時々眺める富士山
 
前年
前月
 2011年12月写真日記 
翌月
翌年
2011年12月1日
気温が低かった1日
朝早くから小雨が降っていて、1日空は厚い雲に覆われていた。
日中の気温は10度を下回っていた。室温は14度台で推移していた。その室温も、夕方からは13度台に下がった。
関東も、北部や奥多摩、箱根などでは雪が降るかもしれないという。
これで、富士山の雪も厚くなるだろうが、それが見られるのは2,3日先になりそうだ。
2011年12月2日
昨晩から冷たい雨が続いている
昨晩から冷たい雨が続いている。東京でも凍雨があったとの報告もあった。
時折、少し強めの北寄りの風が冷たく吹いている。
天気表示も、小雨でありながら、雪のマークを付けているところがある。
室温は人がいる部屋で11度台で経緯している。人がいない部屋は8~9度台で、室内でも毛糸の手袋が必要である。
2011年12月4日
今日は快晴
おとといは冷たい雨。昨日は午前中まで雨だった。昼過ぎに雨が上がると、気温が次第に上昇した。
今日は朝から快晴の心地よい天気。
西の空には、この2日間の降水で積雪量が増えた富士山が、近くに大きく見えた。
これは昼過ぎに撮影した写真。
5合目ぐらいから上が白くなっていて、新雪の白さがまぶしい。
一時、南の空に雲が少し現れたが、雲はあまり増えず、夕方まで快晴で推移した。
夕方の富士山も、すっきりと近くに見えた。
日中は陽射しが暖かかったが、これから気温が下がってくるという。
2011年12月5日
今日も快晴
今朝も快晴で、風も弱く陽射しが暖かい。
 
|
西の空にも雲はなく、富士山はすっきりとした姿である。
 
|
空にほとんど雲のない状態は、その後も続いたが、西の空には南から雲が流れ込んできた。
 
|
昼過ぎには、ボリュームのある雲が流れてきて、次第に富士山を隠していった。これは午後1時過ぎの富士山である。
 
|
この後、富士山はこの雲の後ろになってしまった。
 
|
その後も、西の空に雲が大幅に増えることはなかった。夕刻にも、富士山頂は雲の向こうに臨むことができた。
 
|
明日は急速に天気が崩れるらしい。関東南部は朝から曇りらしいので、富士山は見えないだろう。
2011年12月6日
今日は朝から曇り空
今日はどんよりとした曇り空。
昼過ぎから雨となった。
朝のNHKラジオで、この冬は水仙の開花が各地で早いという。
九州や静岡ではすでに咲きだしているという。
我が家の水仙は遅咲きなので、当分は咲かない。
2011年12月7日
今朝は快晴、午後から雲が増える
昨日は午後から冷たい雨が降り続いた。深夜になっても降り続いていた。
ただ、今朝は快晴で風も弱く、日差しが暖かい。
西の空には、すそ野まで白くなった富士山が望まれた。
 
|
南側の雪が多いように見える。
 
|
昼過ぎまでは、この良い天気が続いたが、午後になると、次第に雲が増えてきて、特に富士山の見える場所には南から雲が大量に流れ込んできた。
南側の空にも薄い雲が多くなり、時々陽射しが弱まるようになった。夕刻には、西の空の雲が厚くなったため、暗くなるのが早かった。
明日は天気が崩れるらしい。
2011年12月8日
今日は曇りのち雨
今朝はどんよりとした曇り空。灰色の雲が厚く、富士山は見えない。
それでも、午後1時過ぎまでは雨は落ちてこなかったので道路掃除はしっかりできた。
ここの所、室温は10度から12度程度で推移している。
今日も11度台となっている。
午後1時過ぎには小雨模様となった。
今日一杯雨が降り続くらしい。
2011年12月9日
雪にはならなかった
関東各地で今朝は初雪が観測されている。
ただ、当地は降水はかなりあったが、雪にはならなかった。
外の風は冷たく、室温も8~10度前後で推移している。
その雨も午前11時前には上がったが、大気中の水蒸気が多く、外を歩くと水蒸気が顔にあたる感じがする。
昼を過ぎて空はだいぶ明るくなってきた。
午後1時を過ぎると、それまで全天を覆っていた雲が急速にしぼみ、青空が急拡大している。
その後、青空が広がり、夕方の西の空は明るかった。
 
|
ほんのり朱に染まった空に、富士山が浮かんでいた。
2011年12月13日
快晴後晴れ
ここの所、良い天気の日が続いている。
富士山はこの3日間見えていたようだが、撮影できず、今朝になってしまった。
今朝は、雲一つない快晴。
 
|
ここの所富士山は低温が続いているのだが、白い部分は後退している。
日射に伴う融雪があったのだろう。
 
|
今日は、風が弱く、日差しが強い。気温は昨日より低くても、日向は暖かい。
 
|
昼を過ぎても、空に雲は少ないが、西の空には南から雲の流れ込みがあり、富士山の下半分は雲に隠されるとともに、水蒸気も多くなり富士山は全体的にかすんできた。
 
|
雪のあるところでも、日陰は写真では青く見えているようだ。
午後になると、西の空の雲は多くなってきて富士山は一時見えなくなった。
 
|
その後、雲が少なるなるときもあり、日没過ぎには、富士山の上の方は雲に隠されているのだが、ふもとの方が見えるという、あまり見慣れない姿の富士山が望まれた。
2011年12月14日
今朝は小雨
夜半から外でサワサワとした音がしていた。弱い雨が降り続いていたようだ。
今朝も小雨が降っていたが、間もなく止んだ。
 
|
西の空は東の空より明るく、低い部分には雲の切れ目があった。
そのため、昨晩と同じように、富士山のふもと付近は雲間から望まれた。
 
|
富士山の気温はまた下がってきており、ふもと付近まで白いものが見られる。
2011年12月19日
西の空に少し雲が
ここの所晴天続きで富士山はよく見えていたようだが、撮影する機会を逸していた。
 
|
今朝も晴れだが、早朝の西の空には雲が多かった。
その雲も、急速に北に去り、富士山が見えるようになってきた。
 
|
これからもっとよく見えるようになるかもしれない。
 
|
 予想通り、午前10時前になると、雲が少なくなり富士山はよく見えてきた。
 
|
しかし、今日は南からの雲の流れ込みは多く、このようによく見える富士山は昼前までだった。
午後は、富士山は厚い雲の後ろになったが、頭上の空は1日良く晴れていた。
 
|
今日は、暗くなるまで落ち葉掃除をしてしまった。暗くなってから西の空を見ると、富士山はよく見えていた。ただ、暗くなりすぎており、かなりの長時間シャッターとなり、ぶれた写真となっている。
2011年12月20日
快晴で冷え込む
今朝は快晴無風。放射冷却が進んだ。
 
|
西の空は雲一つなく澄んでおり、富士山が近くに感じられるように見えていた。
 
|
ここの所、富士山は冷え込んでいるが、降水がないためか雪の量は引き続き減少しているように見える。
 
|
屋上は霜で真っ白になっていた。植木鉢の周辺は、放熱のためか白くなっていなかった。
庭のスイレン鉢にも薄い氷が張っていた。ただ、今年は不在の日があったため、これが初氷かどうかは確認できていない。昨朝は、スイレン鉢の氷も屋上の霜もなかった。
その後、午前9時ごろから西の空には南から雲が大量に流れ込んできて、10時過ぎには富士山は山頂付近しか見えなくなった。昼には、西の空は白い雲で覆われた。
午後になると、北の空にも雲が多くなってきて、陽射しのない寒い夕方となった。ただ、風は弱い。
今夜は放射冷却が弱くなるだろう。
2011年12月21日
曇っていたのは早朝だけ
今朝は、雲が多めで放射冷却は弱かった。
ただ、雲が多かったのは早朝だけで、次第に雲は晴れ、暖かい日が注ぐようになった。
 
|
やがて、西の空には富士山が見えるようになった。
 
|
空全体の雲はどんどん晴れて行ったが、逆に西の空には南からの雲の流れ込みが多く、富士山はこれ以上は見えなかった。
やがて、富士山は雲に隠されてしまったが、空の雲はほとんどなくなり、陽射しが暖かい。
以前から予報されていた明日の雨はなくなった。ここで、少し湿り気が欲しかったのに残念である。
2011年12月22日
ピラカンサの実がなくなっている
ここの所、道路の雑草や雑木の処分にだいぶ時間を割かれ、庭の花の写真を撮らないできてしまった。今日は、その間ずっと咲き続けていた花を中心に紹介する。
今年の秋は暖かかったのだが、ピラカンサの実は野鳥に食べられて、数日前から何もない。
 
|
今年は、このピラカンサの実はもともと少なかったのだが、他に餌になるものが不足しているのだろうか?
 
|
道路際のユリオプスデージーは、まだ花がたくさんついている。この前写真を載せてから1か月経過したが、これだけ長い間花を楽しめるのはありがたい。
 
|
我が家のもみじは、今日あたりが一番きれいなのだろう。
 
|
もみじの名所の赤さには程遠いが、秋の深まりを感じさせてくれる。
 
|
バラも長く咲き続けてくれた。
 
|
椿や山茶花もまだ咲き続けている。
 
|
サルビア・レウカンサもずっと咲き続けている。
 
|
これまでポーチュラカとマリーゴールドはすっかり終わった。ここに来て、パンジーの値段が少し下がったので、花を交代させた。
2011年12月23日
今日も日差しがなく寒い
昨日は期待していた南風が入らず寒い1日だった。
今日は晴れるが北風があって寒いという予報だったが、日差しがなく寒い。ただ、北風は弱い。
だいぶ前からスイレン鉢に氷は張っていたのだが、まだスイレン鉢の氷の写真を撮影していなかった。
 
|
今朝は、薄氷が張っていた。これは、5基あるうちの一番北側のスイレン鉢。
 
|
これは北側から2番目のスイレン鉢。
 
|
これは中央のスイレン鉢。この写真ではよく分からないのだが、この中央のスイレン鉢の氷が一番厚かった。ただ、厚さを図るほど厚くはないと思い、測らなかった。
 
|
南側の2基のスイレン鉢は小型なのだが、氷は張っていなかった。
 
|
これが一番南側のスイレン鉢。
2011年12月25日
今朝は冷え込んだが陽射しは暖かい
今朝は冷え込みが強かった。起床時の室温も5度台まで下がっていた。
 
|
庭の5基あるスイレン鉢すべてに厚い氷が張っていた。そのわきにあるプランターの土は、霜柱ですっかり持ち上げられていた。
 
|
一昨日は凍らなかった南側の2基も氷が張っている。
 
|
早朝は、雲がほとんどなく快晴で、西の空に富士山はくっきりと見えた。
 
|
富士山頂の気温は-25度以下に冷え込んでいる。
8時過ぎから西の空には南からの雲の流れ込みがあり、空全体の雲量もどんどん増加している。
ただ、太陽のある位置には雲がなく、引き続き暖かい日差しが注いでいる。
2011年12月26日
今朝も快晴
今朝も快晴で風は弱かった。
放射冷却が進み、スイレン鉢の氷は昨日よりさらに厚くなっていた。
もちろん5基とも凍り付いていた。昨日のスイレン鉢の氷は、昼前にはすべて融けていたので、夜間に再び凍ったものである。
朝の室温は5度台に下がっていた。
西の空にも雲は少なく、富士山はよく見えた。
 
|
その後、南から雲が流れ込んで来て、南から南西方向の地平線に雲ができ始めているが、雲量は1以下の状態が続いている。日に当たると暖かい。
 
|
その後も、富士山の手前に雲は少ない。
前年
前月
 2011年12月写真日記 
翌月
翌年
このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る