時々眺める富士山

前年 前月  2007年5月写真日記  翌月 翌年

2007年5月5日
こどもの日の富士山
 連休の天気予報はクルクル変わったが、関東地方の連休後半もまずまずの天気が続いている。今日はこともの日。朝から強い日差しが降り注いでいる。西の空も青いのだが、富士山が見えない。普段、白っぽいかすみがかかって見えないことが多いのだが、今日は青空にもかかわらず見えない。写真に撮ったものを、いろいろ改造すると、山頂付近の雪らしいものがわずかに見えたが、掲載する写真は手を加えていないもの。  天気はこれから下り坂とのことだから、これから富士山が見えるようになることはないのだろう。
  20070505Fuji.jpg

2007年5月6日
雨模様の連休最終日
 当地のゴールデンウイークは、天気が大きく崩れることはなかったが、最終日の今日は朝から雨模様。富士山は見えない。

 椿の新葉が出そろった。これは昨日撮影したもので、日の光の中でまぶしいまでに見える。先週までで、チャドクガ対策は終了したつもりでいる。この美しさをしばらく続けてほしいものだ。

20070506Cameria.jpg

20070506Cameria2.jpg

 ピラカンサの花が開き始めた。小さな白い花であるが、一面に咲くと遠くから見ても美しい。 20070506Pyracantha.jpg

 レッドロビンにも花が咲いている。これもピラカンサと同じように小型の白い花だ。 20070506RedRobin.jpg

 ライラックの花も開き始めた。まだ香りが漂うような状態にはなっていない。
20070506Lilac.jpg

 シランは引き続き綺麗に咲いている。
20070506PurpleOrchid.jpg

2007年5月12日
さわやかな5月の朝の富士山
 連休も終えて、道路もずいぶんすいて来た。ところが、昨日は強風のため各地で混乱が生じ、交通機関も乱れた。この強風で雲が吹き飛ばされたのか、今朝はよい天気で、朝日を浴びた富士山が奇麗に見えていた。
20070512Fuji1.jpg

 この写真に見えるCCDの不活性部位のように見えるものは鳶でしょうか?早朝は鳥が多数飛んでいることに、写真を撮影しながら改めて気付いた次第である。拡大すると羽の形が見える。
20070512Bird.jpg

20070512Bird2.jpg

 黒く見える鳥は左から右へ(南から北へ)飛んでいた。一方、白い鳥が右から左に(北から南へ)飛んでいるのが見え、写真にも映っているものと拡大して探したが見当たらなかった。サギのようにも見えたのだが。
20070512Fuji2.jpg

 今朝は、まったくの無風で、朝から日差しが強い。これから天気は下り坂だという。
2007年5月12日
5月12日午前10時の富士山
 陽が高くなると、南風が吹き出し、それと同時に地平線近くは霞っぽくなってきた。午前10時ごろは、白っぽくなった富士山が望まれた。
20070512Fuji3.jpg

2007年5月12日
5月12日昼の富士山
 昼過ぎになると、地平線近くはさらに白っぽくなり、富士山はかなりかすんだ。空全体にも雲が増えて、太陽が時々隠れるようになった。強い日差しが遮られるので、道路清掃や庭仕事にはちょうどよい。
20070512Fuji4.jpg

2007年5月12日
5月12日夕方の富士山
 午後になって雲が厚くなり、日差しがほとんどなくなってきた。富士山は夕方まで全く見えない状態が続いたが、夕方になり、西の空が明るくなった。夕陽を背にして、富士山がぼんやりとしたシルエットになって赤紫色のそらに浮かび上がった。
20070512Fuji5.jpg

20070512Fuji6.jpg

2007年5月13日
どんよりとした曇り空とシャクナゲの花
 今日は朝から曇り空で富士山は見えない。
 シャクナゲが咲き始めた。これはバルカンという種類だったと思う。大きな赤い花が咲いて、花の大きさはボタンと同じようだ。この咲き出し方は、昨年より2週間遅い。
20070513Balcan.jpg

 先日BBCの番組で、シャクナゲはイギリスの植生を乱す外来キラー品種で、その退治に手を焼いているということを知った。シャクナゲは6mぐらいの巨大木に成長し、その下には何の植物も育たなくなり、土地を荒廃させてしまうとのことだ。イギリスは、このような花木をきれいだということだけでヒマラヤなどから持ち込んだ高いツケを今払わされているという内容だった。
 海外ではシャクナゲが大木に育っていることは知っていたが、このような害を及ぼす木との認識はなかった。我が家では、シャクナゲの下と他の木の下が特に変わっているという状況には今のところないが、今後他の植物を排除するような動きが出るのであろうか?
2007年5月19日
見えそうで見えなかった富士山と庭の花
 週末に富士山を観察するためには、土曜日の天気が気になるところである。週間天気予報は毎日のようにくるくる変化し、最初は雨、その後雨のち曇りであったが、最終的には雨は降らないとなり、結局雨が降るような天気とはならなかった。
 早朝は生暖かい南風が強い曇り空だったが、次第に雲は無くなり、強い日差しの好天となった。
 ただ、富士山の見える西の空は朝からどんよりと曇り、日中も濃い白い靄がかかっており、1日中富士山が望める条件ではなかった。
 午後からは、南の空は薄い筋雲が流れており、北の空には積乱雲が発達してきた。

 先週咲き始めたシャクナゲが満開を過ぎたところだ。日差しを受けた花を撮影した。
20070519Balcan.jpg

つるバラのアンジェラも咲きそろった。
20070519Angela.jpg

2007年5月27日
この週末は日本を離れた
 金曜日はかなりの豪雨であったが土曜日にはからりと晴れ上がった。自宅からはきっと富士山は見えたであろうが、成田に来ていた。夕方の便で成田を離陸した際には夕日を望むことができた。そのそばに富士山は見えるはずであったが、霞のかなたで確認することは出来なかった。
 約8時間半のフライトの後、サンフランシスコに到着。BART(ベイエリア高速鉄道)で市内に向かう。市内まで5ドルぐらいなのだが、最低20ドルのチケットを購入させられるようだ。
 これがそのチケットの表と表。
20070527Ticket1.jpg

20070527Ticket2.jpg

 宿泊しているホテルの部屋からは、1キロほど先にある富士山ならぬベイ・ブリッジの峰が見える。
20070527BayBridge.jpg

2007年5月27日
5月27日朝のベイブリッジ
 サンフランシスコは今朝も涼しい。11度ぐらいで、最高気温も15度ぐらいのようだ。ゴールデンゲートが霧に半分隠れているライブ映像がTVに出ていたが、ホテルの窓からはベイブリッジを望むことができる。
20070527BayBridge2.jpg

2007年5月28日
5月27日夕方のベイブリッジ
 サンフランシスコは相変わらず少し寒い。昼は曇りでかなり寒かったが、夕方には日差しが出てきた。ゴールデンゲートも晴れているようだが。
 午後6時になってホテルの部屋に戻って撮影したベイブリッジである。
20070527BayBridge3.jpg

 到着した昨日に、サンフランシスコ国際空港で離陸機と着陸機が100メートルまで接近したニアミスが報道されている。
2007年5月28日
5月27日深夜のベイブリッジ
 サンフランシスコは夜になって一層涼しくなった。ホテル周辺は土曜の深夜は緊急自動車の出動などで騒がしかったが、当夜は静かである。
20070527BayBridge4.jpg

2007年5月28日
5月28日早朝のベイブリッジ
 今日はメモリアル・デーの祭日である。昨日からCNNはメモリアル・デー関連が相当の比重を占めているように思える。ABCは松岡農相のニュースを流しているが、CNNはイラク・アフガニスタン戦争一色に見える。この戦争をどのように処理していくのか、苦悩するアメリカである。
20070528BayBridge.jpg

2007年5月29日
5月28日昼のベイブリッジ
 サンフランシスコは晴れ上がり、気温が上昇してきた。
 天気予報によれば、今週は気温が次第に上昇して、20度台(華氏82,3度に載せてくるようだ。
 青空のサンフランシスコは気持ちがよい。
 昼休みにホテルの窓からベイブリッジを望んだ。
20070528BayBridge2.jpg

2007年5月29日
5月28日午後6時のベイブリッジ
 サンフランシスコは午後から晴れ渡り、気温もようやく上がってきた。
 ベイブリッジも青空を背景に見えるようになった。
20070528BayBridge3.jpg

 メモリアルデーも暮れていった。TV局が多数あり、戦争が続いていることを強く感じさせないものが大半だが、CNNはいつ見ても戦争の悲惨さを伝えている番組が中心となっていた。
2007年5月30日
5月29日昼のベイブリッジ
 昨日から日差しが出てきたサンフランシスコは、今日も朝から晴れ渡っている。メモリアルデーから1夜明け、鎮魂のようなムードが少なくなったと思ったら、朝から(西部時間では朝3時から)ブッシュ大統領のダルフールに対する制裁の演説が実況で流れた。CNNは日本では宣伝が流れないからわからなかったが、「Welcome Home. Thank you」という涙を誘う宣伝が流れている。
 1日薄暗い所にいると、昼休みに陽ざしに輝く外に出ても体は急には温まらない。ホテルの外では街頭音楽家のテナーサックスが流れている。窓から見た昼休みのベイブリッジである。
20070529BayBridge1.jpg

2007年5月31日
5月30日早朝のベイブリッジ
 サンフランシスコはどんよりとした曇り空で明けた。最高気温は15度程度にしかならないらしい。週間天気予報が当てにならないのは日本だけではないようだ。
 早朝に外を歩く人たちの姿が昨日とは一変して黒っぽくなっている。寒いサンフランシスコに逆戻りした。
20070530BayBridge1.jpg

 CNNは朝から高耐性結核菌に感染して隔離されていた患者が、航空機でヨーロッパを往復した問題に大幅な時間を割いている。
 サクラメント川に現れ、ゴールデンゲートの下を泳ぐクジラの群れ(3頭か?)に関するニュースも、このところ各局で必ず取り上げている。
2007年5月31日
5月30日昼のベイブリッジ
 昼になっても気温の上昇は鈍いサンフランシスコである。日本で暑さを経験してしまったためか、何となく初冬のように感じてしまう。昼食時に外に出てみたが、テラスで食事をする雰囲気ではなく、テイクアウトをホテルの部屋で食べた。
20070530BayBridge2.jpg

2007年5月31日
5月30日夕方のベイブリッジ
 今日のサンフランシスコは、結局14.5度までしか気温が上昇しなかった。週間天気予報では週末には暖かくなると予想している。
 頭の上の空は夕方になっても白い雲に覆われたままだが、ベイブリッジの先に見える空は青空だ。目の前を通り過ぎる人たちは、黒っぽいジャンパー姿の人や、丈の長い黒いオーバーコートを着ている人が多く、何となく晩秋から初冬を感じてしまう。
20070530BayBridge3.jpg

2007年5月31日
5月30日夕方のベイブリッジ

 今日の夜は、ホテルよりさらにベイブリッジに近いところで食事をした。
 外はかなり冷たい風が吹いていた。
20070530BayBridge4.jpg

2007年5月31日
5月31日早朝のベイブリッジ

 朝6時になり、サンフランシスコの街では公共交通機関が動き出し、人通りもかなり見えてきた。今朝も空はどんよりと曇っており、ひやりとした感じだ。
20070531BayBridge1.jpg



前年 前月  2007年5月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る