時々眺める富士山

前年 前月  2011年1月写真日記  翌月 翌年

2011年1月1日
新年明けましておめでとうございます(守常ブログから)
新年明けましておめでとうございます。
本年が、皆様方にとって、日本にとって、世界にとって、良い年でありますように。
20110101Parents.jpg

上の写真は、昨年末に両親を撮影したものです。
父は本年、8度目の年男となります。
2011年1月7日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は深夜に帰宅し、2時前に就寝。途中トイレには起きなかった。
7時半に目が覚め、7時50分までTVを聞きながら横になる。起床時、左手の指の関節痛が強い。
起床時の室温は6~7度。出窓は1度。

朝食前の体組成体重計の値
体重59.7kg 体脂肪率12.4% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1407kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 57歳 BMI 21.4

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムとミルクココア。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重60.1kg 体脂肪率13.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1406kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 57歳 BMI 21.5
体力年齢 70歳

2011年1月7日
今日も冬晴れ
今朝は冷え込んだが、風は弱く、雲は南東方向に少しあるだけだった。
20110107Fuji1.jpg

西の空はすっきりと晴れ、富士山は良く見えた。
20110107Fuji2.jpg

留守にしている間に、南東斜面の雪は大分薄くなったように見える。
スイレン鉢には氷が張っていた。東京は今朝が初氷だという。

2011年1月7日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110107Lunch.jpg

2011年1月7日
1日中良く見えた富士山
今日は1日良く晴れていて、西の空にも雲は少なく、富士山は良く見えていた。
20110107Fuji3.jpg

昼前後には南から雲が流れ込んできていたが、富士山がすっかり隠されてしまうことはなかった。
20110107Fuji4.jpg

夕方も雲は少なく、富士山はすっきりと姿を見せていた。
日が当たらない場所のスイレン鉢の氷は、午後になっても融けなかった。
夕方になっても、風は弱いのだが気温は低い。今晩は、放射冷却が一層進むだろう。
正月は気温の高い場所にいたため、この寒さは体に堪える。

2011年1月8日
朝の体調(闘病記から)
旅行の最後になって、のどに痛みを感じるようになった。昨晩まで、その痛みが続いていたが、今朝は痛みがほとんど取れた。寒くなってきて、鼻が出るようになっていたが、今朝は鼻汁の色が濃かった。
昨晩は、のどの痛みと、目が疲れていたため、11時に床に入り、そのまま就寝。1時、2時、5時にトイレに起きる。6時半に目が覚め、TVのニュースを聞きながら横になる。結局起きたのは7時50分。 起床時の左手先の痛みはきつく、右手にも若干の痛みがある。
起床時の室温は6~7度。出窓は1度。スイレン鉢には厚い氷が張っている。地面も凍り付いて、固くなっている。

朝食前の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率13.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1383kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 64歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムとミルクココア。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率13.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1368kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 68歳

2011年1月8日
今朝も快晴
今朝も快晴で、東も西もほとんど雲がなかった。風もなく、日射しがあるため、気温が低い割には、屋上は寒くなかった。
スイレン鉢には厚い氷が張っており、地面も凍って固くなっている。
20110108Fuji1.jpg

西の空には、富士山がくっきりと見えた。雪に覆われている範囲が、裾野の方ではさらに狭くなってきている。
20110108Fuji2.jpg

これだけ寒くても、日射で雪が融けるのだろう。
モミジは、最後まで落葉せずに、縮れた葉がまだ枝先に付いている。
ピラカンサの実は、ここにきて野鳥にかなり食べられた。野鳥は、実を食べるだけなく、実をかなり地面に落とすことから、道路に赤い実が散乱している。

2011年1月8日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110108Lunch.jpg

今日の昼ご飯はホッケを焼いた。お皿は、旅先でホッケを載せるために購入したものだが、少し大きかった。外で見ると小さく感じられることが多い。ただ、余裕をもってホッケを載せられる。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率12.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1384kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 67歳

左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。

2011年1月8日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110108Dinner.jpg

今日の晩ご飯はサバの味噌煮とした。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重60.2kg 体脂肪率13.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1405cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 57歳 BMI 21.5
体力年齢 67歳

この病気になってから、初めての本格的な風邪を引いたようだ。頭痛、目の疲れ、鼻汁、気管の痛みなどの症状の強さは、この病気になってから最大だ。ただ、熱はあまりない。
今日の午後は、本格的な昼寝をした。昼寝前に比べて、気管の痛みは和らいでいる。

2011年1月8日
今日も1日中すっきり見えていた富士山
今日も富士山は1日中すっきりと見えていた。空気が澄んでいること、雲が西ではなく、南から南東方向にあることがその理由だ。
20110108Fuji3.jpg

昼の富士山は、若干コントラストが低くなっていたが、雲で覆われることはなかった。南から流れ込む雲は少なかった。
20110108Fuji4.jpg

夕方も、雲は手前の方にしかなかった。明日も、午前中は天気がよさそうだ。

2011年1月9日
快晴だが少しかすんで見える富士山
今日も快晴で風はほとんどない。
20110109Fuji1.jpg

西の空にも白い雲は全くなく、湿度は低く、水蒸気も少なそうだが、富士山は昨日より若干かすんで見えた。
20110109Fuji2.jpg

裾野の方も、昨日と比較すると、ぼやけて見えた。
南側に置いてあって、建物の陰になっているスイレン鉢の氷は、昨日の午後になっても融けなかった。今朝は、南側のスイレン鉢は氷が張っていたが、日がよく当たる北側のスイレン鉢に氷は張っていなかった。地面は凍り付いて、固くなっている。屋上は、霜で真っ白となっていた。

2011年1月9日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110109Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に茹でた。茹で汁は、調理中にスープとして飲んだ。みそ汁は作らず、わかめスープとした。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率13.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1385kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.3
体力年齢 68歳

今日は、日に当たると暖かい。気温が高くなっているせいか、痛みが昨日より少ないような気がする。風邪の具合は、もう少しだ。

2011年1月9日
鉢植えのポンセチアとシクラメン
年末から年始にかけて、東南アジアに旅行をしたため、家を1週間以上留守にした。
その間、鉢植えのポインセチアとシクラメンに変わりはなかったようだ。
20110109Flower.jpg

今日は陽射しが強いため、部屋の一角に、特に華やかさを与え、安らぎも感じる。

2011年1月9日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110109Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、昨日の晩と同じサバの味噌煮とした。その他はいつものメニューで、みそ汁も作った。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重60.0kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1386cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.5
体力年齢 67歳

風邪はまだ長引いている。明日の朝までに、もっと回復したいものだ。

2011年1月9日
今日も1日富士山が見えていた
昨日の天気予報では、今日の午後に天気が崩れるということだったが、快晴の天気が1日続いた。
20110109Fuji3.jpg

これは昼過ぎの富士山。周囲に雲はほとんどなかった。ただ、昼ごろは、さらに全体が白っぽくなっていた。
20110109Fuji4.jpg

これは夕方の富士山。やはり周囲に雲は全くなかった。
今日は、3月下旬ころの陽気だったそうだ。桜の花の咲くころだったという。
家が冷えているので、家の中にいるとそれほどの暖かさは感じなかったが、日に当たると暖かかった。日陰にあるスイレン鉢の氷も融けてしまった。40~50年昔は、一旦凍ったスイレン鉢の氷が、何日間もそのままだったように記憶している。最近はそのようなことがない。
明日は一転、寒くなるという。

2011年1月10日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、11時半に床に入り、しばらくして眠る。2時半、4時、6時にトイレに起きる。7時40分起床。起床時、左手に痛みがあるが、これまでより、若干軽くなっているように感じた。
起床時の室温は7~8度。出窓は5度。スイレン鉢に氷はない。屋上が少し濡れており、氷が張っていた。
喉の痛みや鼻汁といった風邪の症状はまだ残っている。熱っぽさもある。

朝食前の体組成体重計の値
体重57.7kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1343kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 20.6
体力年齢 67歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムとミルクココア。
食後の薬は4mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.5kg 体脂肪率15.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1345kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 20.9
体力年齢 67歳

今朝は、もっと寒くなるような天気予報だったと思うが、昨日より暖かいように感じる。風は弱く、日射しは強い。

2011年1月10日
今日も良く晴れている
今朝も良く晴れており、西の空に雲はなく、富士山は良く見えた。
20110110Fuji1.jpg

昨日の天気予報では、成人の日は寒くなるとの予報だったが、今朝の寒さは、昨日とそれほど変わらないように感じた。ただ、次第に風が出てきている。
20110110Fuji2.jpg

今朝は、スイレン鉢に氷が張っていなかった。ただ、屋上は、若干濡れており、その部分は氷が張っていた。
20110110Fuji3.jpg

富士山の南東斜面の雪が増えている。
20110110Fuji4.jpg

北東斜面の雪も少し増えたのかもしれない。
20110110Tanzawa.jpg

丹沢も、昨日まで目立たなかった白いものがあちこちに見えた。

2011年1月10日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110110Lunch.jpg

今日の昼ご飯はホッケを焼いた。ホッケは値段の割に食べでがあることから、メニューに加えることを増やしている。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率13.4% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1375kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 68歳

左手首だけでなく、体全体の関節の動きが鈍い。様子を見よう。
風邪の具合は、良くなっているように思う。

2011年1月10日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110110Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、サバの味噌煮とした。ここの所、購入する食材の種類を限定しているので、同じメニューが続く。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率15.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1365cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.3
体力年齢 68歳

風邪を治すため、今日の午後は昼寝した。その結果、大分楽になった。ただ、まだ痰の混じった咳が出る。明日は、さらに良くなることを期待する。

2011年1月10日
東京で梅の花が開花
今日は全国的に寒かったようだが、当地は陽射しが強く、日に当たると暖かかった。
午前中はほとんど雲がなかったが、昼ごろから雲が増えてきた。西の空も、低いところに南から雲が流れ込み、富士山は次第に隠されて行った。
20110110Fuji5.jpg

これは昼過ぎの富士山。白い雲が南からどんどん流れてきていた。
20110110Fuji6.jpg

この後、富士山は雲に隠されてしまい、日没時も濃い雲で覆われており、富士山は見えなかった。
午後7時のニュースの天気予報で、半井さんから、東京で今日梅が開花したことを聞いた。旅行から戻ってからは、風邪をひいてしまったこともあり、外の花の撮影をしていない。我が家の梅は東京より早いことから、きっと咲いているであろう。せっかくだから、このニュースを聞いた後に、外に出て我が家の梅の花を撮影した。
20110110WhitePlum.jpg

やはり、梅の花はすでに開花していた。外は冷えており、細い月が寒空に冴えていた。

2011年1月11日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、11時50分位に床に入り、DVDを少し見て、12時半ごろ就寝。2時半、3時半、5時にトイレに起きる。7時半からTVを聞きながら横になる。7時50分起床。
起床時、指先と両肩に痛みがある。風邪の状態はだいぶ改善した。朝方は咳が少し出たが、今は収まっている。
起床時の室温は6~7度。出窓は1度。スイレン鉢には厚い氷が張っている。地面も凍り付いて、固くなっている。

朝食前の体組成体重計の値
体重57.7kg 体脂肪率13.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1354kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 58歳 BMI 20.6
体力年齢 64歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムとミルクココア。
食後の薬は4mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.2kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1350kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 20.8
体力年齢 64歳

手には突き指をしたような痛みが、肩にはピリピリした痛みがある。

2011年1月11日
雲の後ろに垣間見えた朝の富士山
今朝は、冷え込んだが、空には雲が多い。
すべてのスイレン鉢に、厚い氷が張っていた。
西の空にも雲が多いが、低いところの雲は一部切れており、富士山は半分見えていた。
20110111Fuji1.jpg

山頂付近は見えないが、裾野の雪が朝日に少し色づいている。
20110111Fuji2.jpg

相変わらず、北東斜面より南東斜面の雪が多い。

2011年1月11日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110111Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、昨晩作ったサバの味噌煮の残りを温めた。また、鏡開きの餅でお汁粉を作った。お汁粉を作るのに小さな鍋を使用してしまったため、ゆで卵は作れなかった。そこで、ゆで卵の代わりに、卵焼きを電子レンジで調理した。その他はいつものメニュー。ご飯は1杯だけにしたが、お汁粉の餅が5切れあり、満腹した。お汁粉の残りは今晩食べるが、それには餅は3切れだけ入っている。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1367kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 68歳

左手で物をつかむのが難しいから、食器を洗うのが難しくなっている。ただ、ゆっくりやれば何とかなるが、これまでよりだいぶ時間がかかる。
昼前から薄日が射してきた。日に当たると少しはぬくもりを感じるが、今日は寒い。南側の部屋は9度、出窓は11度あるが、北側にある書斎の室温は8度から上がりそうにない。ただ、いまのところ、暖房はしなくても何とかなっている。

2011年1月11日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110111Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に茹でた。鏡開きのお汁粉の残りも食べた。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.8kg 体脂肪率16.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1357cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.4
体力年齢 69歳

体重と体脂肪率が増加しているが、寒さが続く折、ちょうど良いのだろう。
風邪は、まだ抜けきらない。左手首から先を除くと、この時間になると痛みはほとんど気にならない。左手中指の突き指感が抜けない。

2011年1月12日
少しかすんでいたが良く見えた富士山
今朝は、寒さが若干緩んだ感じがした。スイレン鉢に氷は張っていなかった。
20110112Fuji1.jpg

空に雲はほとんどなく、西の空も若干のかすみはあるが、雲は鳴く富士山は良く見えた。
20110112Fuji2.jpg

ここの所の乾燥のためか、雪が薄くなったように見える。

2011年1月12日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110112Lunch.jpg

今日の昼ご飯はホッケを焼いた。その他はいつものメニュー。リンゴはこれで無くなった。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.3kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1373kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 66歳

左手は強く握れない。肩や股関節の動きもぎこちない。

2011年1月12日
春を感じさせる富士山
今日は昼前から日射しが強くなってきた。
西の空にも雲が増えてきて、春霞の頃のような富士山の姿になっている。
20110112Fuji3.jpg

富士山の手前の雲も、冬の雲ではなく、春先の雲を感じる。
20110112Fuji4.jpg

雲があることを除いても、富士山はかすんでいて、真冬の姿ではない。
ただ、富士山頂の気温はこの2,3年では高めだ。
20110112Fig1.jpg

上のグラフは、1日から11日までの富士山の平均気温の本年の値から過去3年のそれぞれの値を引いた累積差を示したものである。
2008年は本年よりだいぶ低く、2009年も低いが、昨年は本年より少し低いだけで、年明け後の富士山の気温は年々高くなっているように見えるグラフである。

2011年1月12日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110112Dinner.jpg

今日の晩ご飯は冷凍ハンバーグを温めた。その他はいつものメニューだが、一頃に比べて品数は減った。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.4kg 体脂肪率13.4% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1387cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 68歳

体重は増加し、体脂肪率は夏場の倍となっている。
風邪はさらによくなったが、まだ抜け切れないでいる。
この時間になれば、痛みは大分軽くなるが、左手の痛みはまだ続いている。

2011年1月12日
夕方から見えるようになった富士山
今日の西の空は、雲の流れ込みが多く、富士山は長い間隠されていた。
その雲も一段落して、夕方近くには富士山の姿が現れた。
20110112Fuji5.jpg

その後も、低い位置の雲は少なく、富士山は見えていた。
20110112Fuji6.jpg

夕方まで風は弱かった。
20110112Fuji7.jpg

日没時には、すっきりとした富士山の姿が望まれた。
日が暮れてからは、北寄りの風が強くなっている。
明日は、空が澄み渡ると天気予報が伝えていた。

2011年1月13日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は11時半に床に入り、30分ほどDVDを観て12時過ぎに就寝。1時50分、2時50分、4時、6時にトイレに起きる。その後7時50分までぐっすり眠る。起床時、左手の指の関節の痛みがきついが、今朝は右足の中指の付け根付近の痛みが強く、歩きにくい。この痛みは、最後にトイレに起きた時にはなかったものだ。
風邪の具合は、さらに良くなっている。今日で、風邪からは抜け切れるかもしれない。
起床時の室温は7度。出窓は5度。スイレン鉢に氷は張っていない。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.3kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1352kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 20.9
体力年齢 64歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムとミルクココア。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率14.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1355kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 62歳


2011年1月13日
今朝も見えた富士山
昨晩は風が吹いていたが、今朝は風はほとんどない。スイレン鉢に氷は張っていなかった。昨日の予想より、気温は高かったようだ。
20110113Fuji1.jpg

朝のうちは、東から南で雲が厚く、西の空の雲は少なかった。そのため、富士山は良く見えた。
20110113Fuji2.jpg

裾野は雲で覆われているが、その上の富士山は良く見えていた。下の方の雪は、さらに薄くなっているようだ。

2011年1月13日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110113Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に茹でた。それに、冷凍焼売を温めた。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率13.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1376kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 68歳

左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。左手を握ることはできない。一方、右足の中指付け根の痛みはほとんど引いた。今日は股関節周辺の痛みがきつい。

2011年1月13日
雲にほとんど隠れた昼の富士山
朝方多かった東南方向の雲はどこかに消えて、強い日射しのある昼となった。ただ、西の低いところには雲が流れ込んできて、富士山はほとんど隠されてしまった。
20110113Fuji3.jpg

今日は、もっと寒くなるかと思っていたが、意外と暖かい。暖房なしの北向きの書斎の室温が9度となっている。南向きの部屋は10度。日の当たる出窓は17度まで上がっている。風がほとんどないので過ごしやすい。
天気予報では、明日は寒くなるといっている。

20110113Fig2.jpg

これは、昨日までの東京の日平均気温の累積年度比較のグラフである。 今年の気温は、昨年の気温とほとんど変わらず、昨日が暖かかったため、昨年との累積比較温度がついにプラスとなった。このグラフから、2008年の気温が低かったことが良くわかる。10日余りの累積で25度も違うのだから、日平均2度も低かったことになる。
昨年は、梅の実が寒さで凍って不作となったが、今年はどうであろうか?

2011年1月13日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110113Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、冷凍食品を温めた。コロッケ、から揚げと魚のフライ。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.9kg 体脂肪率14.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1381cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.4
体力年齢 68歳

朝方、あれだけ痛かった左手先も、この時間になると痛みは和らぐ。右足裏の痛みはなくなった。風邪も90%直った。

2011年1月14日
今朝も快晴
今朝は冷え込んだが、良く晴れている。スイレン鉢には厚い氷が張っていた。ただ、風は弱く、体感の寒さはそれほどでもない。
20110114Fuji1.jpg

西の空は、若干かすんでいるが、富士山は良く見えた。
20110114Fuji2.jpg

穏やかな気候が続いている。
20110114Fig3.jpg

富士山頂の気温は、ここにきて昨年、一昨年並みで推移している。2008年は、この後になって気温が下がっている。

2011年1月14日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110114Lunch.jpg

今日の昼ご飯は冷凍食品を温めた。コロッケ、焼売とフライ。久しぶりにかぼちゃの甘煮を作り、みそ汁を作っていたら、時間がかかってしまい、メインの皿の調理はあきらめて、冷凍食品とした。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1356kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 20.9
体力年齢 69歳

風邪は、もう少しのところで抜け切れない。左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。右足の痛みは、今日はまだ取れていない。股関節の違和感は取れた。

2011年1月14日
昼はかすんでいる富士山
今日は、午後になっても風の弱い快晴の天気が続いている。
ただ、西の空の低い位置には雲があり、富士山は雲にほとんど隠されている。
20110114Fuji3.jpg

日に当たれば、ポカポカした陽気だ。それでも気温は低く、5基のスイレン鉢のうち、南側の日陰の2基のスイレン鉢には、午後3時過ぎても氷が張っている。北側に置いてあり、少し日が当たったスイレン鉢3基の氷は融けている。

2011年1月14日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110114Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、久しぶりにチャーハンとした。今朝スーパーで購入した豚肉をたくさん入れた。その他に、サケの切り身を焼いた。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.2kg 体脂肪率13.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1379cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 67歳

1日左手が強く握れない状態が続いた。チャーハンを作る際に中華鍋を左手では持てなくなってしまった。股関節の違和感は午後遅くなって取れた。風邪の症状は、あと少しでなくなりそうだ。

2011年1月14日
夕焼けに染まった富士山
今日も、夕方になって富士山は良く見えるようになった。
20110114Fuji4.jpg

センター試験の明日から、日本全国が荒れ模様になるらしい。嵐の前の静けさだろうか?
今日の夕方は、風も弱く静かに暮れて行った。
夕方には、スイレン鉢の氷もすべて融けていた。
20110114Pyracantha.jpg

庭には、時々野鳥が訪れる。今日の夕方にも、ヒヨドリがピラカンサの実をついばみに訪れていた。今年は、ピラカンサの実が、昨年よりずっと早く減少している。上の方の実はほぼなくなった。2009年の当ブログでは、1月31日になっても、大半の実がそのままの写真が掲載されている。

2011年1月15日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110115Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、今朝スーパーで購入したホッケを焼いた。スーパーのホッケは小振りなのだが、ここの所さらに小さくなっているような気がする。それとも、皿を大きくしたから、そのように感じるだけか?サラダにトマトがない点を除くと、その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.3kg 体脂肪率13.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1384kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 70歳

午前中には、道路掃除に加えて、若干の庭仕事をした。体を動かすと、痛みが和らぐような気がする。

2011年1月15日
かすんでいるが、まだ見えている富士山
当地には、10時から強風注意報が発令されているが、風はまだ吹いていない。空は全体的に白い雲に覆われ、日射しはなくなった。西の空も真っ白だ。
20110115Fuji1.jpg

それでも、厚い雲の流れ込みがないため、富士山はまだぼんやりと見えている。

2011年1月15日
寒い季節のバラの花
昨年の、この頃の自分のブログを見ると、バラの花を紹介している。
20110115Rose1.jpg

ここの所、ずっとバラが咲き続けているのだが、ずっと咲いているため写真に撮らなくなってしまっている。
20110115Rose2.jpg

今日は曇り空で映えないのだが、バラの写真を撮影した。
20110115Rose3.jpg

10月から、ずっと咲き続けている。
20110115Daisy.jpg

道路際のユリオプスデイジーは、花が少なくなってきたが、この時期に暖かい色を添えてくれている。つぼみもまた出てきている。

2011年1月15日
窓から見える電車
ずっと咲いているバラの花の写真を撮らなくなってしまったように、窓から常に見えている景色はあまり撮影しない。
20110115Train1.jpg

今日は、午後1時台に、家から鉄道車両を撮影してみた。スピードが出ているものの撮影が難しいことが分かった。マニアの方々の苦労を思い知らされた。
20110115Train2.jpg

下り線と上り線との間には、今は廃線となっている高架引き込み線の陸橋があるため、我が家からは下り線の車両しか撮影できない。
20110115Train3.jpg

目の前を横に走り過ぎる車両の最後尾を撮影するシャッターチャンスは1回しかない。
20110115Train4.jpg

少し早くシャッターを押すと最後尾が収まらない。この当たり前のことを痛感させられる。
それぞれ、屋上、1階、2階、2階から撮影したものだ。
すべて、流れた写真となっている。

2011年1月15日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110115Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、今朝スーパーで購入したサバを、同じく購入したキャベツの外皮と大根と合わせて味噌煮とした。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率15.5%. 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1359cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.3
体力年齢 69歳

この時間になると、日常生活に支障の出る痛みはなくなっている。

2011年1月16日
冷え込んだ朝
今日は、快晴で風もほとんどないが、空気は冷えている。なかなか気温が下がらない東京大手町の気象庁でも氷点下の気温となっている。
5基のスイレン鉢には、すべて厚い氷が張っており、屋上も霜で真っ白となっていた。この霜の量は、この冬一番だ。
20110116Fuji1.jpg

昨日は、午後から見えなくなった富士山も、今朝はすっきりと見えている。
富士山頂も、この冬初めてマイナス30度以下となっている。気圧も605ヘクトパスカルまで下がり、真夏の650ヘクトパスカルを下がらなかったころから考えると、層厚がいかに圧縮されているかが分かるというものだ。

2011年1月16日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110116Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、昨日の晩作ったサバの味噌煮の残りを食べた。母親にもらったリンゴが多いのが昨日の晩ご飯と違うところ。
これまで湯豆腐に入れていた、家内からもらった湯豆腐昆布が昨日でなくなったので、デパ地下で購入した早煮昆布というのを使うことにした。そうしたら、これまで使っていた湯豆腐昆布のすごさが分かった。湯豆腐ができるまでの短時間で柔らかくなっていたのに、改めて感心した。早煮昆布は、早くできるといっても、湯豆腐ができるまでの短時間では、とても柔らかくはなりきれない。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.6kg 体脂肪率15.6% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1360kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.3
体力年齢 67歳

各所の痛みは、昼までにはだいぶ取れている。

2011年1月16日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110116Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、アジの開きをキャベツと大根と一緒に煮た。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.3kg 体脂肪率15.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1353cal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.2
体力年齢 62歳

冷え込んでいるが、夜になって痛みは軽くなっている。

2011年1月16日
午後から雲が多くなり寒かった1日
朝のうちは快晴だったが、昼前から雲が多くなった。
昼前後に強い風が吹いたときもあったが、風は極端に強くはならなかった。
20110116Fuji2.jpg

これは昼過ぎの富士山。上の方は雲に覆われえいるが、今日は下の方はずっと見えていた。
20110116Fuji3.jpg

これは夕方の富士山。上の方は雲に覆われたままだが、下の方は見えている。
昨日から、日本海側を中心に大雪となっている。太平洋側でも雪の積もったところがあり八丈島でも雪が降ったとのことだが、富士山の雪は増えていないように見える。
20110116Fuji4.jpg

富士山頂は、午後もずっとマイナス30度を下回る冷え込みとなっていた。

2011年1月17日
快晴無風で寒さは少し和らぐ
今朝も快晴。風もなく、寒さは少し和らいだ。
庭の5基のスイレン鉢のうち、日当たりの悪い南側の3基は、昨日の3時ごろまで薄い氷が張っていた。今朝は、これらには厚い氷が張っており、日中日が当たる北側の2基のスイレン鉢は、薄い氷が張っている。
今朝は、屋上の霜は目立たなかった。
20110117Fuji1.jpg

西の空もすっきりと晴れており、富士山は良く見えた。
20110117Fuji2.jpg

昨日の富士山は冷え込んでいたが、積雪量は増加していないように見える。
20110117Fig.jpg

昨日の冷え込みで、2008年との積算温度差が大きく拡大した。2009年と2010年との差でもグラフが下を向いた。 2011年1月17日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110117Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、ホッケを焼いた。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率13.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1368kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 66歳

左手の痛みは、大分収まった。
昼前から風が強くなった。乾燥した北西風が吹き付けるため、屋上に干した洗濯物は1時間で乾いた。逆に、それ以上干すと、干す用具が傷みそうだ。

2011年1月17日
昼前から風が強くなる
快晴の天気が続いているが、昼前から北西の風が強く吹き込むようになった。
屋上に干した洗濯物は、乾燥した強風に吹かれて、1時間で乾いた。洗濯ハンガー等が傷みそうなので、それ以上干すのは良くないと思った。
20110117Fuji3.jpg

西の空には、若干の雲の流れ込みがあるが、すぐに消えるような雲だ。
そのため、富士山は良く見えている。
20110117Fuji4.jpg

雪がさらに薄くなっていることが確認できる。
時折、屋上での写真撮影に危険が伴うほど強い風が吹くことがある。

2011年1月17日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110117Dinner.jpg

今日の晩ご飯はサバの味噌煮とした。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率14.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1368cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.3

体力年齢 66歳

2011年1月17日
1日中良く見えていた富士山
今日の午後は日射しはあったが、ずっと強い風が吹いており寒かった。空気も乾燥してるためか、西の空に雲は少なかった。
20110117Fuji5.jpg

そのため、富士山は1日中良く見えていた。
20110117Fuji6.jpg

富士山頂付近の雲は、風が北から吹いていることを示している。
日没時になっても、日陰の3基のスイレン鉢の氷は、少し融けただけで残っていた。日が暮れても、時折強い風が吹いている。

2011年1月18日
今朝も快晴無風
今朝も、空に雲はなく、風も静穏。
庭の5基のスイレン鉢には、すべて厚い氷が張っていた。
このスイレン鉢は、野良猫や野鳥の飲み水となっているが、氷が張っていると水は飲めない。今朝は、野良猫が氷の張っていない池から水を飲んでいるのを目撃した。
20110118Fuji1.jpg

西の空にも雲はなく、富士山はすっきりと見えた。
20110118Fuji2.jpg

低いところの雪は薄くなってきている。
20110118Fuji3.jpg

一時は真っ白になっていた南東斜面の白さはほとんど消えている。
20110118Fuji4.jpg

東側の斜面には白い部分が多く残っているように見える。
20110118Fuji5.jpg

北東斜面も、下の方まで白いところが見える。
20110118Fig1.jpg

今年の1月は例年と比較して寒いといわれている。これは、東京の大手町の気象庁の観測値の平均気温の積算差をグラフにしたものだ。
この平均気温の積算差を見ると、昨年と今年はほぼ同じであることがわかる。昨年も寒かったのだ。一方、2008年は暖かかったので、積算差がこれまで大きくマイナスに振れている。ただ、2008年もこの時期から気温が下がっており、明日以降、青いグラフが上に向いて行くのではと思われる。

2011年1月18日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110118Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、サケの切り身を玉ねぎとキャベツの外皮と一緒に茹でた。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.3kg 体脂肪率15.2% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1360kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.2
体力年齢 66歳

肩の痛みはだいぶ取れたが、左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。

2011年1月18日
昼の富士山は早春の姿に
穏やかな晴天が続いている。昨日と違って風がないが、北側の書斎の室温はなかなか上がらず、今でも8度となっている。
南から雲が流れ込んできた
快晴で風のない穏やかな天気が続いている。昨日のような強い風がなく、陽に当たると大変暖かい。午前中、日向で道路掃除をしたら、かなり汗をかいた。
20110118Fuji6.jpg

このような暖かな日射しを受けて、西の空には、南から雲が流れ込んでいる。
富士山は全体的にかすんでおり、一部は雲に隠されて、早春の頃を思わせる姿となっている。

2011年1月18日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110118Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、昨日の晩ご飯と全く同じメニュー。昨日作り置いたサバの味噌煮だ。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.7kg 体脂肪率14.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1375cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.4
体力年齢 66歳

この時間になると、気になる痛みは和らぐが、今になっても左手は強く握ると痛い。

2011年1月18日
夕方も南風
今日の午後は、南風が、時折少し強く吹いた。
20110118Fuji7.jpg

一方で、雲の流れ込みはすれほど多くなく、富士山はずっと良く見えていた。
20110118Fuji8.jpg

日没の頃も雲は少なく、富士山の姿はきれいに見えていた。
20110118Azalea.jpg

寒い時期だが、アザレアは花を切らすことなく咲き続けている。この反対側で花を咲かせているのだが、少し傷み始めているので、今日はこれから咲き始める蕾を撮影した。大きくなった蕾以外に、小さなつぼみがいくつもあるので、しばらくは咲き続けてくれるだろう。

2011年1月19日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、9時ごろに床に入り、TVを観たり、読書をしたりして、11時半ごろ就寝。4時半と6時にトイレに起きる。7時からTVのニュースを観て、7時半起床。
起床時、両肩に痛みがあり、左手の指、特に人差し指の第1関節が痛い。手は握れない。
足の痛みは気にならない程度。
今朝のNHKのニュースで、海外留学がこの5年で40%以上減少したという問題をまたやっていて、若者の内向き志向ということをまた指摘していた。実際は、この数年で、親の経済力が大幅に落ちたのがその原因だろう。これまでも、親に経済力がないのに海外留学をしていた人は少ないはずだ。遊んで暮らせるような親の子供なら、海外留学にも平気で行けるだろう。
若者の就職難の問題も同じ側面があろう。親の世代が遊んで暮らせるようで、現役を早く退けば、若者の仕事も増えるだろう。
要するに、一頃より日本が貧しくなったのだ。
東京から富士山が良く見えるようになったことも、また放送していた。空気の汚れの減少と水蒸気の減少を、その理由に挙げていた。空気がきれいになることは結構だが、その分日射により地表温度が上昇するだろう。温暖化により、雲が少なくなっている可能性もある。ただ、このような寒い冬を迎えると、温暖化議論も吹き飛んでいるような気がする。
起床時の室温は6~7度。出窓は5度。昨日氷が融けた北側2基のスイレン鉢のうち、一番北側の鉢は氷が張っていない。2番目の鉢は、指で触ると壊れるような薄い氷だ。夕方まで氷が残っていた南側2基はもちろん中央の1基にもしっかりとした氷が張っている。屋上も、半分ぐらい、薄らと霜が付いている。
今朝も快晴で風は静穏。北側のスイレン鉢に氷がないことと、出窓の温度から見て、ここの所の寒さのピークは明らかに超えたのだろう。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率15.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1346kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 65歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.3kg 体脂肪率17.2% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1332kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 60歳 BMI 21.2
体力年齢 65歳

今日は、肩とひじの痛みがいつもより強いような気がする。指の痛みは、少し良くなった。

2011年1月19日
今日も快晴
今朝も快晴で、風はほとんどなく、日に当たると暖かい。
昨日氷が融けた北側2基のスイレン鉢のうち、一番北側の鉢は氷が張っていない。2番目の鉢は、指で触ると壊れるような薄い氷だ。夕方まで氷が残っていた南側2基はもちろん中央の1基にもしっかりとした氷が張っている。屋上も、半分ぐらい、薄らと霜が付いている。
20110119Fuji1.jpg

ここの所続いた寒さのピークは明らかに超えたのだろう。日曜から月曜にかけて―30度以下になった富士山頂の気温も、今日はマイナス18度程度まで上がってきている。
20110119Fuji2.jpg

西の空にも雲はなく、富士山は良く見えている。ただ、あの寒かった日よりは、空の青さは薄い。

2011年1月19日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110119Lunch.jpg

今日の昼ご飯はホッケを焼いた。その他はいつものメニュー。かぼちゃが昨日の晩でなくなったのだが、今朝近所のスーパーにはかぼちゃはなかった。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1364kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 69歳

左手は、まだ強く握れないが、その他の部分の痛みは引いている。

2011年1月19日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110119Dinner.jpg

今日の晩ご飯はサケの切り身を玉ねぎと一緒に茹でた。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率14.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1368cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.3
体力年齢 66歳

左手は、まだ握ると違和感があるが、痛みは大分引いている。

2011年1月19日
午後から雲が増えた西の空
今日は、午後から西南西から雲がどんどん流れ込んできた。
20110119Fuji3.jpg

ただ、地上の風はそれほど強くならず、日射しを受ければ、外もそれほど寒くなかった。
北側の3基のスイレン鉢の氷は、昼までにすべて融けた。日の当たらない南側の2基の氷も、夕方には融けていた。
20110119Fuji4.jpg

これだけ雲が流れてくると、富士山は雲の後ろ側に隠れている部分が多くなる。
20110119Fuji5.jpg

日没時も風は弱く、穏やかな日暮れだった。
20110119Whiteplum.jpg

これは夕方に屋上から撮影した梅の花。

2011年1月20日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、11時半に床に入り、DVDを少し観て、12時ごろ就寝。2時半と4時50分にトイレに起きる。7時前からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。起床時に左手指の痛みがあり、両肩に痛みもある。両肩の痛みは30分ぐらいでほぼ消える。ひざの動きも鈍い。右足指の付け根にも違和感があるが、これまでより軽い。風邪は全快した。
起床時の室温は6~7度。出窓は5度。スイレン鉢に氷は張っていない。風もなく、これまでより暖かい。屋上の霜も目立たない。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.3kg 体脂肪率14.2% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1354kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 20.9
体力年齢 69歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率15.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1344kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 64歳

2011年1月20日
大寒の朝は快晴
今日は1年で寒さが一番厳しくなる大寒。当地は、快晴で静穏な朝を迎えた。
5基あるスイレン鉢のすべてで氷はなく、寒さが峠を越えた感じがする。屋上の霜も目立たない。日に当たれば、朝からポカポカして暖かい。
20110120Fuji1jpg

西の空にも雲はほとんどなく、富士山の裾野の方にはわずかに雲が流れ込んできている。
20110120Fuji2.jpg

乾燥注意報が出っぱなしになっているが、暖房を一切しない室内の相対湿度は60%程度を維持している。ここの所、降雪がないと思われる富士山では、雪がどんどん薄くなってきている。

2011年1月20日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110120Lunch.jpg

今日の昼ご飯は冷凍食品を温めた。から揚げ、焼売とコロッケ。今朝、スーパーでかぼちゃを買ってきた。今の時期、国産のものはなく、メキシコ産とかペルー産になるようだが今朝買ったのはメキシコ産。橙色ではなく、黄色で、値段も高いので考えた挙句に購入した。やはり、味はあまり良くない。ブロッコリーも購入し、茹でてみた。今日は、ブロッコリーを茹でるのに鍋を使ったので、ゆで卵ではなく電子レンジの玉子焼きとした。この方が手間がかからない。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率15.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1351kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 69歳

左手は、この時間になっても強くは握れないが、動かさないとどんどん動かなくなるように感じる。

2011年1月20日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110120Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、昼に続いて冷凍食品を温めた。焼売の代わりに魚フライとなったことを除くと、昼と同じメニュー。ただ、みそ汁は新たに作ったもの。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.2kg 体脂肪率15.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1351cal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.2
体力年齢 66歳

2011年1月20日
穏やかに過ぎた大寒の1日
大寒の日の今日も、日射しは1日暖かかった。ただ、昼前から白い雲がかなり流れ込んできた。
20110120Fuji3.jpg

これは昼過ぎの富士山。空の色も全体的に薄い水色となっているが、低いところに白い雲がずいぶんと流れてきて、富士山は部分的に雲に隠された。
その後も日射しはあったが、太陽の通り道ではないところは、東も西も空の高いところまで雲に覆われるようになった。
20110120Fuji4.jpg

これは夕方の富士山。空は上の方まで雲に覆われている。西の空は南西から雲が流れ込んできているように思われたが、夕方近所で火事があり、煙は東から西に流されてきていた。空の上と下では、風の流れが逆のように思われた。
20110120Fuji5.jpg

今日は、これまでよりずいぶん雲が多い夕方となった。これで今晩の放射冷却は弱まるだろうか?
夜になって、風が出てきている。

2011年1月21日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は10時半ごろに床に入り、読書をしてから、DVDを少し観たら眠くなったので12時前に就寝。2時半、4時、6時にトイレに起きる。起床時、両手の指の関節に厳しい痛みがあった。両肩にも痛みがあった。ただ、動かしているうちに、左手の痛みを除くと、痛みは取れた、
起床時の室温は7度。出窓は5度。5基あるスイレン鉢のうち、南側から2番目の1基のみに薄い氷が張っている。屋上に霜はない。
外は曇り空で風はなく、厳しい寒さは感じない。
昨晩は、予想に反して、雲はすぐに消えて星空がきれいだった。そのため、夜半までは冷え込んでいた。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.7kg 体脂肪率14.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1357kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 67歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.2kg 体脂肪率15.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1354kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.2
体力年齢 67歳

普段と同じ体調だろう。

2011年1月21日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110121Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、冷凍食品を温めた。12月上旬に購入した冷凍食品は、これでだいぶ片付いた。今日は、ご飯の上に海苔の代わりにお茶漬け海苔をかけた。これも使わないうちに消費期限が近づいてしまった。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.2kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1370kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 69歳

左手の痛みは、この時間になって軽くなってきた。
昼前から暖かい日射しに包まれている。

2011年1月21日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110121Dinner.jpg

今日は、夕方になっても空腹感が弱かったので、メニューを減らした。今朝購入した豚肉を入れたチャーハンを作り、その他はみそ汁、湯豆腐とかぼちゃとブロッコリーにリンゴ。
量を減らしたが、食べすぎ感が残った。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重60.1g 体脂肪率14.27% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1390cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.5
体力年齢 70歳

夕方になって痛みは引いた。この時間になると、明日朝の薬量を減らす気になる。

2011年1月21日
夕方に少しだけ見えた富士山
ここの所富士山が東京、埼玉、千葉から良く見えることが話題となっている。
富士山の周囲が雲に覆われていなければ、遠くから見えるのだろう。たぶん、近くで見えるときは遠くからも見えるのだろう。

20110121Fuji1.jpg

今日は、湘南地方からもこんな具合だったので、東京や埼玉で富士山は見えなかったのではなかろうか?
今日は朝から雲が多く、5基あるスイレン鉢のうち、南から2番目のスイレン鉢に薄い氷が張っていた以外は、氷はなかった。張っていた氷も、午前中に融けてしまった。これまでより暖かかったのだろう。
日中も、それほど強い風は吹かず、昼前から日射しが出てきたため、日に当たれば暖かかった。
次第に雲も少なくなったのだが、西の空はずっと雲に覆われていた。
20110121Fuji2.jpg

夕方になっても、雲は厚かったが、この写真にはわずかに富士山のシルエットは出ている。
20110121Fuji3.jpg

次第に暗くなる中、雨雲のように見える雲があるのだが、残念ながら雨とはならないようだ。富士山はぼんやりと見えている。
日が長くなった分、夕方に外に出ても厳しい寒さは感じなくなった。夕方は、弱い南西の風を感じた。海風か?

2011年1月22日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、カタール戦の後半から床に入って観戦。日本の勝利を確認し、しばらくして就寝。4時50分にトイレに起きる。7時前からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。起床時、両肩と両指にいつもの痛みがあるが、左指の痛みを除くと、起きてしばらくして気にならなくなる。
起床時の室温は7度。出窓は5度。スイレン鉢には氷はない。早朝から、ヒヨドリがスイレン鉢に水を飲みに来ている。ここの所、このような光景を見ないと思っていたら、スイレン鉢に氷が張っていて、水が飲めなかったのだということに、今頃気が付いた。
今日は快晴。昨晩の雲が、どこかに消えている。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.6kg 体脂肪率14.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1358kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 69歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率14.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1361kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 65歳

2011年1月22日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110122Lunch.jpg

今日の昼ご飯はロースハムを焼いた。近くの両親の家で、正月のうちが賞味期限の頂き物を食べないからともらった。パックになっているものだが、開封したらすぐ食べた方が良いと思い、200g余りをすべて軽く焼いて食べた。おいしかった。その分、今日は卵をやめ、その他の分量も少し減らした。それでも、食べすぎ感が強い。昔はもっと食べられたのだが。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.5kg 体脂肪率14.0% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1360kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 68歳

左手の痛みは、この時間になっても続いているが、もう慣れてしまった。
日射しが強い穏やかな天気が続いている。

2011年1月22日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110122Dinner.jpg

今日の晩ご飯はホッケを焼いた。あまりおなかが空かない状態が続いているので、皿の数を減らしている。玉子もやめている。量を減らしたが、食後の満腹感が強い。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.4kg 体脂肪率14.0% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1379cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 61歳

2011年1月22日
朝晩は良く見えた富士山
今日も1日良い天気で、朝晩は富士山が良く見えた。
20110122Fuji1.jpg

これは朝の富士山。
20110122Fuji2.jpg

寒さは続いているが、雪の量は減少している。
昼前に富士山は、南から流れ込む雲に隠されてしまった。
20110122Fuji3.jpg

夕方に再び姿を現した富士山。山頂付近に雲はあったが、姿を覆うような雲はすっかり消えていた。
20110122Fuji4.jpg

今日も穏やかな夕方であった。日の入り時刻はどんどん遅くなっており、その分、日中の日射しにも暖かさを感じた。
ただ、これだけ晴れると、明日の朝の冷え込みは強そうだ。

2011年1月23日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は11時半に床に入り、英語のDVDを観たらすぐに眠くなり、12時頃就寝。2時10分、6時にトイレに起きる。7時からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。
起床時、両肩、左指の痛みがきつく、右足裏の痛みも復活している。これらの痛みは、起きて動き出して30分ぐらいで大分軽くなる。
起床時の室温は7~8度。出窓は6度。スイレン鉢はどういう訳か、南北に並べた5基のうちの中央の1基だけに、薄い氷が張っている。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.3kg 体脂肪率12.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1373kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 68歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率14.2% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1364kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 65歳

2011年1月23日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110123Lunch.jpg

今日の昼ご飯はサバの味噌煮とした。品数を減らすため、ゆで卵付野菜サラダを省略した。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率13.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1371kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 68歳

左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。座り続けてしまうと、立ち上がるのもきつい。動いていれば、それなりに過ごせる。

2011年1月23日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110123Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に煮た。野菜サラダのゆで卵は省いた。母親にもらったリンゴが復活した。その他はいつものメニュー。ブロッコリーはあと1回で終わりだ。

  晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.4kg 体脂肪率13.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1380cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 64歳

いつも通り、この時間になると、痛みはないとは言えないが、相当軽くなっている。

2011年1月24日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は11時半に床に入り、英語のDVDを観たらすぐに眠くなり、12時頃就寝。1時50分、6時にトイレに起きる。7時からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。
起床時、両肩、左指の痛みがきつく、右足裏の痛みも目立つ。これらの痛みは、起きて動き出して30分ぐらいで大分軽くなる。左肩の痛みの引きが、いつもより遅い。
起床時の室温は7度。出窓は5度。夜若干の降水があったようだ。樋の排水口の周辺のアスファルト、屋上などの水分が目立つが、土はすでに乾いている。周辺のアメダスの降水量は0だ。スイレン鉢に氷はない。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.4kg 体脂肪率13.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1362kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 67歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1358kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 70歳

今日は、左肩、両膝の関節の痛みがいつもより強いようだ。

2011年1月24日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110124Lunch.jpg

今日の昼ご飯はサバの味噌煮とした。ゆで卵付サラダを復活させた。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.4kg 体脂肪率13.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1361kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 66歳

なるべく体を動かせば、痛みが気にならなくなるようだ。

2011年1月24日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110124Dinner.jpg

今日の晩ご飯はホッケを焼いた。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.7kg 体脂肪率14.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1375cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.4
体力年齢 69歳
いつも通り、この時間になると、痛みは軽い。この時間になれば、指をぶつけても、突き指感はあまりしなくなっている。それでも、寝てしまうとまた痛くなるのだろう。

2011年1月24日
1日雲で隠された富士山
今朝は、アスファルトや屋上、屋根などには若干の湿り気があった。夜の間の若干の降水のおかげだろう。ただ、土は朝から乾いていた。周辺のアメダスの降水量は0だ。スイレン鉢に氷はなかった。
西の空には白い雲が厚く、富士山は1日雲に隠されていた。
昼を中心に、日射しは強くなったが、その日射しも午後から失われ、次第にひんやりとしてきた。当地には、乾燥注意報とともに、強風注意報が朝から出ていたが、風が強くなることはなかった。

2011年1月25日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は11時半に床に入り、英語のDVDを観たらすぐに眠くなり、12時頃就寝。0時40分、3時50分、6時にトイレに起きる。6時50分からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。
起床時、右足裏の痛みがきつい、両肩、左指、左股関節にも痛みがある。指の痛みは、指を曲げないで作業をすることで対応できるが、右足裏の痛みは、歩くのに支障が出る。歩かなければ問題ないが、動かさないと体が硬くなるので歩くと、ぎこちない動きしかできない。
起床時の室温は7度。出窓は5度。スイレン鉢には薄い氷が張っている。北端の1基の氷が少し薄い。屋上も霜で白くなっている。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.5kg 体脂肪率13.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1364kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 68歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.6% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1362kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 66歳

2011年1月25日
今朝の富士山
この2日間、雲が多かったが、今朝は快晴。風も弱い。スイレン鉢には氷が張っている。5基のうち、北端の1基の氷が薄い。
20110125Fuji1.jpg

西の空にも雲は少なく、富士山はきれいに見えた。
20110125Fuji2.jpg

この2日間に若干の降水があったのだろう。富士山の白さは増しているように見える。
20110125Fuji3.jpg

南東斜面の白さはそれほど増していないが、雲に隠れているのかもしれない。
20110125Fuji4.jpg

北東斜面の雪は少し増えたように見える。

2011年1月25日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110125Lunch.jpg

今日の昼ご飯はサバの味噌煮とした。
今日は痛みがきついが、21日の夜からやめていたゆで卵を昨日復活させた影響が考えられるので、きょうからまたしばらくゆで卵をやめることにした。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重58.8kg 体脂肪率14.5% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1359kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 68歳

左肩、左手と右足裏には、この時間になっても痛みがある。

2011年1月25日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110125Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に煮た。その他はいつものメニュー。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.4kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1377cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 69歳

いつも通り、この時間になると、痛みはないとは言えないが、相当軽くなっている。右足裏の痛みは、ほぼ消えた。明日の朝の具合が良ければ、ゆで卵の影響を考えた方が良いかもしれない。

2011年1月25日
夕方、暗くなってから見えてきた富士山
今日は、朝のうちから南からの雲の流れ込みが多くなり、富士山はすぐに雲の後ろになった。その後、西の空には南から、東の空には北から雲が流れ込んでいるように見えた。
20110125Fuji5.jpg

夕方、暗くなり始めてきたころ、下の方の雲が少なくなり、富士山の一部が見えてきた。
20110125Fuji6.jpg

これまでより、空に雲が多くなってきている。
午後7時前のTVの天気予報では、明日の午後には当地付近で降水がありそうだという。箱根では雪になるとのことだ。これで、富士山の白さが再び増すかもしれない。

2011年1月26日
朝の体調(闘病記から)
昨晩は、床に入ってTVで韓国戦を観戦。あそこまで長引くとは思っていなかった。元気だったころには、あれから祝杯を挙げるところなのだろうが、そのまま寝る。と思ったが、普段はよく寝られる英語のDVDを観ても、なかなか眠られず。音だけ聞きながら2時近くになって寝たようだ。7時前にトイレに起きるまでよく寝る。7時半までTVのニュースを観ながら横になる。7時半起床。
起床時、両指の関節の痛みがきついが、右の痛みは、起きるとすぐに引く。左も、普段ぐらいの痛みになる。今朝は左肩の痛みが強かった。右足裏の痛みは、昨日よりだいぶ軽い。起きて、1時間ぐらいで、気にならないぐらいになる。
起床時の室温は7~8度。出窓は6度。スイレン鉢に氷はない。今日も良く晴れて、風はほとんどない。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.5kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1359kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 20.9
体力年齢 70歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重58.9kg 体脂肪率14.9% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1354kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.0
体力年齢 64歳

昨日よりは痛みが軽いことは確か。今日も卵を控えて様子を見よう。

2011年1月26日
今朝の富士山
日本海側は大雪に悩まされているのだが、当地は今日も快晴。風も静穏で日射しが暖かい。
今朝は、スイレン鉢に氷はなかった。屋上にも霜はない。ただ、屋上では冷たい風が吹いていた。
20110126Fuji1.jpg

西の空には、南から雲が流れ込んできており、富士山は、部分的に雲に隠されていた。
20110126Fuji2.jpg

富士山の白さは幾分増したと思われるが、雲と重なっていてよくわからない。
20110126Fuji3.jpg

その後も雲の流れ込みが多い。
20110126Fuji4.jpg

今日は、午後から天気が崩れるとの予報だが、今のうちに好天を楽しもう。

2011年1月26日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110126Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、昨日作り置いたサバの味噌煮とした。その他はいつものメニュー。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.2kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1373kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.2
体力年齢 69歳

左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。足裏の痛みは、許容範囲だ。

2011年1月26日
火事に包まれたように見えた夕方の富士山
今日は、9時過ぎから富士山周辺に雲が多くなり、富士山は見えなくなった。このような日は、夕方まで富士山が見えないことが多い。
20110126Fuji5.jpg

ところが今日は、午後2時ごろからまた富士山は見えてきた。
上の方に雲が多かったが、低いところに雲がないことから富士山が見えるようになったのだ。
20110126Fuji6.jpg

夕方から雨や雪になるとの予報もあったが、夕方になっても富士山は見えていた。
手前の近いところに低い雲があり、遠くに雲が少ないことから、いつもと違った夕焼けとなった。
20110126Fuji7.jpg

山火事のような光景になった。

2011年1月26日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110126Dinner.jpg

今日の晩ご飯はホッケを焼いた。かぼちゃの甘煮はこれで無くなった。
これで、二日間ゆで卵を抜いた。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重8.9kg 体脂肪率15.0% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1355cal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 65歳

いつも通り、この時間になると、痛みは軽くなっている。
今度こそはと思うのだが、明日の朝も期待を裏切られるのだろうか?

2011年1月27日
今朝の富士山
今朝は、再び雲が全くない快晴となった。庭の5基のスイレン鉢には、すべて氷が張っている。風は弱いので、昨夜からの放射冷却が進んだのだろう。
20110127Fuji1.jpg

西の空もすっきりと晴れており、富士山は良く見えた。
20110127Fuji2.jpg

ここの所、雲の多かった富士山だが、以前と比べて雪はそれほど増えていないようだ。
20110127Fuji3.jpg

南東側斜面の雪も増えてはいないようだ。
20110127Fuji4.jpg

北東側斜面の雪も、1月18日とあまり変化していないように見える。

2011年1月27日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110127Lunch.jpg

今日の昼ご飯はサバの味噌煮とした。今日の昼のサラダにはゆで卵を付けた。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.0% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1370kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 68歳

左手の痛みは、この時間になっても少しきつい。一方、右足裏の痛みはひどい時より大分軽い。今日のゆで卵復活の影響は出るであろうか?

2011年1月27日
今日の昼の富士山
20110127Fuji5.jpg

今日の昼は、西から北西を除くと、雲はほとんどなく良く晴れていた。西の空は、富士山の高さよりは高い部分に雲が多かった。
そのため、富士山の下の方は見えていた。富士山にかぶさっているような雲は、南側から続いている。

2011年1月27日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110127Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、サケの切り身を玉ねぎと一緒に茹でた。玉ねぎの量が多かったこともあり、野菜サラダをやめた。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.4% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1365cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 68歳

いつも通り、この時間になると、痛みはあまり気にならなくなっている。

2011年1月27日
日の夕方の富士山
今日の富士山は、部分的にはではあるが一日見えていた。
20110127Fuji6.jpg
夕方になり、西の方角の雲は次第に多くなってきた。また、真上を除くその他の方向にも雲は増えてきていた。富士山の手前の低い位置にも雲があった。
20110127Fuji7.jpg
日没時には、富士山は色づいた雲に包まれた。
20110127Fuji8.jpg
雲が多くなった状態で、日は暮れて行った。
ただ、明日の朝は冷え込むという予報である。きっと夜中は、また晴れるのだろう。

2011年1月28日
今朝の富士山
今朝も快晴。放射冷却が進み、5基あるスイレン鉢のすべてに氷が張っていた。ただ、一番北側のスイレン鉢の氷は薄い。
空に雲はほとんどなく、地上では風もほとんどない。屋上は冷たい風が少しある。屋上の霜はわずか。
20110128Fuji1.jpg

西の空にも雲は全くなく、富士山はきれいに見えた。
20110128Fuji2.jpg

今日は、日中の気温があまり上がらないといわれている。当地にも低温注意報が出されている。

2011年1月28日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110128Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、昨日作ったサバの味噌煮の残りを食べた。ゆで卵付サラダは今日も復活させた。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.1kg 体脂肪率13.2% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1384kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.1
体力年齢 68歳

左手などに痛みはあるが、いつもと比べて特に強い痛みではない。

2011年1月28日
昼の富士山
快晴の天気が続いているが、西の空には雲が流れ込んできている。
20110128Fuji3.jpg

昼過ぎには、富士山はその雲に溺れそうになっていた。

2011年1月28日
夕方の富士山
今日は、午後も日没まで日射があり、日に当たれば暖かかった。
20110128Fuji4.jpg

西の空に雲はあったが、夕暮れ時に富士山はぼんやりと見えていた。

2011年1月28日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110128Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、久しぶりにレトルトカレーとした。これだと準備もそうだが、後片づけた簡単だ。ゆで卵をまた使ってみた。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.4kg 体脂肪率14.7% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1369cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.2
体力年齢 66歳

いつも通り、この時間になると、痛みはないとは言えないが、相当軽くなっている。ただ、じっくり考えると、左手の痛みが一番きつく、今日は右ひざがこの時間まで痛みを引きずっている。

2011年1月29日
朝の体調
昨晩は10時頃に床に入り、読書をして11時半ごろ就寝。0時50分、4時、6時にトイレに起きる。6時半からTVのニュースを観ながら横になり、7時半起床。
起床時、左指の痛みもあるが、今朝は両肩の痛みが大きく、腕を上げるのがきつい。足裏の痛みは目立たない。
起床時の室温は7度。出窓は4度。スイレン鉢は5基とも氷が張っている。北側の2基の氷は薄い。東の空は晴れているが、西の空は雲に覆われている。

朝食前の体組成体重計の値
体重58.6kg 体脂肪率14.1% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1361kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.0
体力年齢 64歳

朝食は、いつも通り8枚切り食パン2枚とジャムと牛乳入りコーヒー。
食後の薬は5mgとした。

朝食後の体組成体重計の値
体重59.1kg 体脂肪率15.6% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1350kcal 筋肉量レベル 4
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 70歳

2011年1月29日
今朝の富士山
今朝は、空には薄い雲があり、西の空は雲が厚かった。そのため富士山は見えなかった。ところが、その天気も次第に回復し、日射しが強くなり、西の空の雲も薄くなってきた。
20110129Fuji1.jpg

10時過ぎには、富士山が若干見えるようになった。
20110129Fuji2.jpg

南東斜面がわずかに見えている。
次第に日射しが強くなり、日に当たれば暖かくなってきた。ただ、昨日は午前中に融けてしまったスイレン鉢の氷は、今日は夕方まで残りそうな感じである。一方で、昨日の天気予報で言われていたような、日射しがなく、風が強くて寒い天気とはなっていない。

2011年1月29日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110129Lunch.jpg

今日の昼ご飯は、久しぶりに冷凍チャーハンとした。チャーハンの卵とゆで卵で卵の量が多い。冷凍チャーハンは、自分の作るチャーハンより、味が濃くて油分が多い。少し食べるにはおいしい。準備も片づけも楽だった。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.5kg 体脂肪率13.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1384kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.3
体力年齢 68歳

肩が上がらないのは、次第に直ってきた。

2011年1月29日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110129Dinner.jpg

今日の晩ご飯は、家内の作ったシチューとおでんである。いつもとは全く違うメニューである。

2011年1月30日
朝の体調(闘病記から)
昨晩はオーストラリア戦を家族と一緒に観ながら寝た。まさに盛り上がった一戦であった。6時半起床。起床時、左指の痛みがきつく、動かない。今朝は両肩の痛みも大きく、腕を上げるのがきつい。足裏の痛みは目立たない。

2011年1月30日
日の昼ご飯(闘病記から)
今日の昼ごはんは、出先で家内が作ったおにぎりを食べた。
左手の痛みは昼過ぎまであったが、夕方には良くなった。

2011年1月31日
今朝の富士山
今朝は、冷え込みが強かった。5基のスイレン鉢のすべてに厚い氷が張っていた。
空に雲が全くない快晴。風も弱く、太陽が上がってくると日射しは暖かい。
20110131Fuji1.jpg

西の空に富士山がくっきりと見えていた。
20110131Fuji2.jpg

富士山はマイナス30度の冷え込みとなっているが、雪は薄くなっているようだ。
20110131Fuji3.jpg

南側の斜面は、日射の影響が大きいことから、雪が薄くなる傾向も強いようだ。
20110131Fuji4.jpg

北側の斜面の方が雪は多く残っているように見える。

2011年1月31日
今日の昼ご飯(闘病記から)
20110131Lunch.jpg

今日の昼ご飯はホッケを焼いた。午前中、運転免許証の更新手続きに出かけ、時間が無くなったので、みそ汁を作るのは止めてわかめスープとした。

昼食後の体組成体重計の値
体重59.0kg 体脂肪率14.8% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1359kcal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 59歳 BMI 21.1
体力年齢 67歳

昨日、筋肉量を別の体組成計で表示したら46㎏で、1年前より2㎏ほど減少していることが分かった。

2011年1月31日
寒空の下の富士山
今日は、気温が低めに推移している。ただ、日射しは暖かく、1月に入ってから姿を見なかった池の金魚が、一時、植木鉢で作った住み家から姿を出していた。水温は決した高くないので、日射しに誘われたのではないかと思う。ひと月振りで姿を確認した。
20110131Fuji5.jpg

西の空には昼前から雲が出てきているが、富士山を隠すほどではない。
20110131Fuji6.jpg

気温は低いが、強い日射しではっきりとした富士山の姿が望まれた。
20110131Fuji7.jpg

午後になって、西側の空は、近くにも雲が流れてきたが、太陽はほとんど隠れなかった。
20110131Fuji8.jpg

地上では風が弱いことから、日に当たれば暖かだが、気温は上がらない。
1月最後の日は、寒い中に暮れて行きそうだ。

2011年1月31日
今日の晩ご飯(闘病記から)
20110131Dinner.jpg

今日の晩ご飯はサバの味噌煮とした。今日、豚肉を買い忘れ、みそ汁にはハムを入れたら、いつもの味にはならなかった。

晩ご飯後の体組成体重計の値
体重59.6kg 体脂肪率13.3% 内臓脂肪レベル 7
基礎代謝 1393cal 筋肉量レベル 5
体組成年齢 58歳 BMI 21.3
体力年齢 67歳
いつも通り、この時間になると、痛みはないとは言えないが、相当軽くなっている。午前中まで違和感のあった股関節の状態もよい。

2011年1月31日
明日から暖かくなるという
関東地方は明日から暖かくなるという。豪雪に苦しめられている地方もある中で、このような好天は申し訳ないと思うが、花粉症に苦しめられている人たちにとっては、暖かくなるのもうれしくないらしい。あと数日で花粉が飛び始め、2週間で影響が広がるといったことが考えられる。
20110131Fuji9.jpg

ただ、今日は気温が低く、夕方の西の空も晴れていたから、明日の朝は冷え込みそうだ。
庭のスイレン鉢の氷も、今日が低温だったことから、日の当たらない南側の2基の氷は夕方まで融けなかった。昔は(50年ぐらい前)、スイレン鉢に何日間にもわたって氷が張り続けており、その頃の氷は持っても割れないものだった。今年は寒いといっても、あのころに比べれば薄い氷で、鉢の表面全体の大きさで持つことは難しいものだ。
天気図を見ると、シベリアからではなく、中国の華中から高気圧が張り出してきている。これでは、気温もこれまでとは違った傾向になりそうだ。
昨夕は、富士山の影が空に写ったらしい。昨日は生憎不在で、見られなかった。

前年 前月  2011年1月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る

写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る