年月日 |
時間 |
題名 |
内容 |
主催者 |
都道府県 |
場所 |
認定プログラム |
形態分類コード(大) |
形態分類(大) |
形態分類コード(小) |
形態分類コード(小) |
時間 |
形態ポイント |
教育分野 |
A |
B |
C |
D |
E |
F |
L |
M |
N |
R |
S |
T |
U |
V |
W |
X |
2022年9月3日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 埼玉支部解析三昧 |
7月22日(金)00UTC のロット図を用いて、地上~上層の天気図を解析し、天気現象を理解(説明)できるようになることを目標とする。13時から15時まで各自の解析作業、15時30分から17時に解析結果発表(1人5分程度)及び講師からの解説を行います。 |
(一社)日本気象予報士会 埼玉支部 |
Web |
Zoom |
講習会 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
|
|
|
|
|
|
|
2022年9月10日 |
13:30-16:30 |
日本気象予報士会 2022年度気象技能講習会オンライン 1 |
① 観測の基礎:「地上気象観測の解析への活用」 ② 防災情報の理解:「熱中症警戒アラートと暑さ指数による熱中症対策」 |
(一社)日本気象予報士会 |
Web |
Zoom + YouTube |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
3.0 |
4.5 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年9月10日 |
9:00-12:30 |
日本気象予報士会 中国・四国ブロック例会 |
(1)【自己紹介】 (2)【記念講演】太陽光パネルの発電情報の予報データへの同化、 最新の洪水シミュレーションの成果について 【話題提供】(3)はたらく車たちの動画 (4)今冬(2021~2022)の大山の積雪について (5)岡山県奈義の気象特性について (6)台風11号について |
(一社)日本気象予報士会 中国・四国ブロック |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
2022年9月17日 |
13:30-16:30 |
日本気象予報士会 神奈川支部2022年度写真展例会 ~昼も夜も、空が好き!~ |
1.自己紹介 2.写真展「昼も夜も、空が好き!」開催 3.予報士会会員発表 (1)「Flightradarによる飛行航路確認」 (2)「梨ケ原ミニ探検記」(3)「香港天文台と2018年Super台風Mangkhut」(4)「いであ株式会社 BioWeather Serviceのご紹介」 |
(一社)日本気象予報士会 神奈川支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年9月17日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 西部支部9月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 「昨年度の川内川あらしについて」、「平成3年第19号台風を振り返る」 3.予報検討会 前日(16日)21時の数値予報資料等を使用し当日(17日)18時~翌日(18日)の予報を作成。その後支部長による発表を元に討論。 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2022年9月17日 |
13:00-15:00 |
日本気象予報士会 東海支部8月(第297回)例会 |
天気図検討会 配信された各種資料を元に「局地予報作成ワークシート」を埋める形で、天気予報結果から弁当の販売数量予測について討議し、結果を発表した。 幹事会報告 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2022年9月18日 |
15:00-17:00 |
日本気象予報士会 関西支部防災部会勉強会 |
第1部 講演 「災害報道の現状と気象予報の関わり」 第2部 報告 「2022年度上期の出前講座実施状況について」 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部防災部会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
2022年9月19日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第262回天気図検討会 |
1.解析時刻 9月19日 09:00JSTのデータ及び東プロット図を使用して解析する。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。2.チーム分けとチームリーダーは、あらかじめ告知する。申し込み時に解析面(地上、850〜300hpa)の希望を登録し、 それを参考に事務局にてチーム編成と解析面を決定する。チームリーダーが、チーム内の解析のポイントを周知する。当日は担当する解析面(1面)のプロット図をチーム内で相談しながら解析する。3.作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し (1)解析にあたって注目した点、 (2)擾乱等の過去からの推移 連続や発達衰弱、 (3)今後の概況を予想の解説を行う。4.初参加・2回目の方を対象とした入門(基礎)コースが午前にあります。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区生涯学習センター |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月1日 |
13:00-16:10 |
日本気象予報士会 千葉支部第第74回例会(10月) |
1.支部長挨拶、参加者自己紹介 2.話題提供 ①「台風、台風、そして台風」 ②「最近撮影した雲や空のいろいろ」③房総プロジェクト(BP)活動報告 4.活動報告 |
(一社)日本気象予報士会 千葉支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
0.2 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.0 |
|
|
|
0.5 |
2022年10月1日 |
12:50-17:00 |
日本気象予報士会 関西支部京都部会施設見学会 |
1.山家アメダス見学 2.福知山治水記念館 3.福知山市立図書館 災害資料コーナー(希望者のみ) |
(一社)日本気象予報士会 関西支部京都部会 |
京都府 |
JR山家駅 12:50分集合 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
0.5 |
1.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年10月2日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 北海道支部例会第105回例会 |
天気予報検討会 天気図検討会 ①自己紹介 ②実況の解析 ③翌日の天気の予想(道内8地点から1地点を選ぶ) ④予報の講評 ⑤今後の予定(インターハイに関する情報提供を含む) |
(一社)日本気象予報士会 北海道支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
5.2 |
1.5 |
2.0 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.2 |
2022年10月15日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 新潟支部例会 |
Python で気象データ取得・解析 ① Python について ② Anaconda(Python の使用環境)のインストール ③ プログラムの練習 ④ AmeGraph の動作と応用 |
(一社)日本気象予報士会 新潟支部 |
新潟県 |
まちなかキャンパス長岡 501会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
6.0 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
3.5 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2022年10月15日 |
14:00-16:00 |
日本気象予報士会 長期予報利活用研究会第97回例会 |
1.話題提供 ●この夏の予報と実況 ①この夏の天候と、暖候期予報資料(4月発表)と実況 ②異例に早い梅雨明け?発表(速報値)と確定値 2.講 演 「寒候期予報 着眼点と実際」 寒候期予報の着眼点と実際 1. はじめに 2. 2021 年12 月~2022 年2 月の実況 3. 2022 年12 月~2023 年2 月の予測 4. まとめ |
(一社)日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月15日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 西部支部10月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 ①「『天気図の見方 気圧と風』ボートレーサー養成所向け講演紹介」 ②「令和4年台風第14号について」 3.予報検討会 前日(14日)21時の数値予報資料等を使用し当日(15日)18時~翌日(16日)の予報を作成 その後支部長による発表を元に討論。 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年10月15日 |
13:00-15:00 |
日本気象予報士会 東海支部10月(第298回)例会 |
1.話題提供 “恵那の霧について” 阿木川ダム堤体下流側の霧の調査結果報告 2.お天気講座勉強会(過去の質問などの検討) テーマは「天気が悪くなる前に体調が悪くなったりすることがあるが、天気との関係があるのか」、「黄砂は靄、霞ではどちらに分類されるのか?」の2題 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
2022年10月22日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 東京支部第71回例会 |
講演:全体テーマ「農業と気象」 1.「気候変動が世界の穀物生産に及ぼす影響と適応のための気象予測の活用」2.「気候変動適応に向けた気象予測・栽培管理支援情報の活用例」 |
(一社)日本気象予報士会 東京支部 |
東京都 + Web |
日比谷図書文化館セミナールームA + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.2 |
3.2 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
1.2 |
|
|
|
|
2022年10月22日 |
13:00-15:00 |
日本気象予報士会 静岡支部第71回例会 |
「スグダス・スグダス2」の利活用 ・スグダスから得られる数々の天気図 ・スグダス2を使って天気予報を作ってみよう |
(一社)日本気象予報士会 静岡支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年10月22日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 広島県支部第130回例会 |
1. 事務連絡 2. 秋の案内会 3. 講演 (1) 今年の夏の天候について (2) 中国地方の冬の天候の見通し (3) 浸水キキクルに警戒レベル2~4相当の記述がない理由 4. 話題提供 (1)令和4年7月8日の広島市の短時間大雨について 5. 天気図検討会 ・10月23日(日)の広島市の天気を予想 |
(一社)日本気象予報士会 広島県支部 |
広島県 + Web |
広島市西区民文化センター小会議室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年10月23日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第263回天気図検討会 |
1.解析時刻 10月21日 09:00JSTのデータ及びプロット図を解析する。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。プロット図は「東京学芸大学専門天気図」を使用する。2.チーム分けとチームリーダーは、あらかじめ告知する。申し込み時に解析面(地上、850〜300hpa)の希望を登録し、 それを参考に事務局にてチーム編成と解析面を決定する。チームリーダーが、チーム内の解析のポイントを周知する。当日は担当する解析面(1面)のプロット図をチーム内で相談しながら解析する。チーム内での相談は画面上で行う。3.作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し (1)解析にあたって注目した点、 (2)擾乱等の過去からの推移 連続や発達衰弱、 (3)今後の概況を予想の解説を行う。4.初参加や参加回数の少ない方(原則2回目まで)は見学が可能 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年10月23日 |
13:20-15:50 |
日本気象予報士会 第17回北関東支部栃木部会例会 |
1. 宇都宮地方気象台長挨拶 2. 自己紹介 3. 「今年度改善した防災気象情報について」4. 「気象防災アドバイザーについて」5. 「栃木県内の気象官署(記録写真などから)」6. 「空港・飛行場(METARを利用しよう)」 |
(一社)日本気象予報士会 北関東支部栃木部会 |
栃木県 |
とちぎ福祉プラザ301会議室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.5 |
2.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年10月23日 |
13:30-15:55 |
気象・防災稲門会×風水害24 気候変動時代を生き抜く備えを楽しく学ぼう 第1部 |
ハラハラ・ドキドキ『風水害24』 架空の町に巨大台風が襲来するという設定のもと、自らと周りの人の命を守るための行動を体験し、学ぶことができます。 |
(一社)日本気象予報士会 気象・防災稲門会 |
東京都 |
早稲田大学早稲田キャンパス7号館2階205教室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.5 |
0.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
|
|
|
|
|
|
2022年10月23日 |
16:00-16:30 |
気象・防災稲門会×風水害24 気候変動時代を生き抜く備えを楽しく学ぼう 第2部 |
防災気象講演会 現役気象キャスターの方から『気象災害から命を守るための防災気象情報の活用方法』を教えてもらうことができます。 |
(一社)日本気象予報士会 気象・防災稲門会 |
東京都 |
早稲田大学早稲田キャンパス7号館2階205教室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
0.5 |
0.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
|
|
2022年10月29日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第55回波浪研究会 |
0)接続テスト 1)波浪予想の方法 Zoomによる講義 2)波浪予想の実習 実習テーマ:台風14号の宮崎日向沖の波浪 各自が個別に実習 3)波浪予想結果 Zoomによる講義 4)数値モデルによる解説 Zoomによる講義 実習テーマの天気図は事前配布します。・波浪推定結果や解説は後日配布します。 |
(一社)日本気象予報士会 波浪研究会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
1.0 |
2.0 |
1.0 |
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2022年10月29日 |
13:30-16:45 |
日本気象予報士会 関西支部防災部会勉強会 |
第1部:第41回勉強会 「気象データの農業利用~WXBC農業Copより~」 第2部:第31回気象懇話会 話題1: 「空間情報技術の防災分野等への適用」 話題2: 「数式を使って気象の理解を深める」 第2部終了後情報交換会 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部防災部会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
2.0 |
|
|
|
|
2022年10月30日 |
15:00-16:30 |
気象サイエンスカフェin名古屋 |
豪雨をもたらす線状降水帯の実態と大気の河の航空機観測 |
(公社)日本気象学会 中部支部 (一社)日本気象予報士会 東海支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
1.5 |
1.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年11月5日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 沖縄支部第38回例会 |
1 挨拶 2 話題提供 ① 宮古島海の環境ネットワークの活動紹介〜海ゴミ問題の現状と環境学習 ②台風の中心気圧は勢力(風速)とどのような関係があるか? ③季節予報に関するお話し 3 新規会員より自己紹介 4 閉会の言葉 |
(一社)日本気象予報士会 沖縄支部 |
沖縄県 |
沖縄気象台防災連絡室8階 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
0.5 |
2022年11月13日 |
14:00-17:00 |
2022年公開気象講演会 |
『線状降水帯のことを詳しく知りたい』1. 線状降水帯のレビューと今後の課題 2. 線状降水帯の観測と将来(予測技術開発の進捗)3. 気象庁における線状降水帯の解析・予報の取り組み 4. 広島豪雨での取材体験を踏まえた線状降水帯の脅威 5. パネルディスカッション |
(公社) 日本気象学会 教育と普及委員会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
0.5 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
|
|
|
2022年11月13日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 西部支部11月例会 |
第1部 「第23回気象教室」地球温暖化による冬の異常気象 【講演1】「冬の異常気象のメカニズムと気候変動との関わり」【講演2】「冬の異常気象と地球温暖化」 第2部 Zoom例会 1.自己紹介 2.話題提供「国際交流センターで実施した留学生向けの気象防災講習について」3.その他意見交換など 第1部の気象教室の内容や会員が実施している気象防災講座について議論した。 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 (公社)日本気象学会 九州支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
2022年11月19日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 北陸支部第85回例会 |
1.出席者自己紹介、近況報告 2.【紹介】小倉義光・正子基金活動支援事業について 3.話題提供 ①「8月4日の石川県の大雨の振り返りと8月13日の富山市の大雨について」 ②「8月4日 自宅付近の土砂流出状況」 ③「警戒レベルと避難行動」 ④「北欧紀行」 4.業務連絡等 |
(一社)日本気象予報士会 北陸支部 |
富山県 + Web |
高岡市生涯学習センター 研修室501 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
3.0 |
|
0.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年11月19日 |
13:00-15:00 |
日本気象予報士会 東海支部11月例会 |
1.新規合格者案内会 ・気象予報士会紹介 ・支部長挨拶 ・東海支部紹介 ・新規合格者自己紹介 2.雪見プロジェクト準備会 ・雪見プロジェクトの概要の説明 ・入力方法の体験 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 生活科学研修室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2022年11月20日 |
15:00-17:00 |
日本気象予報士会 関西支部防災勉強会 |
第1部 講演「自治体における地域防災の取組『消防と気象』〜令和4年度気象防災アドバイザー育成研修「防災基礎」コースより」第2部 講演「ぼうさいこくたい2022の開催に地域はどう関わったか 〜 防災意識向上を目指して」 報告 「ぼうさいこくたい2022」出展報告 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.0 |
|
|
|
|
|
|
2022年11月23日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第264回天気図検討会 |
1.解析時刻 11月23日 09:00JSTのデータ及びプロット図。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。プロット図は事務局が用意する。2.チーム分けとチームリーダーは、あらかじめ告知する。事務局にてチーム編成と解析面を決定する。チームリーダーが、チーム内の解析のポイントを周知する。当日は担当する解析面(1面)のプロット図をチーム内で相談しながら解析する。3.作業終了後、解析結果(予報チームの場合は作成した予報)の発表を行う。 (1)解析にあたって注目した点、 (2)擾乱等の過去からの推移 連続や発達衰弱、 (3)今後の概況を予想の解説を行う。4.初参加、2回目参加者を対象とした講習会がある。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
東京都 |
台東区生涯学習センター 301研修室 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年11月27日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 北海道支部第106回例会 兼新合格者向け案内会 |
1.新合格者向け案内会 (1)参加者自己紹介 (2)日本気象予報士会の紹介 (3)北海道支部の紹介 2.第106回例会 (1)日本気象学会2022年度秋季大会・専門分科会の開催報告 「くらしと気象~持続可能な社会に向けた技術革新・地域資源の活用・防災への取り組み~」(2)日本気象学会2022年度秋季大会における、支部会員の発表報告 3.インターハイ登山競技に関する情報提供 4.次回以降の予定について |
(一社)日本気象予報士会 北海道支部 |
北海道 + Web |
札幌市男女共同参画センター中研修室C + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
1.0 |
|
|
|
1.0 |
2022年12月3日 |
12:30-16:30 |
日本気象予報士会 関西支部第65回兵庫部会例会 |
①神戸六甲西太陽光発電所見学 ②弓削牧場のミニバイオガスプラント等見学 ③丸山堰堤(砂防ダム)の見学 |
(一社)日本気象予報士会 関西支部兵庫部会 |
兵庫県 |
神戸市営地下鉄・神戸電鉄「谷上」駅改札付近12時30分集合 |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
0.5 |
1.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
2022年12月3日 |
14:00-16:00 |
第56回気象サイエンスカフェ東京 |
自然災害の激甚化に備えよう~地球温暖化・宇宙天気~ |
(公社)日本気象学会 教育と普及委員会 (一社)日本気象予報士会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
2022年12月3日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 岡山支部第58回例会および案内会2022秋 |
〇 案内会2022秋 〇トンガ噴火に伴う津波;港湾の副振動 ② 例会 話題提供 〇中山間地圃場における気象分布推定の簡便手法の開発(小倉義光・正子基金採択事業) ○ 「台風14号の最接近と最も影響があった時間帯のずれについて |
(一社)日本気象予報士会 岡山支部 |
岡山県 + Web |
岡山県立図書館 2階サークル活動室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
|
|
1.0 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
1.5 |
|
|
|
0.5 |
2022年12月10日 |
13:30-16:30 |
日本気象予報士会 2022年度気象技能講習会オンライン 2 |
① 防災情報の理解:「気象庁における線状降水帯予測精度向上に向けた取組について」② 予報解析の基礎:「総観規模における天気図解析」 |
(一社)日本気象予報士会 |
Web |
Zoom + YouTube |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
4.5 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
1.0 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年12月11日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第61回パソコン活用研究会 |
・初インストールの方のインストール完了までのフォロー ・長野の降雪に関する考察 ・自作ソフトによる地域解析の紹介 ・CloCSAnalisys(長期間雲断面図)のインストールと実習 ・PC研MLに投稿した「晴れてほしーの」作成局地天気図で振り返るこの1年 ・参加者全員による、今年の冬の予想 例年並みの寒さという意見多数 |
(一社)日本気象予報士会 パソコン活用研究会 |
東京都 +Web |
新宿区立大久保地域センター 会議室B + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
4.0 |
4.0 |
0.5 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
1.0 |
|
|
|
|
2022年12月17日 |
13:00-16:40 |
日本気象予報士会 第108回神奈川支部例会(神奈川予報士会) |
1.招待講演 「南極・北極から見る地球温暖化」わが国の南極観測や北極観測の始まりから、近年全球平均の2~3倍で温暖化増幅が起きている北極の氷アルベドフィードバック、北極と南極の温暖化の違いなど 2. 写真展 ~月食写真を楽しもう!~ 11月8日の月食と同時に起こった天王星食について、会員から応募いただいた選りすぐりの写真と動画、PPTスライドショーなど33点の紹介 3.予報士会会員発表 (1)予報士会神奈川支部の東京管区気象台長表彰の経緯について (2)南極観測船ふじを見てきた (3)~カルガモだけじゃない!~身近にいるカモたちの魅力 |
(一社)日本気象予報士会 神奈川支部 |
神奈川県 + Web |
かながわ労働プラザ 第3会議室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.6 |
3.6 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
1.0 |
1.0 |
1.2 |
|
|
|
0.4 |
2022年12月17日 |
13:00-16:00 |
日本気象予報士会 第75回千葉支部例会 |
1.Zoomの案内、及び石井支部長挨拶 2.参加者自己紹介 近況報告 3.話題提供 「近年の防災気象情報の動きと今後 〜主に土砂災害関連から〜」、「野田市気象防災アドバイザーになって」、「今年の台風第15号のにんじん状雲」4.布佐タイム実施報告 5.報告・連絡事項及び終わりの挨拶 |
(一社)日本気象予報士会 千葉支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.0 |
3.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年12月17日 |
13:30-17:00 |
日本気象予報士会 広島県支部第131回例会 |
1. 事務連絡 2.依頼講演 「気象データの農業利用~WXBC農業Copより~」(小倉義光・正子基金支援対象事業) ・気象データを用いた作物育成予測モデルの挑戦 ・シーズ側とニーズ側を仲介する人材の重要性 ・局地気象の課題 3. 話題提供 (1)(1)防災の日イベント講演会(鯉城P)報告・台風とは何か ・台風の影響、注意点 ・広島の気象災害について (2)広島の冬の気象データで遊ぼう ・広島市などの気象データをPythonを使って分析・可視化 ・冬の気候の特徴が、実際のデータにどのように現れるか確認 (2) 万葉集第一巻第十五番歌における「豊旗雲」をめぐる諸問題 ―気象学と万葉学それぞれの立場から― 3. 天気図検討会 翌12月18日の天気を予想するため、各種天気図の解析を行った。 |
(一社)日本気象予報士会 広島県支部 |
広島県 + Web |
広島市西区民文化センター小会議室2 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
0.5 |
1.0 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
1.5 |
|
|
|
|
2022年12月17日 |
13:00-17:00 |
日本気象予報士会 第265回天気図検討会 |
1.解析時刻 12月15日 09:00JSTのデータ及びプロット図。天気図解析要領は天気図検討会テキスト「天気予報は誰にでもできる」等による。プロット図は「東京学芸大学専門天気図」を使用する。2.チーム分けとチームリーダーは、あらかじめ告知する。事務局にてチーム編成と解析面を決定する。チームリーダーが、チーム内の解析のポイントを周知する。解析日時から当日までに、担当する解析面(1面)のプロット図をある程度解析した上で、当日はチーム内で相談しながら解析を完成させる。3.作業終了後、チームリーダーは解析図を共有し解説を行う。 (1)解析にあたって注目した点、 (2)擾乱等の過去からの推移 連続や発達衰弱 (3)今後の概況を予想する。4.初参加、2回目参加者を対象とした講習会がある。 |
(一社)日本気象予報士会 天気図検討会 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
1 |
講習会・研修会での受講 |
4.0 |
6.0 |
2.0 |
2.0 |
2.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
2022年12月17日 |
13:00-16:30 |
日本気象予報士会 西部支部12月例会 |
1.自己紹介 2.話題提供 ①「下関地方気象台、日本赤十字社山口県支部との連携活動「いのちを守る防災教育を推進する会(命守会)」の紹介」 ②「今期これまでの川内川あらしの発生状況について」3.予報検討会 前日(16日)21時の数値予報資料等を使用し当日(17日)18時~翌日(18日)の予報を作成。その後支部長による発表を元に討論。 |
(一社)日本気象予報士会 西部支部 |
Web |
Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
3.5 |
3.5 |
1.0 |
1.0 |
1.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年12月17日 |
13:00-15:00 |
日本気象予報士会 東海支部12月(第300回)例会 |
話題提供 ・台風第15号による静岡県内の大雨 ・東海支部のホームページに関する話 ・ダイビングについて 幹事会報告 |
(一社)日本気象予報士会 東海支部 |
愛知県 + Web |
イーブルなごや 視聴覚室 + Zoom |
〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 |
2.0 |
2.0 |
|
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
0.5 |
|
0.5 |
|
|
|
|
2022年12月18日 |
14:00-16:00 |
日本気象予報士会 長利研第98回例会 |
話題提供 ① 2週間気温予報の予報成績 ②雨雪判定について ③1か月予報と実況 |
(一社)日本気象予報士会 長期予報利活用研究会 |
Web |
Zoom |
講演会 | 〇 |
1 |
講習会等での受講 |
2 |
講演会・シンポジウムでの聴講 | 2.0 |
2.0 |
|
1.0 |
0.5 |
0.5 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|