時々眺める富士山

前年 前月  2008年5月写真日記  翌月 翌年

2008年5月1日
不整脈は少し治まったが(闘病記から)
不整脈がひどかったので、昨日は早く寝た。
寝ている間もしばらくは不整脈が気になったが、朝はだいぶよい。
ただし、少しある。
大腿後部も張っている。

2008年5月1日
今日は通院日だった(闘病記から)
今日は6週間ぶりの通院日だった。
異常はないようだ。
CPRは0.01で異常ないとのこと。
プレドニンの量は11mgとなった。
4月からジェネリックの選択をするかしないかを薬局で指定することになったという。
医師がジェネリックの選択をしてはならないと処方箋に署名してない限り、薬局ではジェネリックにするかどうかを尋ねなければならないとのこと。
すべての医薬品にジェネリックがあるわけではないので、まずジェネリックの選択ができるのかどううかを調べてからになる。
セルベックスはエーザイとジェネリックの沢井の選択肢があるがプレドニンにはジェネリックはないとのことだった。セルベックスも差額は保険なしで350円。保険を適用すると、支払は100円程度の差だそうで、今回はエーザイを選んだ。

2008年5月2日
大腿後部と肩が気になる(闘病記から)
ゆっくり寝たが、大腿後部の張りと肩の若干の痛みが気になる。
どんよりとした曇り空の影響もあるかもしれない。

2008年5月2日
異常はないと思いたい(闘病記から)
プレドニンの服用量を11mgに減量して1日経った。
異常はないと思いたい。

2008年5月3日
わずかに富士山が望まれた連休後半初日
湘南地方の連休後半初日は雨で明けた。午前中に小雨になり、道路掃除は、あまり雨にぬれることなく済ませることができた。その後も小雨がぱらつくことがあったが、庭の手入れもできた。ただ、空には厚い雲があり、夕方まで富士山が見えなかった。それでも午後3時過ぎには、青い空が見えるようになり、東の空から雲が引いて行った。今日は北から南に雲がかなり早く流れている。この傾向は日本全国共通のようで、高知でフェーン現象により5月として史上最高となる気温32.3度を記録したという。北から南への風の影響だ。今週木曜日には、南から北への風の影響で、日本海側が真夏日となっていた。
西の空はなかなか晴れなかったが、日没近くになって富士山をわずかに望むことができた。
20080503Fuji.jpg

2008年5月3日
新緑に囲まれた花
新緑がきれいな季節となった。新緑に囲まれてシャクナゲの赤い花が浮き出している。
20080503Syakunage.jpg

シランの紫の花も新緑と良いコントラストを出している。
20080503Shiran.jpg

ピラカンサの花の丸いつぼみがかわいらしい。
20080503Pyracantha.jpg

これはレッドロビンの花
20080503RedRobin.jpg

季節の移り変わりのわずかな間にそれぞれが見せる色模様だ。

2008年5月3日
特に異常なし(闘病記から)
連休でのんびりできている。
まず、不整脈がなくなっている。
肩の痛みも、力仕事をした際に気づく程度だ。
大腿後部の張りはあるが、大したことはない。

2008年5月4日
大腿後部の張りが強い(闘病記から)
服薬量減量の影響か、大腿後部の張りが今朝は強い。
これ以上強くなったら、補助服用も考えなければならないかもしれない。
昨晩左目が痛く、調べてみたら左目下が赤くなっていた。
今朝もまだ赤い。様子を見なければなるまい。
ただ、目の痛みは軽減している。
連休でゆっくりしているためか、不整脈はない。

2008年5月4日

今日は午後3時間も昼寝をした。よく眠れた。
それでも眠い。
昼寝から起きた時に、大腿後部の張りが目立った。

2008年5月5日
ゆっくり寝たが(闘病記から)
今朝は連休なので、いったん起きてから寝なおした。
よく寝られたのだが、心臓の様子が少しおかしい。
今日も一日ゆっくりしよう。

2008年5月5日
軽い不整脈が続いている(闘病記から)
連休は天気の悪い日が続いたが、ゆっくりはできた。
ただ、その割には午後になってから軽い不整脈が続いている。
2008年5月6日
不整脈は気にならなくなった(闘病記から)
今朝もよく寝られたため、不整脈はほんの僅かになっている。
一方、大腿後部の張りが少し気になる。

2008年5月6日
連休はゆっくりできた(闘病記から)
今年の連休はずっとゆっくりとしていた。
今日はこの連休唯一よい天気となった。大陸から乾燥した空気が入ってきたようだ。
晴れて乾燥している。
ちょっと外に出ただけで日焼けしそうだ。
歩くと少しふらつくような感覚に襲われた。
日中は不整脈は感じなかったが、夜になって心臓が少しむずつく。
明日からいつもの生活に戻る。

2008年5月6日
久しぶりの早い出勤(闘病記から)
久しぶりに4時に家を出た。
筋肉痛などの調子は普段通りだが、頭に少しフラフラした感じがある。
連休ボケだろうか?

2008年5月7日
筋肉痛がある(闘病記から)
筋肉痛を感じる。
上腕筋が痛む。肩もヒリヒリした感じがある。
これは何だろう。夜の1mgは少ないのだろうか?
2008年5月8日
夜トイレに起きなくなった(闘病記から)
起床時、大腿後部がかなり疲れている。
肩の痛みは軽快している。
夜はよく寝られる。夜トイレに起きることがなくなっている。
これは暑くなってきたからか、病気の関係か?
昨晩は地震で起こされた人も多いだろう。今までなら、あの時間にトイレに起きていたものだが、その必要がなくなっている。

2008年5月9日
大腿後部の張りが強い(闘病記から)
昨日は胴体脇の筋肉痛がひどかった。
今朝は、大腿後部の張りが強く、痛みに近い感じだ。
今朝もよく眠れて、トイレに起きることはなかった。
昨晩は午前1時45分に地震があったが、今朝の地震は8時過ぎだった。
6月9日に人間ドックの受診が決まった。

2008年5月9日
今日は筋肉痛の方は良くなった(闘病記から)
大腿後部の張りも夕方までにはよくなった。
今日は不整脈もない。
頭痛もないが、気分がさえない。
ゆっくりと寝て何とかしよう。

2008年5月10日
異常なしと信じたい(闘病記から)
急に冷え込んだ1日だった。
小雨のうちに道路掃除はできた。
かがむと腰を中心として体が痛かったが、異常なしと信じたい。
不整脈は気にならない。

2008年5月10日
冷たい雨降りの1日
今日は1日冷たい雨が降っていた。気温は時間とともになだらかに下がっていった。朝のうちの方が暖かく、雨も少なめだった。季節の逆戻りと盛んに言われていたが、午前中はまだ活動しやすかった。当然富士山は1日中見えなかった。
庭では、緑の葉や花々が雨に濡れていた。ピラカンサの白い花が満開である。あまり明るくならなかった日中も、その白い花は遠くからでも目立つ。
20080510Pyracantha1.jpg

ただ雨の中で暗いため、写真はスローシャッターのぼやけたものになった。
20080510Pyracantha2.jpg

アマリリスがもうすぐ咲きそうである。
20080510Amaryllis.jpg

2008年5月11日
よく寝られた(闘病記から)
夜トイレに起きることは無くなった。
朝までぐっすり寝られる。
起床時に大腿後部に張りを感じるが、その他に異常はない。

2008年5月11日
93歳の誕生日(守常ブログ)
今日は93歳の誕生日だった。
家内が赤飯を炊いて祝ってくれた。
長女と次女お祝いに来てくれた。
昨日と今日と寒い日が続いている。
このところ一段と目が弱くなってきてよく見えなくなってしまった。

2008年5月11日
夜になって不整脈が(闘病記から)
1日ゆっくりしていたのだが、夜になって不整脈が現れた。
その他は異常なし。

2008年5月12日
夜には不整脈が(闘病記から)
日中は、肩の筋肉にヒリヒリ感のある筋肉痛を少し感じていた。
夜になると、次第に不整脈が気になるようになった。
まだ、ぼつぼつといったところか?

2008年5月13日
大腿後部が張っている(闘病記から)
夜トイレに起きることはなかった。
起床時に、大腿後部の張りが気になる。
肩は痛くない。不整脈もない。

2008年5月14日
起床時大腿後部に張りがある(闘病記から)
今朝もトイレには起きずによく寝られた。
起床時、大腿後部の張りがかなりある。
薬の量が足りないのだろうか?

2008年5月14日
寒い日が続いている(闘病記から)
ここのところ寒い日が続いている。
3月の気候だそうで、2か月季節が逆戻りしている。
寒さのせいもあるかもしれないが、肩が少し痛い。

2008年5月14日
右腕に筋肉痛(闘病記から)
起きるまでにトイレに起きることはなっかった。
4時に起床。朝職場周辺は霧が深かった。
東京地方は晴れており、久しぶりに気温が上がりそうだ。
右腕に筋肉痛を感じる。筋肉を使うことは何もしていない。
何だろう?

2008年5月15日
異常なしと思う(闘病記から)
一日中、不整脈は感じなかった。
朝、眼がかすむように感じたが、それも昼過ぎにはとれた。
肩の痛みも気にならない程度。
異常なしと思う。

2008年5月16日
ぐっすりと寝られた(闘病記から)
今朝もぐっすりと寝られた。
一時期のトイレに頻繁に起きたのは何だったのだろうと思うほど、全く起きないし、起床時の尿の量も少ない。
昨日から気温が上がってきた。

2008年5月16日
今夜は成田のホテル(闘病記から)
明日の夜成田からハワイに出掛けるが、今晩から成田のホテルに泊まり一休みする。
以前は、ここでずいぶん飲んだものだが、今夜は止めておく。
薬を飲み始めてから、初めて時差を経験する。
どのように薬を飲んでいいかの実験でもある。
日本時間で服用したほうが良いのか、現地時間に合わせて服用したほうが良いのか?
とにかく今夜はゆっくりする。

2008年5月17日
早く目が覚めた(闘病記から)
今日はゆっくり寝ていられる日だが、6時前に目が覚めた。
調子は良い。

2008年5月17日

この1週間、日常を離れる。
そのため、先週つぼみだったアマリリスの花を見ることはできない。
ホテルの窓から外を見たら滝の流れにように咲いているフジが望まれた。
20080517Wisteria.jpg

2008年5月18日
北の方角からの日の出
ハワイ到着直前に機内から日の出を望めた。
進行方向左側の座席だったが、この時期ではほとんど北の方角に感じる方向から日が差してきた。この写真は、海面に反射した日の出の陽光である。

20080518SunRise.jpg

2008年5月18日
時差のある場所に来た(闘病記から)
この病気になってから初めて時差のある場所にきた。
5時間というべきか、19時間というべきか。
この際は、服薬量が増えたとしても、現地時間に合わせて薬は服用することにした。
現地では午前中だが、これから眠くなる時間だ。

2008年5月18日
時差で1日眠かった(闘病記から)
昨日は時差で1日眠かった。
ただ、時差ぼけで眠い日中に眠るのは誠に気持ちがいい。
一方、夜寝られないのはつらい。
薬を飲むタイミングが難しい。
現在のところ不整脈はない。

2008年5月19日
これが日立の樹でしょうか?
日立の樹のサイトの案内通りに路線バスに乗ってモアナルア・ガーデンパークに行ってみた。
公園に人はほとんどいなかった。
あの形に近い樹木が他にもあって一瞬迷った。これだろうという樹は、樹形はそっくりでしたが、葉が透けた感じで、こんもり感に欠けており、樹の頂近くに凧のようなものが引っ掛かっていた。
20080519HitachiTree.jpg

それより葉の勢いのよい樹があった。
それらの樹のうちの1本を中心に撮影したのが下の写真。葉がこんもりしすぎていて、樹木の姿かたちはすっきりとしていないが、葉の色が濃く、深い木陰ができていた。
20080519HitachiTree2.jpg

この樹に近づいて見ると、ピンクの綿毛のような花が沢山咲いていた。
20080519Flower.jpg

2008年5月19日
少し歩いた(闘病記から)
普段ほとんど歩かない生活をしている中で、今日は2,3キロ歩いた。
このぐらい歩くのは普通なのだろうが、たまに歩いたことから、左足の膝の後ろに現在痛みを感じている。病気の影響ではなさそうだ。
肩に異常はない。不整脈もない。

2008年5月20日
ちゃんと寝られた(闘病記から)
夜の睡眠は浅かったが、午前6時までちゃんと寝られ、6時きっかりに起きることができた。目覚ましのセットがよくわからず、目覚ましにはならなかった。
腕の日焼けがひどいことがわかった。赤くなって火照っているが、今のところ痛くはない。
左ひざの痛みはかなりだ。これも病気とは関係ないだろう。

2008年5月21日
よく寝ている(闘病記から)
よく寝ているが、それでも眠い。
今日も外は天気が良い。
日焼けした腕が昨日から少し痛い。
ひざの後ろの筋肉痛はかなり収まってきた。
休んでいる分、体調は良いのだろう。

2008年5月21日
日中眠かった(闘病記から)
昨日はずいぶん寝たのに、日中眠かった。
日本時間の午前3時ごろから10時ごろまでが眠い。
時差ぼけが取れない。
日本時間の午後2時ごろになってようやく目が覚めてきた感じだ。
眠気が取れてきたら、不整脈を感じるようになった。

2008年5月22日
モアナルア・ガーデンパークの紅冠鳥
ハワイでの1週間の滞在の半分を過ぎた。天気は良好だが、滞在先を大きく離れたのは最初の日曜日だけ。ここまで天気が良かったが、この夕方から雲が厚くなってきた。
20080522Birds.jpg

写真の小鳥は、Red Crested Cardinalでハワイではよく見かける鳥だという。紅冠鳥というらしいが、広くカーディナルを紅冠鳥ともいうらしい。
日曜日に出かけたモアナルア・ガーデンパークの小川にかかる橋の上で撮影したもの。近づいても逃げなかったため、撮影することができた。帰り道、ワイキキ周辺でもかなり見かけた。この日、少し外を歩いただけで日焼けしてしまったが、この写真を撮影した時も、周囲が明るすぎてカメラの液晶画面がほとんど見えず、カメラを被写体の方角に向けてシャッターを押しただけ。ちゃんとおさまっていてよかった。

2008年5月22日
時差ボケが取れない(闘病記から)
ハワイに来て4日以上たったが、時差ボケが取れない。
アメリカ本土では午後から眠くなるが、ハワイでは午前中の10時ごろから眠い。
外で体を動かしていれば何でもないのだろうが、室内で、それも人の話を聞いているだけだと、かなり眠くなる。体を動かしたとたんに眠気がとれるのだが、座ってじっとしていると、また眠気が襲ってくる。
左膝の後ろの筋肉痛は軽快した。腕の日焼けも、今朝まで痛みを伴っていたが、軽いかゆみに変わった。

2008年5月24日
ようやく夜ぐっすり寝られた(闘病記から)
ハワイに来て1週間たって、ようやく夜ぐっすり寝られた。
ただ、朝7時になっても、頭がどろんとした感じがする。
昨日、若干あった不整脈が今朝はない。

2008年5月25日
日本に戻ってきた(闘病記から)
1週間ぶりに日本に戻ってきた。久しぶりの日本は雨上がりの曇り空。
気温はハワイと同じぐらいだ。
戻ったら、少し不整脈を感じる。飛行機内で右肩に痛みを感じたので、 戻ったところで2mgの追加服用を行った。
時差が取りきれないところで、戻ってきて、時間の感覚がわからなくなっている。
眠いようであり、眠くないようであり、頭が少し痛い。
飛行機の中では、咳をしている人は少なかったが、少しいたので、風邪をひいていなければよいが。

2008年5月26日
再び元通りの生活に(闘病記から)
元通りの生活に戻った。
ただ、時差はこの病気に悪いようだ。
肩の筋肉痛がかなりある。右肩から右前胸部の筋肉痛は、昨年秋のことを思い出せるものだ。

2008年5月26日
不整脈と肩の痛みが(闘病記から)
軽い不整脈が続いている。
右肩の痛みも継続している。
軽い頭痛も朝からずっと続いている。
ただ、眠くならない。

2008年5月27日
よく寝られた(闘病記から)
夜間トイレに起きることもなく、朝までよく寝られた。
起床時、筋肉痛は取れていた。
不整脈もない。
ただ、朝、ずっと寝ていたい欲求があった。

2008年5月27日
元の調子に戻りつつある(闘病記から)
元の調子に戻りつつある。
明日は朝が早いが、大丈夫か?

2008年5月28日
暑くなってきた(闘病記から)
だいぶ気温が上がってきた。
寝ている時に、枕が汗でぬれるようになった。
寝汗はこの病気の症状の一つとも言われている。
単なる暑さのせいだけであることを願う。

2008年5月28日
軽い不整脈が続いたが(闘病記から)
日中、軽い不整脈がずっと続いていた。
ただ、無理をしなかったため、今は楽になっている。

2008年5月29日
今日は雨降り(闘病記から)
今日は差から雨が降っている。
湿度も上がっているようだが、筋肉痛や関節痛は特に感じない。
ただ、ごく軽い不整脈があるようだ。

2008年5月30日
大腿後部の張りが気になる(闘病記から)
昨日から大腿後部の張りが気になるようになっている。
今朝起きた時も、張りから痛みを感じる程度のものになっている。
今朝は不整脈は感じない。

2008年5月30日
大腿後部の張りはおさまった(闘病記から)
1日ゆっくりしていたら、大腿後部の張りや痛みは治まった。
夜になって、ごく軽い不整脈を感じている。

2008年5月31日
雨の土曜日
昨夜から再び降り出した雨が、夜が明けても降り続いている。
3週間ぶりだが、カメラを持って庭に出る空模様ではない。3週間前には大きな蕾だったアマリリスは、3週間を経て花はほぼ終わっている。全部で10の花が咲いたようだ。最後の花がわずかにその大きな姿をとどめていた。
20080531Amaryllis.jpg

3週間の間に季節は移り、スイレンも咲きだした。スイレン鉢の中には、沈んでいる咲き終わった花も見られたが、これはこれから咲こうとしている花のつぼみだ。
20080531WaterLily.jpg

少し庭の手入れをしたいところだが、体調も考え、この雨の中では見送ることにしよう。

2008年5月30日
朝起きにくい(闘病記から)
久しぶりにゆっくりとした土曜日だ。
朝なかなか起きられない。
起床時、大腿後部に少し張りがある。
朝からかなりの雨降りだ。
庭作業をやる天候ではない。
夕方までに雨があがるとよいのだが。



前年 前月  2008年5月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る