時々眺める富士山

前年 前月  2012年2月写真日記  翌月 翌年

2012年2月1日
風が強かった
今日は朝から風が強かった。
朝はよく晴れていたが、西の空には層雲があり、富士山は見えなかった。
その後積雲も流れてきて、富士山は見えなかった。
スイレン鉢の氷は薄かった。今日は風が強かったものの、日差しがあって気温が上がったため、氷は午前中にすべて融けてしまった。
周辺では、今朝はプラスチックごみの収集日だが、強い風に飛ばされたごみ袋が、我が家周辺の道路や我が家の庭に飛び込んできていた。西風で、西にあるごみ集積場のごみが次々と飛んできた。回収と処理に大わらわであった。
午後になっても、風は強かったが、気温は上がった。
夕方になっても風は強かったが、暗くなると風はだいぶ収まった。
星空である。明日の朝は寒いという予報だ。

2012年2月2日
穏やかな朝
昨日の強風はすっかり収まった。
昨晩からよく晴れていたが、今朝も雲の少ない穏やかな天候である。
陽射しがたっぷりあり、風がほとんどないことから日向はポカポカと暖かい。
風が弱まり、放射冷却による冷え込みが強かったのだろう。スイレン鉢には5基とも厚い氷が張っていた。一方、屋上の霜は目立たなかった。
20120202Fuji1.jpg

西の空には雲があるが、朝方は富士山は部分的に見えていた。
20120202Fuji2.jpg

その後、雲が増えてきて、富士山はほとんど雲に隠されてしまった。
富士山付近に雲はあったものの、午後はおおむね陽射しがあったが、西からの風が強くなった。
日暮れ頃にはその風も収まり、空も晴れた。
20120202Fuji3.jpg

夕方、西の空に富士山はくっきりと見えた。
日が暮れると、気温が下がってきた。晴れているため、放射冷却も強そうだ。
南端のスイレン鉢の氷は、強い風によって一旦融けたようだが、日暮れにはすでに氷が張っていた。その他のスイレン鉢にも氷が張りだしている。

2012年2月3日
冷え込んだ朝
今朝は雲がほとんどなく、風も弱く放射冷却が進んだ。
5基あるスイレン鉢すべてに厚い氷が張っていた。
庭の霜柱も成長しており、歩くとバリバリ音がした。
昔はこのようなことがよくあった。
ガス湯沸かし器の凍結防止装置が連続作動していたようだ。
いつもより電力消費量が多かった。
20120203Fuji1.jpg

南の空の低いところに雲が少しあったが、西の空は雲一つなく、富士山はよく見えた。
20120203Fuji2.jpg

風がなく、日が高くなると日向は暖かくなった。
そのまま、日が陰ることはほとんどなく夕方を迎えた。
20120203Fuji3.jpg

夕方の西の空にも雲はほとんどなく。富士山はよく見えた。
今年は梅の咲きだすのが遅れている。
夕方になっても、南側の3基のスイレン鉢には氷が張っている。北側の2基の氷は融けていた。
南端のスイレン鉢の氷は厚そうだ。
今日も夜空の月と星がよく見える。
2012年2月5日
2月4日から5日の天気
2月4日の朝は快晴で冷え込んだ。
5基あるスイレン鉢すべてに厚い氷が張っていた。
屋上も霜で白くなっていた。
20120205Fuji1.jpg

空に雲は少なく、西の空には雲はなく、富士山がきれいに見えた。
20120205Fuji2.jpg

その後風の弱い好天が続いた。
5日の朝も冷え込んだが、穏やかな海が見える別のところにいた。朝の空は晴れていたが、そこにある展望台に上っても200km先にある富士山は見えなかった。
5日の朝は雲が少なかったが、昼前から急速に雲が増え、午後は曇となった。
夕方になっても、日当たりの悪かった南端の1基のスイレン鉢に氷は残っていた。

2012年2月7日
朝は暖かかったが
今朝は室内より室外の方がずっと気温が高く、窓を開けると室内のガラスが瞬時に曇ってしまった。午前中は風も強く、雨も降っていた。午後になると雨は上がったが、時折ぱらつくこともあった。
雨が上がると気温が下がり始め、やがて室外の気温が室内の気温を下回るようになった。

2012年2月8日
雲の多い一日だった
今日は、雲の多い1日だったが、午後2時過ぎに陽射しがかなり出てきて、日の当たる室内の気温は上がった。
1日富士山は見えなかった。

2012年2月8日
歯の痛みはだいぶ良くなった(闘病記から)
一時、かなり痛かった歯の状態はだいぶ良くなった。
歯というより歯茎で、傷んだ歯に食べたものが残っていると、歯茎が腫れてくる。
歯をこまめに洗うことで、この痛みは取れることが分かった。
また、歯の痛みには睡眠が一番であることも分かった。
どんなに歯が痛くても、寝れば直ることがわかった。
筋肉痛の方は、薬の量を減らすと痛くなるが、寒い季節でも指示通りの量を飲めば、日常生活に影響のある痛みは出ない。減らすと、朝、左肩が上がらなくなる。

2012年2月8日
母は豊饒の海を読み始めた
母は今月になって、三島由紀夫の豊饒の海を読み始めた。
昨日までに春の雪を読み終え、きょうから奔馬に入っている。
ここの所寒いので、外に出ないで読書するのが一番いいと思っている。

2012年2月9日
今朝は快晴
今朝は久しぶりに快晴で、風も弱かった。
気温も低く、放射冷却も進んだかと思ったが、5基あるスイレン鉢の内、氷が張っているのは北側の3基のみで、南側の2基のスイレン鉢に氷はなかった。北側の3基の氷も薄いようだ。
屋上も半分ぐらいが霜で白くなっていた。
20120209Fuji1.jpg

西の空には、富士山がくっきりと、近くにあるように見えた。
20120209Fuji2.jpg

頂上付近の手前には、薄い雲がかかっている。2日前の雨は富士山では雪だったと思われるが、雪崩注意報も出ていたので、融けやすい雪だったのかもしれない。雪の量は増えているようにはあまり見えない。
20120209Fuji3.jpg

南東斜面の低いところでは、雪崩があっただろうか?
20120209Fuji4.jpg

北側の雪も増えているようには見えない。
20120209Fuji5.jpg

その後も晴天が続き、昼過ぎになっても、雲が少しかかっているものの富士山は見えていた。
20120209Fuji6.jpg

午後も日が陰ることはなく、風も弱く、日向は暖かかった。
20120209Fuji7.jpg

その後、次第に空に雲が増えてきて、東の空は雲に覆われたが、西の空では青空が半分以上残されていた。
明日の朝も寒いらしい。

2012年2月10日
穏やかな1日
今朝は冷え込んでいた。
不思議なことに、庭のスイレン鉢の内、北側から2番目のものだけ氷がなく、その他の4基には氷が張っていた。ただ、それほど厚くはなく、すべて昼前には融けてしまった。
20120210Fuji1.jpg

朝の内は雲も少なく風も弱かった。西の空には富士山が見えたが、雲もあり、少しかすみがかかっていた。
20120210Fuji2.jpg

1日陽射しがあり、室内はこれまでの寒さとはかなり異なり、気温も上がり暖かかった。
20120210Fuji3.jpg

屋上の平均風速は1~2m/s、最大風速は昼ごろ5m/s程度だったが、南寄りの風であり、それほど寒さを感じるものではなかった。
20120210Table.jpg

2012年2月10日
母は奔馬を読み終わった
母は、豊饒の海の第二巻・奔馬を読み終わり、今日の午後から第三巻・暁の寺に入っている。
まだまだ寒い日が続いており、家の中で過ごしている。
今日の午後は帯の締め方の練習をしていた。

2012年2月11日
今朝も快晴
今朝も快晴だ。ただ、弱い北風が吹いている。
朝の最低気温は6時40分から7時10分の間に1.2度を記録している。
屋上に霜はなかった。スイレン鉢に氷は見られなかった。
9時10分に北東の風、最大風速5.8m/sを記録した。
20120211Fuji1.jpg

早朝の西の空には、低いところの雲が厚く、富士山は見えなかったが、9時前から富士山が見えてきた。
20120211Fuji2.jpg

雲の上に富士山が顔をのぞかせている。
富士山頂の気温はマイナス20度前後となっている。ただ、現地気圧が623hPaから626hPa付近にまで上昇しており、気温も上昇傾向にある。
20120211Table.jpg

2012年2月12日
今朝は快晴で風は弱い
今朝は少し冷え込んでいた。我が家の測器のデーターでは、6:40から7:00の間で、最低気温マイナス0.7 ℃を記録している。
屋上には1/4程度の面積に霜が付いてた。
5基あるスイレン鉢のうち、北側から1、2、,4番目の鉢に薄い氷が張っていた。全面には張っておらず、部分氷結といった感じ。
快晴で風は弱い。
20120212Fuji1.jpg

西の空には、すっきりと晴れた青空に富士山がくっきりと望まれた。
20120212Fuji2.jpg

雪が流れているように見える部分がある。
その後、雲が少し増えたが、1日中暖かい日差しが注いだ。洗濯ものは半日で乾いた。
20120212Fuji3.jpg

昼になっても富士山はよく見えていた。
20120212Fuji4.jpg

日向は暖かかった。風は若干あったが、暖かかったので久しぶりに庭仕事をしたら、汗をかき、薄着になって作業するのがちょうどよかった。
20120212Fuji5.jpg

夕方には、西の空の低いところに雲があり、富士山は、山頂付近を除き雲の後ろだった。
20120212Table.jpg

2012年2月13日
朝から雲が多い
今朝は青空があるものの、次第に雲が増えている。陽射しは弱い。
5基あるスイレン鉢のうち、南から2番目の鉢にのみ氷が張っていた。
20120213Fuji1.jpg

西の空に雲が増えてきており、富士山は見えにくい。
20120213Fuji2.jpg

これから天気は下り坂。夕方過ぎに雨になるらしい。
山間部では雪だという。
20120213Fuji3.jpg

昼になっても、雲の状態は変わらなかった。雲は極端に厚くなることはなかったが、富士山を隠したままだった。
午後になって、西の空の雲は厚くなり、日差しは全くなくなった。
東の空は薄曇りだった。
午後9時過ぎから、一時小雨がぱらついた。しかし、予報のような雨や雪とはならなず、雨量計は雨量を記録しなかった。
20120213Table.jpg

2012年2月13日
曇りで風がすこしある
今日は曇りで、風がすこしある。
昨晩9時過ぎに雨がぱらついたが、日が変わるころには雨は上がり、その後は曇りとなっている。
雲は厚く、風もあるため、放射冷却が進まなかったため、夜間の気温は高めで、最低気温は5.3 ℃だった。
もちろん、スイレン鉢に氷は見られなかった。
西の空の雲も厚く、富士山は見えない。
午後には雲が一段と厚くなり、やがて冷たい雨が降り出した。
雨は午後4時ごろ少し強くなったが、止み間を交えて午後7時ごろまで続いた。
その後は曇り。
20120214Table.jpg

2012年2月15日
曇り空
今朝は曇り空。朝の気温は高め。風は弱い。
スイレン鉢に氷はない。
1日中曇り空で、富士山は見えなかった。
20120215Table.jpg

2012年2月16日
今日も曇り空
今日も曇り空だ。朝の最低気温は3.4度で、それほど寒くはない。
西の空の雲も厚く、富士山は見えない。
その後、一時雪がぽらついた。
午後3時頃には、気温が2度台に落ちてきた。
今日は1日中富士山は見えなかった。
その後、21時から23時にかけて降水があったが、雪にはならなかったようである。
20120216Table.jpg

2012年2月17日
次第に良い天気に
昨晩は雨が降った。千葉県や茨城県では降雪がだいぶあったようだが、当地は雪にはならなかったようだ。ただ、暗くて、雨に雪が交じっていたかの確認は難しかった。
今朝は雲が多く薄曇りの状態だったが、次第に雲は晴れて、良い天気になってきた。
スイレン鉢に氷はなかったが、屋上の水溜りには氷結が見られた。
20120217Fuji1.jpg

西の空の視程は悪く、肉眼では富士山がぼんやりと見えていたが、写真に撮影するとほとんど見えない。少し画像を強調すると、富士山が現れた。昨日の降水で、南側の積雪が増えているように見える。
その後良い天気が続いていたが、夕方から東京では雪が降り始めた。
関東の平野部でもかなりの積雪が見られたようだ。
20120217Table.jpg

2012年2月18日
良い天気だが気温は低い
朝から天気は良かったが、気温は低い。
東京でも、日陰にはかなりの雪が残っている部分がある。
千葉方面も、朝は雪がかなり残っていた。
1日良い天気が続いた。
午後に千葉で地震があった。
明日の朝はさらに冷え込むようだ。
20120218Table.jpg

2012年2月19日
冷え込んだ
今朝は、5基のスイレン鉢すべてに氷が張っていて、昼を過ぎても5基すべてで氷が残っていた。ただ、午後2時半になると、日当たりのもっとも悪い南端の1基を除いて、すべて氷は融けていた。南端の1基は、わずかに氷が残っている。
空はよく晴れていたが、昼前に空は晴れているにもかかわらずみぞれが降った。
西の空の低い部分には雲があって、夕方まで富士山は見えなかった。
20120219Fuji1.jpg

日没を迎える頃、その雲も切れてきて、富士山が見えてきた。
20120219Table.jpg

2012年2月20日
今朝は快晴
今朝は快晴で、風は弱く、5基のスイレン鉢すべてに氷が張っていた。
ただ、起きた時に屋上に霜は見られなかった。
20120220Fuji1.jpg

西の空に雲はなく、富士山は近くに、よく見えた。
20120220Fuji2.jpg

今日は陽射しが強く、午前中に道路掃除と庭掃除をしたら、たっぷりと汗をかいてしまった。
20120220Fuji3.jpg

昼になっても、空に雲は少なかったが、視程は短くなったようだ。富士山はかすんできた。
20120220Fuji4.jpg

その後、夕方近くまで雲の少ない状態が続いたが、午後4時過ぎから急に雲が増えてきて、日没ごろには雲量が8を超えた。富士山も雲に隠されていたが、夕焼けはきれいだった。
20120220Table.jpg

2012年2月21日
今朝も快晴
今朝も快晴で風は弱い。
ただ、放射冷却はそれほどでもなく、スイレン鉢に氷は見られなかった。
その一方で、屋上は霜で白くなっていた。
20120221Fuji1.jpg

雲一つない西の空に、富士山はくっきりと浮かんでいた。
20120221Fuji2.jpg

空の澄み方は、ひところほどではないが、今朝も富士山はくっきりと見えた。
20120221Fuji3.jpg

昼になっても、雲がそれほど増えなかったため、富士山は見えていた。ただ、かなりかすんでいた。
20120221Fuji4.jpg

傘雲の影が映っている。
20120221Fuji5.jpg

予報ほど、天気の崩れは早くなく、夕方も富士山はよく見えていた。
20120221Fuji6.jpg

夕方から雨の予想だったが、まだ雨は降りそうにない。
20120221Table.jpg

2012年2月22日
今日も天気がよかった
今日は出先にいたが、1日天気は良かった。
明日は1日雨のようだ。
20120222Table.jpg

2012年2月23日
朝の雨は午後には上がり良い天気に
朝方の雨は一時強く降ったが、その雨も午後には上がり、天気は急速に回復した。
3時過ぎには空が明るくなり、日も差してきた。
20120223Table.jpg

2012年2月24日
次第に良い天気に
昨晩は星空だったが、今朝は薄曇りで陽射しは弱かった。
20120224Fuji1.jpg

ただ、東の空より西の空の雲が薄く、富士山は見えていた。
朝の気温は高めで、最低気温は5:00に5.7 ℃だった。
午前中に雲は薄くなったものの、弱い陽射しのまま推移した。
20120224Fuji2.jpg

午後になると、日差しが強くなったが、依然として薄い雲が多い状態が続いている。
午後になると、西から積雲が流れ込み、次第に空に厚い雲が多くなった。昼前から富士山は雲に隠れ、その後見えることはなかった。
夕方には、雲が少し薄くなった。雲は多かったが、暖かい1日だった。明日は雨で、また寒くなるらしい。
日付が変わる頃には弱い雨が降り出した。ただ、この雨は雨量計が感じるほどのものではなかった。
20120224Table.jpg

2012年2月24日
クロッカスと梅が咲きだした
白梅が咲きだした。
20120224Flower1.jpg

昨年は1月10日に、これよりもう少し花が多い状態を夜間に撮影した写真を載せている。
20120224Flower2.jpg

それと比べると、今年は1か月半も遅れていることになる。
20120224Flower3.jpg

クロッカスも咲いている。

2012年2月24日
母は暁の寺を読み終えた
母は暁の寺を読み終えた。もうすぐ豊饒の海を読み終えそうだ。
本を貸してくれた人に悪いからと、根を詰めて読んだことから、かなり疲れたといっている。

2012年2月25日
今朝は雨
昨晩、日付が変わりだしたころから降り出した雨は、夜通し降り続き、その後も、しっかりとした降りが続いている。雨雲は厚く、暗い朝だった。
一時、少し強めに降った雨も、昼頃には上がって、空は明るくなった。
それでも、雲の切れ間は少なく、明るくなっても強い日差しには恵まれなかった。また、北よりの冷たい風が時折強く吹いていた。
その後、夕方が近づくにつれて、雲は再び増え、日が暮れると、再び小雨がぱらつくようになった。
20120225Table.jpg

2012年2月26日
今朝は曇り空
今朝はどんよりとした曇り空。風は弱く、厳しい寒さはない。
スイレン鉢に氷はない。
午後になって薄日も射したが、気温はあまり上がらなかった。
20120226Table.jpg

2012年2月27日
暖かい日差しがある
早朝は雲が多かったが、急速に青空が広がってきた。
8時過ぎからは、暖かい日差しに包まれている。
ただ、西の空の雲は厚く、富士山は見えない。
その後も、西の空に雲は多く、富士山は見えなかったようだ。
夕方まで雲は大目に推移したが、弱い日差しがあった。気温は1日低かった。
日が暮れて、雲は晴れてきて、星空となっている。
明日の朝は冷え込むといいう。
20120227Table.jpg

2012年2月27日
母の同級生が亡くなった
母が親しくしていた同級生がなくなり、一昨日お通夜、昨日の告別式へと母は出掛けた。
久しぶりに昔話ができたようだ。
豊饒の海はもう少しで読み終わるという。

2012年2月28日
今朝は冷え込んだ
今朝は晴れており、風も弱く、0.6度まで冷え込んだ。
スイレン鉢は5基とも氷が張っていたが、真ん中の鉢の氷が厚かった。
20120228Fuji1.jpg

早朝の西の空には雲があって、富士山は雲に隠されていたが、その雲も次第に晴れて、富士山が見えてきた。
20120228Fuji2.jpg

引き続き、南から雲が流れ込んできている。
明日は雪や雨が予想されているが、今のところ陽射しはある。
20120228Fuji3.jpg

昼ごろには、雲がかなり多くなったが、富士山はかろうじて見えていた。
20120228Fuji3.jpg

その後、雲がどんどん流れ込んできて、次第に空は厚い雲に覆われるようになった。
夕方には、一時みぞれがぱらついたが、続かなかった。
明日の朝は大雪の予想が出ている。
20120228Table.jpg

2012年2月28日
親知らずが抜けた
昨晩、左下の親知らずが自然脱落した。
それ以後、親知らずに伴う歯痛は一切なくなった。
ただ、左下は奥歯がほとんどないため、かむのに支障はある。
これにも慣れることができるか?
2012年2月29日
大雪
当地は朝から大雪だ。
雨量計は3:20から降水を観測している。
午前5時には積雪が1cmを超えているように見えた。
その後も雪は降り続いている。
スイレン鉢は5基とも氷結しており、その上に雪が積もっていた。
午前中は大雪が続いた。
気温は0.4~0.5度の状態で、電線や樹木の葉や枝への着雪が進んだ。
特に、金木犀の枝は、地面に着くまで折れ曲がってしまった。
その他、霧島つつじやコニファー類の枝が大きく広がってしまい、庭が狭くなってしまった。
枝の雪下ろしをしたら、かえって枝が数本折れた。
家の前の道路に雪かきを1時間以上かけて行ったが、午後1時過ぎに雪が止むと、雪かきをしていない部分の融雪も急速に進み、徒労感が残った。
夕方になっても、5基のスイレン鉢にはシャーベット状の氷が残っていた。
夕方一時風が強かったが、今は収まっている。
20120229Table.jpg

前年 前月  2012年2月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る