地衡風 (1)
気圧傾度力が存在すると、風が吹き始め、すでに吹いている風を加速したり減速したりすることはあるが、風が吹いていることによって気圧傾度力が生じたり、気圧傾度力の大きさが変化したりすることはない。気圧傾度力は、気圧の傾度によってのみ作用する力である。
とすると、単位質量の大気に作用する方向の気圧傾度力は
となる。ここでは空気の密度である。マイナスの符号は、気圧傾度力が気圧の高い方向から低い方向に向けて働くことから付けられている。同じく、方向の気圧の勾配を
とすると、単位質量の大気に作用する方向の気圧傾度力は
となる。
であるから、気圧傾度力とコリオリの力とが釣り合った状態は、以下の式で表される。
上の式をとについて解くと、方向と方向の地衡風の風速を表す以下の式が得られる。
実際の地衡風の風速は、方向と方向の地衡風の風速にピタゴラスの定理を用いて、以下の式で得られる。
地衡風は、気圧傾度力の大きいところで強いことから、等圧線の間隔が狭い部分で強い風が吹き、等圧線の間隔が広い部分で風は弱い。また北半球における風向は、低気圧を左手に、高気圧を右手に見る方向となる。その状況を模式的に示したものが、以下に示す図である。 ところで、高層天気図は、通常等圧面天気図が用いられることから、地衡風の計算式も、距離に対する気圧変化を用いる式より、距離に対する高度変化を用いる式の方が実用的である。その式の変換を行うには、静力学平衡の式を用いる。その式は以下に示すものである。
この式を、気圧差の値から求めたとを与える式のを消去すると、以下の式が得られる。
上に示した式は、以前の式と符号が異なっている。地衡風の風向は、北半球では低気圧を左手に見る方向に吹くことには変わりないので、その関係から、式の符号は気圧差の値から求めた式のものと同じとなり、以下の式が求める式である。
今回も、エクセルの出番はなかった。 |