時々眺める富士山

前年 前月  2012年3月写真日記  翌月 翌年

2012年3月1日
午前中は良い天気
午前中は風も弱く、良い天気だった。
20120301Fuji1.jpg

西の空の雲も少なく、富士山はよく見えた。
20120301Fuji2.jpg

富士山の手前の雲は、やがてなくなった。
20120301Fuji3.jpg

これは昼過ぎの富士山。富士山の後ろは雲で白いが、その手前に雲はなく、富士山はよく見えていた。
20120301Fuji4.jpg

午前中にあった陽射しは、午後になると弱まったが、気温の高い状態は夕方まで続いた。
20120301Fuji5.jpg

これは日没後の富士山。明日は、午後から雨になるらしい。
20120301Table.jpg

2012年3月1日
母は豊饒の海を読み終えた
母は、豊饒の海を読み終えた。知人から借りた本なので、早く読まなければならないというプレッシャーもあったようだ。読み終えてほっとしたらしい。
めんどくさい書き方の部分もあるが、面白かったそうだ。

2012年3月2日
今朝は曇り空
今朝はどんよりとした曇り空。
午前中から時折小雨がぱらついている。午後から本格的な降りになるらしい。
冷え込みは緩んでおり、スイレン鉢に氷はない。
富士山は見えない。
その後午前9時過ぎから雨が降り始め、次第に雨脚は強くなり、1日中冷たい雨が降り続いた。
雨が上がったのは午後9時頃であった。
20120302Table.jpg

2012年3月3日
今朝も曇り空
今朝も曇り空。ただ、冷え込みは厳しくない。
最低気温は4.6度だった。
スイレン鉢に氷はない。
その後陽射しはあったようだ。
20120303Table.jpg

2012年3月4日
今日は1日陽射しがない
今日はどんよりとした曇り空が続いている。
夕方から小雨がぱらつき始め、午後8時過ぎからはしっかりとした雨になった。
明日も雨だという。
20120304Table.jpg

2012年3月5日
今日は雨
夜間から明け方まで、雨が降り続いた。
その後も雨が続いている。
明け方までしっかりとした雨が降り続いた。
20120305Table.jpg

2012年3月6日
雨は止んだが曇り空
一旦止んだ雨が、午前6時ごろから強い降り変わった。
その雨も8時前には止んだが、その後も曇り空が続いており、日差しは弱い。
昨日よりは気温は高いが、気温の上昇は鈍い。館山や三浦、小田原は午前中から気温の上昇が著しかったが、当地の気温が大きく上がりだしたのは午後からだった。
午後になると陽射しも強くなり、富士山も見えてきた。
20120306Fuji1.jpg

その後も気温は高めで推移している。
20120306Table.jpg

2012年3月7日
曇り空
今朝は曇り空。ただ、気温は高めで、風も弱いため、穏やかに感じる。
その後も雲は厚く、日差しが出ることはなかった。
沈丁花の蕾はかなり大きく膨らんでいる。
おかめ桜の蕾の先端も濃いピンク色になってきた。開花まであと2,3日か?
花梨の新芽も出てきてまぶしい。
野ばらも新芽が多く出ている。
ボタンの蕾が急に膨らんできた。
20120307Table.jpg

2012年3月8日
今日も曇空
今朝も曇り空だった。
午前4時から6時にかけて雨が降り、地面は濡れている。
今年の冬は、雨が一滴も降らない日が続き、乾燥注意報も出っぱなしになっていたのだが、ここの所の雨は、その反動のように感じる。
おかめ桜はまだ開花しない。ソメイヨシノの開花は、おかめ桜より25日遅れるので、今年のソメイヨシノの開花は4月2日以降になると予想される。
その後も陽射しはなく、最高気温は昨日より5 ℃程度低くなるようだ。
20120308Table.jpg

2012年3月9日
今日は雨
午前4時前から降り出した雨が降り続いている。
弱い降りだが、止み間なく降り続くしっかりとした雨だ。
そのため、気温は上がっていない。
今日もおかめ桜の開花はないようだ。これで、例年より開花が大幅に遅れた昨年よりさらに遅れることが確実となった。暖かかった一昨年より15日程度遅れるようだ。
沈丁花もまだ香らない。木蓮の蕾も硬く、ヒヨドリに食べ荒らされることもない。
この雨の中、白梅はほぼ満開となった。
結局、今日は1日中雨だった。
20120309Table.jpg

2012年3月10日
今朝も雨
今朝も積め痛い雨が降っている。
昨晩から時折10メートルを超える強い風が吹いている。
東京は雪だというが、当地は雨である。
この雨は、昼過ぎまで降り続いた。
その後も曇り空で、気温はあまり上がらなかった。
20120310Table.jpg

2012年3月11日
曇り空
早朝の空には雲が多かった。雲の間から、次第に青空の部分が増えてきている。
今日も気温は上がらないという。
昼前から陽射しが出てきた。
午後には、少し気温も上昇したが、10度程度までだった。
20120311Table.jpg

2012年3月12日
久しぶりの快晴
今朝は久しぶりに気持ちの良い快晴だ。
風も弱く、強い日差しがあり、気温は低いが日に当たると暖かい。
20120312Fuji1.jpg

西の空に雲はなく、富士山ははっきりと、近くにあるように見えた。
20120312Fuji2.jpg

ここの所の降水で、富士山の白さは増している。
20120312Fuji3.jpg

よく見ると、富士山の手前に雲があるようだ。
このまま強い日差しが続くと、おかめ桜が開花するかもしれない。
20120312Fuji4.jpg

その後、北西方向から雲がどんどん流れ込んで来て、雲量は増加した。昼過ぎは、富士山はかなり雲に覆われていた。午後には、空が暗くなるところまで雲が増えたが、夕方に向かって雲は再び少なくなってきた。
20120312Fuji5.jpg

これは、日没過ぎの富士山。今日は、北西方向からの雲の流れが続いていた。一時、日差しは強かったものの、気温はあまり上がらず、おかめ桜の開花はなかった。
20120312Flower1.jpg

明日は開花するであろうか?
20120312Flower2.jpg

例年のように、ソメイヨシノがおかめ桜より25日遅れて開花するとなると、ソメイヨシノは4月7日以降の開花となってしまうが、ソメイヨシノの蕾は、ここにきて急速に膨らんできている。20日遅れぐらいで開花するのかもしれない。
20120312Flower3.jpg

ジャーマンアイリスが咲いている。近所では沈丁花が香りだしている。我が家の沈丁花は、ここで水道工事のために移植を余儀なくされ、株が痛んだこともあり、まだ咲きだすところには至っていない。それより、今年は枯らさないことが重要だ。

2012年3月13日
今日もよく晴れている
今朝もよく晴れていた。
気温は低いが、昨朝より高いようだ。
各地で氷点下の気温を記録しているが、我が家の最低気温は2.1度で、スイレン鉢に氷はなかった。
日差しが強く、日に当たると暖かい。おかめ桜はまだ開花していない。
20120313Fuji1.jpg

早朝の空はよく晴れており、富士山はよく見えた。
20120313Fuji2.jpg

ここの所の降水で、富士山の南側の白さは増している。
午前中から西の空には南西から雲がどんどん流れ込み、富士山はやがて見えなくなった。
午後には雲は厚くなり、夕方には小雨もぱらついた。
温度は上がらず、おかめ桜は結局開花しなかった。

2012年3月14日
晴れているが雲が多い
今朝も晴れているが雲が多い。雲量は7で、晴れ間は北東方向に偏っている。
各地で3月に入って一番の冷え込みがあったようだが、当地の冷え込みはそれほどでもなく、スイレン鉢に氷はない。
今朝の最低気温は3.2度で、一昨日は1.7度、昨日は2.1度だった。
西の空は雲に覆われており、富士山は見えなかった。

2012年3月15日
晴れているが雲が多い
今朝は晴れている。
庭のオカメザクラのつぼみは膨らみ、昨日は、木全体がピンク色に見えていたが、花が開くことはなかった。たぶん、今日が開花日になると思うが、東京に出てきてしまい不明だ。
オカメザクラの開花日が3月15日とすると、例年より20日は遅れている。
さて、ソメイヨシノはそこまで遅れるであろうか?気象協会の東京の開花予想は、3月30日となっている。確かに、我が家のソメイヨシノの蕾も順調に膨らみを増している。オカメザクラも、つぼみが大きくなるのが少し遅れた程度にも見えたが、その後の開花にこぎつけるまでが遅れたとみられる。

2012年3月24日
夕方は晴れる
午前中は雲が厚く、昼過ぎも日差しはなかった。
午後になると、青空が見えてきた。
20120324Fuji1.jpg

夕方には、富士山のふもとに沈む夕日が見えた。
20120324Flower1.jpg

おかめ桜がほぼ満開となっている。まだ、つぼみもあるが、昨日の雨で、花弁がだいぶ散って地面をピンク色にしていた。
20120324Flower2.jpg

これは夕日を浴びたおかめ桜。
20120324Flower3.jpg

ユスラウメが3分咲き程度となっている。
20120324Flower4.jpg

杏子の花も咲き始めた。
20120324Flower5.jpg

木蓮の花も咲き始めた。ここにきて、春の花木がまとまって咲き始めた。
20120324Flower6.jpg

柳の新芽もまぶしい。

2012年3月25日
日中は雲が多かった
早朝と夕方はよく晴れていたが、日中は雲が次々と発生して頭上に流れ込んできていた。
20120325Fuji1.jpg

これは午前9時ごろの西の空。富士山は、かなりの部分が雲に隠れているが、頭の上に雲はほとんどなく、快晴だった。
20120325Flower1.jpg

裏庭ではチューリップが咲いているが、今年は花茎が短い。
20120325Flower2.jpg

ラッパズイセンも咲きだしたが、これも花茎が短い。
20120325Flower3.jpg

シャクナゲ吉野の蕾が膨らんできた。しばらくすると咲きだすだろう。
20120325Flower4.jpg

これは分かりにくい写真だが、実生で育ったオカメザクラ越しに、チューリップやパンジーを見たところである。オカメザクラの花付は悪い。いつになったら、沢山花をつけるようになるだろうか?
20120325Flower5.jpg

ユスラウメは今日も3分咲きだ。一方、昨日花が少なかった杏子は、今日はもう3分咲きとなっていた。
20120325Fuji2.jpg

夕方の西の空に雲は少なく、富士山はよく見えた。日没位置が、1日、1日と富士山の中心部に近づいている。
20120325Fuji3.jpg

昨日は富士山の気温が上昇していたが、今日は再び下がっている。富士山の雪は多い。

2012年3月26日
日中小雨がぱらついた
もう暖かくなる、暖かくなるといわれてなかなか暖かくならない。
今日も早朝はよく晴れていたが、気温の上昇は鈍かった。
20120326Fuji1.jpg

朝の西の空には若干の雲があったが、富士山はよく見えた。
20120326Fuji2.jpg

その後、雲はいつもと異なり、かえって少なくなっていった。
20120326Fuji3.jpg

富士山は今日も冷え込んでいる。
20120326Fuji4.jpg

ところが、昼過ぎから空に雲が増え、午後2時ごろには小雨もぱらついた。ただ、雨量計が感知するほどの降りではなかった。
20120326Fuji5.jpg

夕方の西の空には雲が多めだったが、富士山の中心にさらに近づいた太陽が沈んでいくのが見えた。
20120326Fuji6.jpg

明日の朝は冷え込むという。これで寒い日も終わり、今後は気温が上昇するという。

2012年3月26日
風邪を引いた
久しぶりに風邪をひいてしまった。
3日ほどたつが、まだ具合は悪い。風邪を引いたのは2年ぶりぐらいだろうか?
熱はないが、のどが痛くて咳がでる。
3月4日の夜、右あごがしびれてしまった。その症状のひどさに、一瞬脳梗塞を疑った。
治療しない歯のせいだったようだ。3週間を経過して、ようやく、あごのしびれが軽くなってきている。一時はひげを剃るときの違和感がきつかった。ここの所は風邪を引いて、ひげを剃っていない。
どんどん老化が進んで行く。それにしたがって、生きる喜びも失われていくのが分かる。

2012年3月27日
快晴の時間が長かった
今朝は雲が少なく快晴。
各地で冷え込んだようだが、当地もこの時期で最低気温が1.7度まで下がった。
20120327Fuji1.jpg

西の空にも雲は少なく、富士山はよく見えた。
20120327Fuji2.jpg

ここにきて、富士山は冷え込んでおり、雪もたっぷりある。
このように富士山がはっきり見える状態は、昼過ぎまで続いた。
その後、南から雲がどんどん流れ込んできたが、夕方になると、また空は晴れてきた。
20120327Fuji3.jpg

太陽は、富士山の中腹に沈んで行った。
20120327Fuji4.jpg

明日も、朝は天気が良いらしいが、その後雨が降ることがあるらしい。
気温が上がる、上がるといわれながら、なかなか上がってこない。実は上がっているのかもしれないが、年を取って、体調が悪いと、ことさら暖かさが恋しくなるらしい。
おかめ桜は、まだ満開の状態を維持している。明日の雨でだいぶ散ってしまうかもしれない。
木蓮は蕾がかなり開いてきたが、まだ開ききった状態の花はない。
杏子は3分咲きとなった。花桃の蕾も膨らんできた。ボケの蕾も大きくなってきたが、花が開くまでにはまだ時間がかかりそうだ。

前年 前月  2012年3月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る