時々眺める富士山
 
前年
前月
 2011年11月写真日記 
翌月
翌年
2011年11月1日
朝から快晴
朝から風弱く快晴。太陽が高くなるにつれて、日の光の暖かさが伝わってくる。
西の空には富士山がよく見えた。
冬の空には似てきたが、今日はこれから暖かくなるらしい。
11月上旬の気温は高めに推移するらしいが、空の色は冬に近づいている。
南風が少し吹いてきた。
2011年11月2日
今日も良い天気
今日も朝から良い天気だ。
西の空に雲はあるが、富士山はよく見えていた。
山頂付近の雪は、ほとんどなくなっているように見える。
昨日は、富士山も4度を超えるまで気温が上がっていた。
2011年11月3日
夕方には富士山が見えた
今日は雲が多く、朝から午後にかけては富士山は見えなかった。
西日本では気温が高かったようだが、当地は20度を少し上回った程度のようだった。
夕方暗くなる頃西の空を見ると、富士山が見えた。
雲が多い分、明日の朝の冷え込みは強くないらしい。
2011年11月4日
よく晴れた朝
今朝の空にはほとんど雲がなく、よく晴れ渡っている。
風も弱いがひんやりとしていた。
昨晩は雲が多かったため、放射冷却は弱いものと考えいたが、一晩の間に雲はすっかり消えていた。
西の空に富士山は望まれたが、水蒸気でかすんでいた。
山頂に白い部分は確認できない。
2011年11月4日
山茶花が咲き始めた
今日も暖かな1日だった。
ただ、じっとしていると、少し着込んでいないと寒く感じた。
裏庭で山茶花が咲き始めているのを見つけた。蕾がたくさんあるので、しばらく楽しめそうだ。
表側に回ったら、南側の庭でも山茶花が咲き始めていた。
ピラカンサの実は真っ赤になっている。
千両もだいぶ前から色づいていた。
ツワブキの花はすべての蕾が開き、花はすでに傷み始めている。
2011年11月7日
山茶花の花が増えてきた
今日も暖かかった。庭では山茶花の花が増えてきた。
これまで毎年たくさんの花を咲かせてくれた日ノ出富士だが、今年になって急速に樹勢が衰え、春から夏にかけて、チャドクガとカナブンによる食害で、さらに樹勢を弱めてしまった。
それでも、木の梢の方に花をつけてくれた。
前庭の山茶花の花はどんどん増えてきた。
早咲き椿の西王母もたくさんの花をつけている。
2011年11月9日
父が親しかった親類の死(守常ブログ(次男の日記)から)
父が生前親しくしていた親類が、この5日に74歳で亡くなられた。
昨日通夜に、今日は告別式に出席した。
その方は開業医で、この7月まで何とか診療を続けていたという。
ちょうど、父が入院したころである。
父が亡くなった時に、父の葬儀のことで電話をしたときに聞いた声が最後となった。
体調がすぐれず、葬儀に出向きたいのは山々だが、それがかなわず、ということであった。
それから3か月、この世を去られた。ご遺体は、生前と変わらぬしっかりとした姿であられた。
父は、これで話し相手が増えたであろう。
2011年11月9日
気温が下がってきた
ここの所暖かい日が続いていたが、どうやらそれも終わりのようだ。
今日は平年並みまで気温が下がってきたようだ。
それも、放射冷却ではなく、寒気の流入による気温の低下のようだ。
西の空は雲が多く、富士山は雲に隠れてよく見えない。
ここの所、富士山頂の気圧が650ヘクトパスカルを超えることもあったが、それも640ヘクトパスカルを切ってきた。
西からは雨が近づいているが、冷たい雨で、これでさらに気温が下がるという。
2011年11月13日
百ヶ日法要(守常ブログ(次男の日記)から)
本日亡父の百ヶ日法要を執り行った。
母はいつもの杖が見当たらず、慣れない杖でなんとか歩いて法要を済ますことができた。
2011年11月15日
山茶花が次々と咲いている
だんだん気温が下がってきているが、当地はまだ極端な寒さとはなっていない。
庭では山茶花が次々と咲いている。
今日は1日どんよりとした曇り空だった。
暗くなるのも早い。
庭から虫の鳴き声は消えている。
2011年11月16日
久しぶりの快晴
ここの所、曇りや雨の日が続いたが、今朝は快晴。
ただ、北寄りの風が強く、気温は低い。
西の空には、雪を頂いた富士山がはっきりと見えた。
周囲に雲はほとんどないが、水蒸気の量はまだ多いのだろう。
真冬の富士山に比べるとかすんでいる。
2011年11月17日
今朝も快晴
昨夕は、雨が降り出しそうになるまで低く、黒い雲が垂れ込めていた。
ところが、今朝は一転してまた快晴。
西の空に雲はなく、今朝も富士山がよく見えていた。
昨日より空気が澄んでいるようだ。
この2日間は富士山頂は冷え込み、マイナス10度以下になっていたが、今朝は急速に気温が上昇してきて、現在マイナス9度台となっている。
空は晴れているが、昼過ぎにになって、日差しは軟らかくなってきた。
西の空の富士山も、次第にぼんやりして来るとともに、ふもとの方は雲が巻き付いている。
西日本では天気が崩れ出しているようだ。北風は弱まっていて、日差しを浴びるとポカポカしている。
夕方になって雲は増えてきた。夕焼けがもっときれいな時の撮影はできなかったようだ。
明日は天気が崩れるというが、昨夕はこれよりもっと雲が多かった。
2011年11月18日
今朝も快晴
今日は曇り空。風が弱いため、外はそれほど寒くない。
当然、富士山は見えない。
九州方面では強い雨や風となっているらしい。
当地は、日差しはないが、今のところ穏やかな天候である。
2011年11月19日
強風を伴った強い雨
今日は風も強く、雨も強い。
もちろん、富士山は見えない。
2011年11月21日
侘助が咲いている
庭では侘助が咲いている。
すでに花の数が多いので、しばらく前から咲き始めていたのだろうが、気が付かなかった。
今日から寒くなるとのことだったが、風は弱く、日差しはあり、庭仕事をしていて寒さは感じない。
2011年11月21日
道路際のユリオプスデージーが咲いている
今日は、全国的に寒さが話題となっていたが、当地は寒さはあまり気にならず、それよりも午後から少し強い雷雨に見舞われ驚いた。
午前中はよく晴れていたのだが、午後から雲が増え出し、午後3時過ぎには空は黒い雲に覆われてきた。午後4時過ぎには雨が降り出し、辺りは暗くなってしまった。レーダーにも、当地周辺だけ雨雲に覆われていた。
稲光と雷鳴がとどろき、雨も少し強まった。ただ、当地のアメダスの合計雨量は3mmだった。
近所ではずいぶん前からユリオプスデージーが咲いているが、道路際に植え付けた株は、今年の夏に少し傷んだこともあり、咲きだすのが遅れていた。それでも、1週間ほど前から咲き始めてほっとした。
これは、まだ天気の良かった今日の昼過ぎに撮影したもの。
蕾がたくさんあり、しばらく楽しむことができそうだ。
2011年11月22日
穏やかな天候
各地で朝の冷え込みが報告されている。
当地は、極端な早起きをしなければ、それほど寒くはなかった。
早朝のNHKのラジオで、東京のスタジオから富士山がよく見えるとのこと。
早朝は、雲が少なく、確かに富士山はよく見えていたが、雲はどんどん流れ込んでいた。
これは8時前の富士山で、この後、雲に次第に溺れていく。
その後、当地は雲が増えてきて、昼ごろには南側の雲が多くなったため、日差しがなくなり、少し寒くなった。
ところが、午後になって、再び雲が切れ、日差しが出てきてぽかぽか陽気に。
ただ、西の空の雲は厚く、富士山は隠れたままだ。
2011年11月23日
今日も朝は快晴
今日も朝から快晴。
2、3日前の天気予報では、勤労感謝の日は雨とのことだった。
西の空にも雲はなく、富士山は昨日より良く見えた。
風も弱く、外での作業をしていて、一向に寒くない。
ヘルメットに青い作業着で道路の草刈りをしていたら、ここはJRの土地か?と尋ねてきた人がいた。JRの人と間違えられたらしい。JRはめったに草刈りはしない。
まして、道路際の草刈りはしない。
どこに行っても、JRの近くの道路は草が生えていて汚らしくなっている、というのは私だけの偏見か?
今日も午後になって雲が増えてきて、午後4時半過ぎから雨が降り出した。これは今朝のラジオで聞いた天気予報通りだ。この雨も夜半過ぎには上がるらしい。明日も、道路掃除はできそうだ。
この分なら、明日で計画していた部分の草刈りは終了する。これで、12年前に自宅の前の部分から始めたJR脇の道路の草刈りが、前後100mずつ、合計200mとなった。5年前まで刈り続けた150mの部分は、この5年間で草がほとんど生えなくなったが、ここで刈った50mの部分に草が生えなくなるまでは、しばらく刈り続ける必要がある。他のJR脇の場所でもよく目にするが、つる性の草や木がはびこって20年も30年も経った場所をきれいにするには、それなりの時間がかかる。それまで気力が萎えないようしなければなるまい。
一方、10年前には大量に生い茂っていたセイタカアワダチソウがめっきり減った。以前はあまりにもすさまじく、近所迷惑はなはだしかったので、高枝切りを使って、JRの囲いの中に生い茂るセイタカアワダチソウを刈ったものだが、最近は道路側にはみ出して生えてくるのはあっても、囲いの内側のセイタカアワダチソウは減って、その代わりにススキが増えている。
それにしても、JRは草刈り機を使っているのに、1年に1度しか刈らない。こちらは、手作業で毎日抜いている。
2011年11月24日
今朝も快晴
昨晩の雨は、夜半過ぎまで、濡れたくない雨が降り続いていたが、当地から北西4kmのところにあるアメダスの雨量計は、18時に0.5mmを記録しているだけで、その後は0mmだった。
早朝のNHKのラジオで伊藤さんが東京のスタジオからは富士山が見えないとの話であった。7時前の状態は確認していないが、当地からは富士山がよく見えた。上の写真は8時前の姿。雲一つない空に、富士山が浮かんでいた。
ひところより水蒸気が少なくなっているようで、はっきりと見える。
昨日の地上の雨は、富士山の積雪を増やしているが、南側より北側の白さが強く見える。
午後になると、平べったい雲が南から流れてきたが、今日は午後になっても富士山が雲に隠されてしまうことはなかった。
午後の逆光ぎみの強い日差しを受けると、富士山頂の雪が見えなくなる。
夕方には、富士山のシルエットが美しく見えた。今日は、ことのほか富士山が近くに見えた。冬になると、水蒸気が減って富士山がよく見え、60kmも先にある富士山が、すぐそこにあるように錯覚する。
今日は、この秋で、初めて富士山が近くに感じられた。真冬が近づいてきた。
2011年11月25日
今朝も快晴
今朝も当地は快晴。
今朝も富士山はよく見えた。
真冬の頃のように、今朝も近くに見える。
富士山の気温も低いが、雪の量は減っている。特に南側の雪は薄くなっている。天気が良いので、日射による融解が進んでいるのだろう。
今日も南からそよ風が吹いており、日射も強く暖かいが、富士山周辺には南から雲がどんどん流れ込んできていた。これは昼過ぎの富士山。雲の形からは、北から風が吹いているようにも見えるが、雲は南から北に流れている。
夕方に向けて雲はさらに流れ込んできた。時々陽射しが弱まることもあったが、夕方になると空が赤くなってきた。
屋上に上ると、朱けに染まったたなびく雲と富士山が望まれた。
昨日同様、富士山が近くに感じられた。
明日の朝は冷え込むらしい。その後、気温はあがるという。
2011年11月26日
冷えてきた
朝の気温が下がってきている。今朝は、室内の気温が12度だった。
外はよく晴れており、日差しは暖かく、風も弱い。
ただ、空には雲がかなりあり、南から北西の方向に雲が流れ込んできている。
富士山の高さに雲が流れ込んできている。上の写真は、富士山の右側に見える雲に隠されていた富士山が、その雲が右(北)に流されたところで、頂上付近が顔を出したときに撮影したもの。
引き続き雲が南から流れ込んできているため、今日は、これからも富士山はあまり見えないだろう。
その後、雲は南側の空にも広がり、一時日差しが弱くなったが、昼前から再び南側の雲は減り、暖かい日差しに包まれた。
午後になっても、富士山の周りに雲は多いが、時折富士山は姿を現す。
富士山頂の気温はー10度以下で推移していて、相対湿度も低い。
2011年11月28日
1日肌寒い曇り空
今日は1日曇り空だった。風は弱かったが、その分南からの暖かい空気の移流もなく、厚い雲に覆われて1日中薄暗く、寒さを感じた。日暮れも速かった。
もちろん、富士山は1日中見えなかった。
現在、南から南東海上に厚い雨雲があり、それがゆっくり北上しており、夜間から翌朝にかけて降雨が予想される。
2011年11月29日
曇り空の中に望まれた富士山
昨晩は南の海上の厚い雨雲があったが、予想されたような雨雲の北上はなく、降水はなかった。
今朝は昨日に続いて、どんよりとした曇り空だが、昨日より空は明るい。
早朝のNHKラジオで、東京のスタジオから富士山がかすかに見えるとのことであった。
当地では、西の空にはっきりと富士山が望まれた。
今朝は、冷え込みが緩んでいる。今週の金曜日が寒いという。
2011年11月30日
今朝は天気がよく暖かい
今朝は、雲は少し多かったが晴れており、風も弱く、陽射しが暖かい。
今朝のNHKのTVでは、渋谷は晴れているが、横浜は曇っているとのことであった。
西の空は晴れているが、見通しは悪く、富士山はかすんでいた。
この2日間、富士山頂の気温はマイナス4~5度程度で推移していた。山頂付近の雪はだいぶ減ってきている。
前年
前月
 2011年11月写真日記 
翌月
翌年
このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る