日本気象予報士会 |
Web |
日本気象予報士会のYou Tubeサイト |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
3.5 |
5.2 |
1.0 |
1.7 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年1月11日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 北海道支部 第121回例会 |
野外観察会(積雪) ・全体概要と観察内容の説明・観察前作業 ・積雪層の説明&観察会 ・質疑応答 |
(一社)日本気象予報士会 北海道支部 |
北海道 |
月寒公園内のパークゴルフ場 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年1月13日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第288回天気図検討会 |
解析時刻2025年1月13日(月) 9時JSTのデータ及びプロット図。プロット図及び解析時刻の気象衛星画像、レーダーエコー図は事務局で準備します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。作業終了後、解析結果(予報チームの場合は作成した予報)の発表を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区生涯学習センター 504教育研修室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年1月16日 |
9:00-17:00 |
第32回 雪崩対策の基礎技術研修会 第1日 |
1.集合・受付 2..開校式 3.降・積雪の性質と雪崩の発生 4.積雪断面観測法 5.雪崩に関する情報の活用 6.雪崩対策工の調査・計画・設計 7.雪崩危険斜面の判定・雪崩管理の実態 8.雪崩発生時の初動対応 |
(公社)日本雪氷学会 |
新潟県 |
湯沢カルチャーセンター(新潟県湯沢町)& 周辺山地 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
5.5 |
5.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
0.5 |
|
|
|
2.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年1月17日 |
9:00-16:00 |
第32回 雪崩対策の基礎技術研修会 第2日 |
1.雪崩対策の現地研修 2.積雪観測法実習 雪崩発生時の初動実習 3.修了試験 4.閉校式、修了証授与 |
(公社)日本雪氷学会 |
新潟県 |
湯沢カルチャーセンター(新潟県湯沢町)& 周辺山地 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
5.5 |
8.2 |
2.2 |
|
|
|
|
|
|
|
|
6.0 |
|
|
|
|
|
|
2025年1月18日 |
13:30-16:45 |
日本気象予報士会 四国支部例会 |
農業気象特集 ① 講演 「霜害と凍害の基礎知識」② 「予報士のための農業気象講座」の今後のスケジュールやWXBCとの関連に等について ③ 「北陸不連続線について」 ④ 「標高1750mの日本唯一の高地トレーニング用プールについて」 ⑤ 「2024年9月の能登地方北部の大雨と11月の松山市の短時間強雨の解析」 |
(一社)日本気象予報士会 四国支部 |
香川県 + Web |
高松市サンポート サンポートホール65会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
1.0 |
0.4 |
|
|
|
|
|
|
0.8 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年1月18日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部1月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 1)「遠賀川の流域治水と河川整備基本方針の改正について」2)「2024年の活動報告および子供向けへの実験」 3)「福岡県の水事情」 3.予報検討会 前日17日(12UTC)の資料を使って各自当日18時~翌日の福岡の予報を作成。その後支部長による発表を元に討論 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
LINCRAS JOY博多3 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年1月18日 |
13:30-16:00 |
日本気象予報士会 第20回北関東支部栃木部会例会 |
(1)支部総会、支部組織に関する支部長提案の継続審議 (2)話題提供 「自然災害から命を守る」~逃げる決断をするための知識 ハザードマップとマイタイムライン~」(3)イベント時の出し物について (4)その他 |
(一社)日本気象予報士会 北関東支部栃木部会 |
栃木県 |
西那須野公民館 第3会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.5 |
2.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
1.5 |
|
|
|
|
|
0.5 |
2025年1月19日 |
14:30-16:30 |
2024年度第4回 気象サイエンスカフェ東京 |
テーマ:船で最強寒波とJPCZに挑む! |
港区立みなと科学館 /(公社)日本気象学会 教育と普及委員会 / (一社)日本気象予報士会 |
東京都 + Web |
港区立みなと科学館 1階実験室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年1月25日 |
10:00-17:00 |
日本気象予報士会 埼玉支部解析三昧 |
1月24日(金)12Zのプロット図を上層から下層まで各自解析し、発表する |
(一社)日本気象予報士会 埼玉支部 |
埼玉県 |
和光市中央公民館講義室1及び講義室2 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
6.0 |
9.0 |
2.0 |
5.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年1月25日 |
15:00-18:00 |
日本気象予報士会 第14回学習会with長利研 |
テーマ 「季節予報資料の見方」・アイスブレイク「カエルの合唱」の輪唱 ・ホットブレイク「学習会顧問よりのご挨拶」 ・講習会季節予報資料の見方講義と質疑応答」 ・天気予報の検証 |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年1月25日 |
13:00-16:20 |
日本気象予報士会 東海支部1月例会 |
1.新規参加者の挨拶 2.気象講演 「渦位について その1(前半)」 3. 話題提供 「農業生産現場における気象データ活用の課題」 4.気象講演 「渦位について その1(後半)」【幹事会報告】 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 生活科学研修室(2F) + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.3 |
3.3 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
0.3 |
2025年2月1日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 2024年度気象技能講習会(第3回)札幌会場 |
【講習テーマ】 千葉県に大雨をもたらした2023年の台風第13号を題材とする予報および局地解析の演習 ◎講義: 局地解析について ◎演習①:前日(9月7日)における予報の演習 ◎演習②:当日(9月8日)朝における現象の着目点と予報の演習 ◎演習③:当日(9月8日)における局地解析の演習 |
(一社)日本気象予報士会 |
北海道 |
TKP札幌駅カンファレンスセンター:カンファレンスルーム2D |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
3.5 |
5.2 |
1.0 |
1.7 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年2月1日 |
15:45-18:00 |
九十九里蜃気楼観察会(1日目) |
・自己紹介、千葉県中央博物館講師講演 ・蜃気楼のしくみ、実験、蜃気楼の写真紹介など ・徒歩で海岸まで移動 ・九十九里浜観測 ・夜間追加観測 |
(一社)日本気象予報士会 有志 |
千葉県 |
九十九里浜 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年2月2日 |
6:00-11:00 |
九十九里蜃気楼観察会(2日目) |
・自己紹介、千葉県中央博物館講師講演 ・蜃気楼のしくみ、実験、蜃気楼の写真紹介など ・徒歩で海岸まで移動 ・九十九里浜観測 ・夜間追加観測徒歩で海岸まで移動 ・蜃気楼観測会 ・九十九里浜、海の駅九十九里など見学 |
(一社)日本気象予報士会 有志 |
千葉県 |
九十九里浜 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年2月8日 |
13:00-16:10 |
日本気象予報士会 東海支部2月例会(第 326回) |
1.気象講演 「雷雲について」 2. 局地気象研究会「雪見プロジェクト結果の解析等」 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.2 |
|
|
|
|
2025年2月9日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第278回天気図検討会 |
解析時刻2月7日9時JSTのデータ及びプロット図の解析。 天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等によります。.プロット図は「東京学芸大学専門天気図」もしくはGPV予想データによるプロット図*」を使用する。解析時刻の気象衛星画像、レーダーエコー図、解析時刻48時間前から(2月5日9時JST)からのASAS、AUPQ等の各種天気図を各自で準備する。作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し解説を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年2月15日 |
15:00-16:45 |
日本気象予報士会 北関東支部令和6年度第3回茨城部会例会 |
1. 出席者の近況等紹介 2.支部総会 3.気象学会専門分科会実施報告 4.2025年度以降の支部総会について他 |
(一社)日本気象予報士会 北関東支部茨城部会 |
茨城県 |
レンタルスペース ノア(水戸市会場) 中会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.8 |
1.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.4 |
|
0.2 |
|
|
|
1.2 |
2025年2月15日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部第300回記念例会 |
・日本気象予報士会会長挨拶 ・記念講演『気象庁の取り組みと予報士会への期待』 ・記念講演「大気中の微粒子による気候変動」 ・令和7年度気象学会秋季大会での専門分科会について ・「西部支部のこれまでの歩み」 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
電気ビル 共創館 3F カンファレンスE + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
2.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年2月16日 |
15:00-16:30 |
第28回気象サイエンスカフェIn名古屋 |
雲上の世界と山岳気象 |
(公社)日本気象学会中部支部、(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 |
ナディアパーク内デザインセンタービル 7階 7th Café(セブンスカフェ) |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.5 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年2月16日 |
13:15-16:15 |
「未来を読む天気予報 ーAIが描く気象の世界ー」 |
1.AIによる数値予報-その性能と世界的動向- 2.深層学習とカルマンフィルタを組み合わせた気温の予測手法について 3.AI気象モデルを用いた台風予測の研究動向 4.深層学習を活用した日射量の予測技術開発 5.AI時代の気象解説 6.全体の質疑応答 |
(公社)日本気象学会天気予報研究連絡会 |
東京都 + Web |
(一財)日本気象協会 会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年2月19日 |
12:30-16:30 |
日本気象予報士会 関西支部兵庫部会見学会 |
『谷崎潤一郎「細雪」の阪神大水害 記念碑巡りと六甲砂防事務所・灘の酒蔵見学』 ①六甲砂防事務所 ②浜福鶴吟醸工房 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部兵庫部会 |
兵庫県 |
神戸市東灘区住吉東町、神戸市東灘区魚崎南町 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
|
0.5 |
2025年2月22日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 新潟支部例会 |
・話題提供 ①昨年11月27日に行った、新潟地方気象台職員向け講演会についての結果報告 ②カマキリの卵包による積雪深予想説についての考察2.ミニ天気図検討会 ③気象庁気象科学館(東京都港区)における解説業務報告 ・ミニ天気図検討会 2月21日12Zの天気図(FXFE502、FXFE504,FXFE5782、FXFE5784、FXJP854)を使い、翌23日の自分の住む場所における天気や気温・風向風速などを予想 |
(一社)日本気象予報士会 新潟支部 |
新潟県 |
新潟市万代市民会館401号室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
0.5 |
|
|
|
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
2025年2月22日 |
13:30-16:40 |
日本気象予報士会 千葉支部第86回例会 |
・支部長挨拶 ・出席者自己紹介、近況報告 ・話題提供(前半) ・話題提供(タイトル1: 茂原に災害をもたらした現象の類型化に関する考察(その1) タイトル2: OpenGrADSを用いたGSMなどのお絵かきの紹介 タイトル: おもしろくてためになる「おてんきクイズ」 タイトル: 「岡田武松伝」について タイトル: 九十九里浜の日の出・だるま太陽、四角い太陽の成因の解析方法について ・連絡事項・閉会 |
(一社)日本気象予報士会 千葉支部 |
千葉県 |
千葉市文化センター 第3会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
0.2 |
0.4 |
|
|
|
|
|
0.4 |
|
1.0 |
|
1.2 |
|
|
|
|
2025年2月22日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 岡山支部第22回予報技術勉強会 |
<講演>「気象予報士のための農業気象講座」(シリーズ講義第4回)〇はじめに 〇凍霜害と地表面の放射冷却 〇積算温度を持ちいた作物の生育評価 〇コメの高温障害とフェーン現象 <話題提供> (1) 農業気象アドバイザー育成に向けて、〇農業気象アドバイザー 〇AI農業社会実装プロジェクト (2) 防災えほんの活動報告 (3) 倉吉市の気温なぜ低い? |
(一社)日本気象予報士会 岡山支部 |
岡山県 + Web |
岡山県立図書館サークル活動室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年2月22日 |
15:00-19:00 |
日本気象予報士会 第15回学習会 |
テーマ「南岸低気圧」・アイスブレイク ・ホットブレイク 来月の話の骨子 ・1 松本市・笠間市の予報と検証 2 天気図検討会の紹介と初級者向けの問題(天気図作成の入門含む) 「古希(季)録研究会」話題提供「南岸低気圧」1.南岸低気圧とは 2.南岸低気圧で大雪が降るメカニズム 3.南岸低気圧の事例紹介 4.南岸低気圧のトピックス |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年2月22日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 北陸支部第93回例会 |
A.開会、参加者近況報告(自己紹介) B.話題提供 ① 「地区振興会用のタイムラインを作ってみた」 ② PC研で使っているMet-DVTの実演紹介 ③ 「地球温暖化と海洋の変化」「石川県の地震活動」 |
(一社)日本気象予報士会 北陸支部 |
富山県 + Web |
ウイングウイング高岡 501研修室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
2025年2月22日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 広島県支部第142回例会 |
1. 事務連絡 2.近況報告 梅の開花遅れ等 3. 話題提供 (1) 2024年広島市中区の天気ふりかえり (2)2月13日未明の高温 4. 天気図検討会 翌日の広島市の天気を検討。 |
(一社)日本気象予報士会 広島県支部 |
広島県 + Web |
広島市西区民文化センター小会議室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
0.5 |
2025年2月22日 |
17:00-19:00 |
日本気象予報士会 鹿児島支部 2月例会 |
① 今回の寒波(R7年2月1日~)に伴う振り返り ② 今シーズンの川内川あらしについて ③ 南さつま市野間半島付近の天気傾向について |
(一社)日本気象予報士会 鹿児島支部 |
鹿児島県 |
よかセンター鹿児島(キャンセ7F) 第1会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年2月23日 |
13:00-17:00 |
第17回日本気象予報士会研究成果発表会 |
1.台風の発生と発達について 2.円山川河口周辺の風況と円山川あらしの発生について 3.気象学に量子コンピュータは応用可能か? 4. 茂原に災害をもたらした現象の類型化に関する考察(その1) 5.富山県西部で春に発生した大火について ~地元の気象現象を取り入れることで、関心を高める地域防災教育の研究~ 6.気象と鳥たちの生活-鳥たちの気象防災(磁気嵐編) 7.特別支援学校高等部(知的障害)における気象分野の教育実践~第2章~ 8.「気象×音楽」による気象防災啓発 「お天気おしゃべりコンサート」の開催を通じて~ 9.“よくわかる天気・気象”の教材化 ~学校設定科目「天気と気象」の開設~ 10.提供される気象に関する資料の内容を利用者自身に考えてもらうことの意義 -自治体により活用される気象解説資料を作成するための試みを通じて 11.気象予報士向け気象防災講座講師養成プログラムの開発 |
(一社)日本気象予報士会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
0.5 |
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年3月1日 |
12:35-17:00 |
第62回波浪研究会波浪観測実習(大洗)1日目 |
(1)実習 波浪観測の実習 (2)波浪の勉強会 (3)波浪観測 |
(一社)日本気象予報士会 波浪研究会 |
茨城県 |
茨城県大洗磯前神社付近の海岸および民宿 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
1.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年3月1日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 2024年度気象技能講習会(第4回)仙台会場 |
【講習テーマ】 千葉県に大雨をもたらした2023年の台風第13号を題材とする予報および局地解析の演習 ◎講義: 局地解析について ◎演習①:前日(9月7日)における予報の演習 ◎演習②:当日(9月8日)朝における現象の着目点と予報の演習 ◎演習③:当日(9月8日)における局地解析の演習 |
(一社)日本気象予報士会 |
宮城県 |
仙台市男女共同参画推進センター エル・ソーラ仙台:大研修室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
3.5 |
5.2 |
1.0 |
1.7 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年3月1日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 長利研第103回例会 |
1.話題提供 ①「電力先物取引に長期予報は活用できるのか?」②「桜の開花予想の私案」2.講演 「暖候期予報の特徴」1. 2024年の暖候期予報のふり返り 2. 2025年の数値予報資料の特徴 |
(一社)日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 |
東京都 |
台東区生涯学習センター 504教育研修室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年3月2日 |
9:00-12:00 |
第62回波浪研究会波浪観測実習(大洗)2日目 |
1)波浪観測実習 |
(一社)日本気象予報士会 波浪研究会 |
茨城県 |
大洗マリンタワー |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年3月8日 |
13:00-16:10 |
日本気象予報士会 東海支部3月(第327回)例会 |
1. 話題提供 「菰野町の気象観測」 2. 天気図検討会 「予報士試験の過去問から」 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
1.0 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.7 |
|
|
|
|
2025年3月15日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部3月例会 |
:1.自己紹介 2.話題提供 1)「今シーズンの川内川あらし」2)「福岡管区気象台予報課の業務紹介」~天気予報ができるまで~ 「新たな防災気象情報について」3)「デイケアで行う防災講座」 3.予報検討会 時間切れのため各自持ち帰っての宿題となりました |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
お気軽会議室博多deca + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年3月16日 |
13:30-16:45 |
日本気象予報士会 関西支部第46回勉強会・第35回気象懇話会 |
◎第35回気象懇話会 ・話題提供 「鳥たちの気象防災講座(磁気嵐編)」 「お天気おしゃべりコンサート開催報告」 ◎第44回勉強会 テーマ:「3次元的な藤原効果」など,台風関連の内容 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部 |
大阪府 + Web |
大阪市立総合生涯学習センター 第3研修室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
1.7 |
|
|
|
|
2025年3月22日 |
14:00-17:00 |
日本気象予報士会 北海道支部第122回例会 |
1.話題提供 (1)「気象防災情報に関する検討会を傍聴して」(2)職業講話「社会における予報士の役割と仕事について」の紹介(3)北消防署研修「気象予報と防災〜気象現象と安全管理〜」の紹介 2.「気象通報をもとに天気図を書きましょう」3.今後の予定について |
(一社)日本気象予報士会 北海道支部 |
北海道 + Web |
札幌市男女共同参画センター研修室5 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年3月22日 |
15:00-19:00 |
日本気象予報士会 第16回オンライン学習会 |
テーマ「毎日の天気とOpen GrADSを使った気象の把握」サブタイトル「蝶の道」 |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年3月22日 |
13:00-17:30 |
日本気象予報士会 静岡支部第77回例会 |
開会 各会員より近況報告 1.話題提供 1.pythonによるJRA3Qデータの可視化 2.ダウンバースト現象と上空温位 3.「蒲原夜之雪の謎を解く」 4.「この夏の暑さと雨はいかに❓」「この夏の暑さと雨はいかに❓」 |
(一社)日本気象予報士会 静岡支部 |
静岡県 |
B-nest 演習室1(7階) |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.5 |
4.5 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年3月29日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第290回天気図検討会 |
解析時刻2025年3月29日(土) 9時JSTのデータ及びプロット図。プロット図及び解析時刻の気象衛星画像、レーダーエコー図は事務局で準備します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。作業終了後、解析結果(予報チームの場合は作成した予報)の発表を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区生涯学習センター 407研修室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年4月5日 |
13:30-16:50 |
日本気象予報士会 東京支部第76回例会 |
・会員発表1 「日本列島付近を西進した台風の事例と分類」 ・会員発表2「山岳気象リスクマネジメントの紹介」 ・メイン講演「46年間の気象庁生活で考えたこと」 |
(一社)日本気象予報士会 東京支部 |
東京都 + Web |
日比谷図書文化館スタジオプラス + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.3 |
3.3 |
|
0.8 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
1.5 |
|
|
|
|
2025年4月5日 |
15:00-19:00 |
日本気象予報士会 第16+α回学習会 |
OpenGrADSの基礎の復習と応用編 |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年4月12日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 東海支部4月(第328回)例会 |
1.新規合格者案内会 2.天気図検討会 「徹底追跡!JPCZ」3. 幹事会報告 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
1.0 |
2025年4月19日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 関西支部京都部会令和7年度第一回気象談話会 |
1 鳥の気象防災講座(風力発電編) 2 開設初年度!学校設定科目「天気と気象」の紹介 3 2025年2月寒波に関する考察 4 偶然 , それとも....? |
(一社)日本気象予報士会 関西支部京都部会 |
京都府 |
アスニー山科 研修室(1) |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
0.5 |
|
|
0.5 |
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年4月19日 |
13:15-16:45 |
日本気象予報士会 新潟支部2025年総会 |
1.新潟支部総会 2.話題提供 1.気象防災アドバイザー育成研修受講報告 2.今日の数値予報天気図等について 3.弥彦山山頂の二重偏波気象ドップラーレーダーの紹介(写真と動画) 4.新潟地方気象台季節予報説明会参加報告 |
(一社)日本気象予報士会 新潟支部 |
新潟県 + Web |
まちなかキャンパス長岡301会議室 +Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年4月19日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部4月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 その1 1)「戦時下の気象情報~秘密気象報告より」 2)「九州北部の雪予報で降水確率50%が並ぶ謎」3.予報検討会 前日18日(12UTC)の資料を使って当日18時~翌日の福岡の予報を作成。その後支部長による発表を基に討論。 4.話題提供 その2「萩石見空港見学および気象、防災関係施設見学(東京)」 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
LINCRAS JOY博多3 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年4月20日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第291回天気図検討会 |
解析時刻 4月18日 9時(JST)のデータ及びプロット図を解析します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等によります。当日までに、担当する解析面(原則1面)のプロット図をある程度解析した上で、当日はチーム内で相談しながら解析を完成させる。作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し解説を行う。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年4月26日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 広島県支部 第17回支部総会、第145回例会、春案内会 |
1. 支部総会 2. 2025春案内会 3. 支部例会 (1) 話題提供 ①「3月の高温」②「江波山気象館の展示資料を読み解く」(2) 天気図検討会・翌2025年4月27日の天気検討 |
(一社)日本気象予報士会 広島県支部 |
広島県 + Web |
広島市西区民文化センター小会議室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
1.0 |
2025年4月26日 |
14:00-18:00 |
日本気象予報士会 学習会案内会 |
" 1.開会 会の説明:アイスブレイク 2.講義1 ①松本市笠間市の天気予報と検証 ②大阪市夢洲のの天気予報と検証 ③台風(23-T7)のAPP解析による進路(予測?)3.講義2 メイストーム 4. 講義3 気象実験クラブより、参加型実験について | "
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
2.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年4月26日 |
13:30-16:50 |
日本気象予報士会 千葉支部 第18回定時支部総会・例会 |
1.総会 2.第82回例会 ・記念講演:「タイムラインに沿った気象庁ホームページの活用方法」 ・新規登録者向け 千葉支部春の案内会 3.連絡事項・閉会 |
(一社)日本気象予報士会 千葉支部 |
千葉県 |
千葉市生涯学習センター 研修室3 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
0.2 |
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月5日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第292回天気図検討会 |
解析時刻2025年5月5日(月) 9時JSTのデータ及びプロット図。プロット図及び解析時刻の気象衛星画像、レーダーエコー図は事務局で準備します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。作業終了後、解析結果(予報チームの場合は作成した予報)の発表を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区民会館 8階 第3会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年5月6日 |
14:30-16:30 |
2025年度第1回気象サイエンスカフェ東京 |
テーマ:飛びすぎ・多過ぎ、スギ花粉の観測 |
港区立みなと科学館 /(公社)日本気象学会 教育と普及委員会 / (一社)日本気象予報士会 |
東京都 + Web |
港区立みなと科学館 1階実験室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
2025年5月6日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 長利研第104回例会 |
1.話題提供 ① 「ノルマンディー上陸作戦の天気予報は当たったのか:再解析による検証」 ② 「「風船爆弾、太平洋上空ニ在リ」 ③ 「あの日見た空」(1990年6月16日 田無市の竜巻体験談)2.総会 3.この冬の季節予報と実況(スグダスで見られる予報資料の見かたも合わせて行います。) |
(一社)日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 |
東京都 |
台東区民会館 第4会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
0.5 |
2025年5月17日 |
13:15-15:30 |
日本気象予報士会 第21回北関東支部栃木部会例会 |
1.イベント時の出し物についての検討 2.第1回BPついての説明と検討 3.「五十里洪水から300年」4.「OpenGrDAS」の利用について 5.その他 |
(一社)日本気象予報士会 北関東支部栃木部会 |
栃木県 |
USSミーティングスペース宇都宮 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.2 |
2.2 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
0.2 |
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年5月17日 |
13:30-16:40 |
日本気象予報士会 岡山支部 第19回支部総会、第145回例会、春案内会 |
1.第19回支部総会 2.案内会2025春 3.講演会 春と秋で放射霧の発生頻度が異なる要因について -メソ客観解析、WRFシミュレーション、フラックス観測からの考察- |
(一社)日本気象予報士会 岡山支部 |
岡山県 + Web |
岡山県立図書館サークル活動室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.2 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月17日 |
14:00-17:00 |
日本気象予報士会 北海道支部令和7年度支部総会、新合格者向け案内会、 第123回例会 |
1.支部総会 2.案内会 3.話題提供 1)気象予報士としての30年間を振り返って 2)大雨警報時の土木センターの対応について 3)標津川洪水タイムラインについて |
(一社)日本気象予報士会 北海道支部 |
北海道 + Web |
札幌市男女共同参画センター研修室5 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月17日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 北陸支部第20回総会・第94回例会 |
1.第20回総会 2.第94回例会 話題提供 ①「北大西洋海流が停止するかも」という記事にたいする素朴な疑問 ②高校生向けOpen Grads の体験 ③令和8年に変わる気象情報について 3.事務連絡 |
(一社)日本気象予報士会 北陸支部 |
石川県 |
石川県金沢勤労者プラザ 203号室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
0.5 |
|
|
|
|
|
1.0 |
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月17日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 令和7年度の西部支部総会および5月例会 |
1)記念講話(福岡管区気象台)2)令和7年度西部支部総会 3)5月例会 話題提供 1.「今年度小倉義光・正子基金対象事業「農業気象アドバイザー活動グループ」の紹介」 2.「5/23実施の佐賀県治山林道協会向け出前講座(Qプロ)の内容について」 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
SAWARAPIA福岡県立ももち文化センター(旧ももちパレス) 特別会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月17日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 東海支部5月(第329回)例会 |
1.話題提供(学科解説)「中層大気」「熱力学」2.天気図検討会「今日・明日の天気」 3. 幹事会報告 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 第4集会室 3F + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年5月18日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第118回神奈川支部例会 |
1.総会議決結果報告等 2.招待講演 演題:「富士山噴火に備える」3.気象予報士会会員発表 「宇宙アサガオの種子の頒布と植え付けの注意事項」「高校地学でプレートテクトニクスを習いましたか?」「スマート望遠鏡活用ガイドブックの紹介」「大雪時の箱根新道の通行止めについて」「“集中豪雨”の始まり」 |
(一社)日本気象予報士会 神奈川支部 |
神奈川県 + Web |
慶応義塾大学日吉キャンパス来往舎2階大会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
1.0 |
|
2.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年5月23日 |
13:30-17:00 |
気象庁オペレーションルーム見学会 |
1.気象庁オペレーションルーム見学 2.国立科学博物館見学 気象業務150周年企画展「地球を測る」 |
(一社)日本気象予報士会 有志 |
東京都 |
気象庁、国立科学博物館 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2025年5月24日 |
15:00-17:00 |
日本気象予報士会 関西支部京都部会 令和七年度第一回野外観察会 |
「京の災害をめぐる --西陣を中心に--」 今出川通から旧小川跡(小川通)をたどる、昭和10年水害浸水被害記念碑(自然災害伝承碑)、百々の辻(百々橋跡、応仁の乱(1467~1477)戦跡)、水火天満宮(水難,火難除けの神社、平安時代(923)創建)、西陣校罹災児童慰霊塔(妙蓮寺)、旧西陣小学校(昭和9年室戸台風で校舎倒壊、41名の児童亡くなる)、「不焼寺之記」の石碑(本隆寺)(天明の大火(1788年)で本堂は焼け残る) |
(一社)日本気象予報士会 関西支部京都部会 |
京都府 |
西陣を中心に |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
3 |
現場見学会等への参加 |
0.5 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
|
|
|
2025年5月24日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 四国支部総会&例会・案内会 |
① 新規入会者対象の案内会 ② 総会 (活動報告、会計報告および今後の運営等について) ③ 話題提供 ・「暮らしの場における熱中症対策」セミナー報告 ・「2025年2月3日~4日の北海道帯広地方の大雪の成因についての解析」 |
(一社)日本気象予報士会 四国支部 |
香川県 + Web |
高松市サンポート2-1 高松シンボルタワー4F eとぴあかがわ クラスcルーム + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月24日 |
14:00-19:00 |
日本気象予報士会 第18回学習会 |
テーマ:梅雨 天気予報の検証と、前回宿題の答え合わせ「梅雨と季節予報」 |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年5月24日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 長野支部総会・例会 |
1 支部総会 ・話題提供 (1)「我が国最初の火山観測所(浅間火山観測所)探訪記」 (2)「GPV_Watch・Windyの紹介」3 記念講演 ・気象庁の最近の取り組みのご紹介、ご自身の2度にわたる南極観測の体験について |
(一社)日本気象予報士会 長野支部 |
長野県 |
長野市勤労者女性会館しなのき 3階 視聴覚室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
1.0 |
2025年5月25日 |
13:30-15:30 |
農業×気象 2025年度 第1回講習会 |
①作物の開花と気象について ②本活動について |
" (一社)日本気象予報士会 農業気象アドバイザー活動グルー
プ | "
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年6月1日 |
10:00-17:00 |
日本気象予報士会 埼玉支部解析三昧 |
5月31日(土)12Zのプロット図を上層から下層まで各自解析し、発表する。個人的に興味のある日時の解析も自由とする。 |
(一社)日本気象予報士会 埼玉支部 |
埼玉県 + メール送信 |
和光市中央公民館講義室1及び講義室2 + メール送信による添削 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
6.0 |
9.0 |
3.0 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年6月14日 |
13:00-16:40 |
日本気象予報士会 西部支部6月例会 |
1.自己紹介 2.事務連絡 気象サイエンスカフェの今後の体制について 3.話題提供 1)「福智町の防災講演について」2)「日本気象予報士会専門分科会における過去演題の御紹介」3)「7月8日の佐賀のQプロについて」4)「6月20日の真崎小学校でのQプロについて」 4.予報検討会 13日(12UTC)の資料を使って当日18時~翌日の福岡の予報を作成 その後支部長による発表を元に討論。 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
ソレイユ会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.8 |
3.8 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
0.8 |
|
|
|
|
2025年6月14日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 東海支部6月(第330回)例会 |
1.定期支部総会 2.気象講演「南極のはなし」3. 幹事会報告 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年6月14日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 静岡支部第78回例会 |
1.自己紹介・近況報告 2.支部総会 3.話題提供 ①2025年 桜開花状況について ②今からサイエンス~もうゲリラ豪雨に見舞われない(テレ東番組)より ③恐怖の花火大会 |
(一社)日本気象予報士会 静岡支部 |
静岡県 |
B-nest 演習室3(7階) |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年6月15日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第293回天気図検討会 |
解析時刻 6月13日 9時(JST)のデータ及びプロット図を解析します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等によります。当日までに、担当する解析面(原則1面)のプロット図をある程度解析した上で、当日はチーム内で相談しながら解析を完成させる。作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し解説を行う。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年6月21日 |
10:30-11:45 |
日本気象予報士会 気象記念講演 |
山岳気象予報士としての活動と想い |
(一社)日本気象予報士会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.2 |
1.2 |
|
0.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.6 |
|
|
|
|
2025年6月21日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第63回波浪研究会 |
0)受付と準備 1)一口での自己紹介 2)波浪予想の方法 3)波浪予想の実習 各自が個別に実習->質問は随時受付 4)波浪予想結果と解説 5)数値モデルによる解説 講義 |
(一社)日本気象予報士会 波浪研究会 |
東京都 + Web |
東京都中央区勝ちどき区民館5号室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
1.0 |
2.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年6月21日 |
16:00-18:00 |
第1回オンライン「気象実験の会(気象実験情報交換会)」 |
気象実験にかんする情報交換 |
(一社)日本気象予報士会 学習会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年6月28日 |
15:30-16:45 |
日本気象予報士会 関西支部記念講演 |
日本における夏期の豪雨発生時の大気条件 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部 |
大阪府 + Web |
ハウスビルシステム西区民会館 第4会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.2 |
1.2 |
|
0.4 |
|
|
|
|
|
|
|
0.4 |
|
0.4 |
|
|
|
|
2025年6月28日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 広島県支部第146回例会 |
1. 連絡事項 2. 依頼講演 ・「中国地方・広島県の気象特性と平成26年8月豪雨」 ・「体系整理に伴う新たな防災気象情報に応じた気象解説の方向性について」 3. 支部例会(1) 話題提供 ①「WXBC勉強会での3か月予報(6月~8月)気象庁説明」 ②「梅雨の雨」 ③「こども天気予報の様子」(2) 天気図検討会 ・翌2025年6月29日の天気検討 (3) 事務連絡 |
(一社)日本気象予報士会 広島県支部 |
広島県 + Web |
広島市西区民文化センター小会議室1 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.8 |
|
|
|
0.2 |
2025年6月29日 |
13:00-15:30 |
日本気象予報士会 第2回農業×気象講習会 |
①作物の生育予測について ②農業資材と農業支援 |
(一社)日本気象予報士会 農業気象アドバイザー活動グループ |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.5 |
2.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2025年7月2日 |
17:00-18:30 |
日本の気候変動2025勉強会 |
文部科学省と気象庁が本年3月に公表した、『日本の気候変動2025 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—』について、気象庁の担当者が気象予報士向けに紹介する |
気象庁 |
Web |
Zoom Webinar |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.5 |
1.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
2025年7月5日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 千葉支部第88回例会 |
・開会挨拶 ・話題提供 「結氷観測 自宅で2015から2025」「大気の安定・不安定 一般の方に」「電離層と電波伝播について」「天気と毛鉤」「カーリルローカル すべての図書館に役立つ本を置いてください」など ・質疑応答 ・連絡事項 ・終了挨拶 |
(一社)日本気象予報士会 千葉支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.0 |
|
|
|
1.0 |
2025年7月5日 |
13:30-16:45 |
2025年度第2回気象サイエンスカフェ東京 |
テーマ:線状降水帯からの確実な避難の実現をめざして ~観測・予測・自治体実証実験から分かったこと~ 前半:風水害体験ツアー 後半:講演 |
(公社)日本気象学会教育と普及委員会、(一社)日本気象予報士会 |
神奈川県 + Web |
横浜市民防災センター + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
0.5 |
0.8 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.8 |
|
0.6 |
|
|
|
|
2025年7月5日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第66回パソコン活用研究会 |
梅雨末期と台風を想定した使い方紹介 (1)晴れてほしーの、ダウンロード機能、局地図作成、天気図動画、Wvis等 (2)最新版のMetDVTに関するレビューとアップデート説明 (3)OpenGrADS等による天気図描画等の入門的な紹介 (4)例会参加者の居住地域による梅雨の豪雨と台風の影響に関する特徴の意見交換 |
(一社)日本気象予報士会 パソコン活用研究会 |
東京都 + Web |
新宿区立大久保地域センター会議室B + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年7月5日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 新潟支部例会 |
・自己紹介・7月31日お天気フェアの準備 ・話題提供 ①今日の数値予報天気図等について ②未定 ・招待講演 演題:海と空 ・そのほか |
(一社)日本気象予報士会 新潟支部 |
新潟県 |
新潟市万代市民会館401号室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
0.5 |
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年7月12日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 長野支部平成7年度第2回例会 |
・近況報告 ・話題提供 ・天気図検討会 ・今後の活動予定など |
(一社)日本気象予報士会 長野支部 |
長野県 |
松本市市民活動サポートセンター |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年7月12日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 東海支部7月(第331回)例会 |
お天気講座部会研修会 クロスロード問題の検討 話題提供 「御在所岳の気温減率」 「平年値」 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.5 |
|
|
|
|
2025年7月19日 |
14:00-18:00 |
日本気象予報士会 神奈川支部第119回例会 |
1.招待講演 2.会員発表他 |
(一社)日本気象予報士会 神奈川支部 |
神奈川県 + Web |
かながわ労働プラザ 第3会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.0 |
|
|
|
|
2025年7月19日 |
17:00-19:00 |
日本気象予報士会 鹿児島支部第19回定期総会&7月例会 |
① 第19回 支部定期総会 ② 今年度の支部の予定イベントの紹介 ③ さつま防災プロジェクトの案内 ④ その他(話題提供) |
(一社)日本気象予報士会 鹿児島支部 |
鹿児島県 |
よかセンター鹿児島(キャンセ7F)鹿児島市中央町10番地 第1会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2025年7月19日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 岡山支部第65回例会 |
話題提供 |
(一社)日本気象予報士会 岡山支部 |
岡山県 + Web |
岡山県立図書館 2階サークル活動室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.5 |
|
|
|
|
2025年7月19日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部7月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 3.予報検討会 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
福岡県 + Web |
LINCRASウ―ブル博多 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
|
|
|
|
2025年7月22日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第294回天気図検討会 |
解析時刻2025年7月20日(日) 21時JSTのデータ及びプロット図。北半球一周のプロット図を解析します。GPVプロット図及び解析時刻の気象衛星画像は事務局で準備します。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。作業終了後、解析結果の発表を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区民会館 8階 第3会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2025年7月26日 |
14:00-17:00 |
日本気象予報士会 長利研第105回例会 |
1.話題提供 2.大雨・台風事例と資料(スグダスを使って) |
(一社)日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年8月2日 |
14:00-17:00 |
日本気象予報士会 山陰支部第45回例会 |
(1) 気象台による講座 ・高層気象観測について など (2) 話題提供 会員発表 |
(一社)日本気象予報士会 山陰支部 |
島根県 |
松江地方気象台 2階会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年8月9日 |
10:00-16:30 |
第59回夏季大学 1日目 |
テーマ:極端化する気象と災害 「線状降水帯に伴う大雨災害低減のための気象庁の取り組み」 「集中豪雨と線状降水帯」 「線状降水帯の観測・予測技術の最前線」 「積乱雲や雷の観測から探る極端気象」 |
(公社)日本気象学会 教育と普及委員会 |
東京都 + Web |
気象庁講堂 + Zoom Webinar |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
5.0 |
5.0 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年8月10日 |
10:00-16:30 |
第59回夏季大学 2日目 |
テーマ:極端化する気象と災害 「極端降雪をもたらす多様な気象場とその長期変化」 「近年の雪氷災害の特徴と対策研究」 「林野火災の大規模化の一般的要因と2025年の事例分析」 「気候変動リスクの可視化と民間利活用の最前線」 |
(公社)日本気象学会 教育と普及委員会 |
東京都 + Web |
気象庁講堂 + Zoom Webinar |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
5.0 |
5.0 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2025年9月13日 |
13:00-16:50 |
日本気象予報士会 埼玉支部講演会 |
・支部長挨拶、注意事項 ・講演1 テーマ:防災・減災報道におけるデータ可視化の現在地 ・講演2 テーマ:タイムライン防災~自治体等における取組の現状~ ・副支部長挨拶 |
(一社)日本気象予報士会 埼玉支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.8 |
3.8 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.5 |
|
|
|
|
|
0.3 |