時々眺める富士山
前年
前月
2008年4月写真日記
翌月
翌年
2008年4月1日
ゆっくり寝た(闘病記から)
朝7時まで寝た。トイレには起きなかった。
起床時異常はない。ただ、昨日仕事で酷使した目が痛い。
左目に負担がかかっているが、これは病気とは関係ないだろう。
2008年4月1日
異常なし(闘病記から)
朝方は肩の関節周囲にピリピリ感があったが、次第に消えた。
服薬量を減量して4日目だが、次第に安定してきているのかもしれない。
2008年4月2日
夜明けが早くなった(闘病記から)
3時20分にトイレに起きた。4時起床。
起床時に異常はない。
4月になって夜明けがすっかり早くなった。5時前に明るくなり始める。
今まで職場到着の5時には真っ暗だったのが、仄(ほの)明るくなっている。
2008年4月2日
異常なし(闘病記から)
服薬量を減量した後の状態は安定してきていると思う。
2008年4月3日
異常なし(闘病記から)
今朝は7時までトイレに起きず、よく寝られた。
筋肉痛はない。
東京は、桜がまだ満開だが、今日あたりからかなり散ってしまうらしい。
2008年4月3日
ふくらはぎに筋肉痛(闘病記から)
今日はふくらはぎに筋肉痛がある。
これは、昨日この部分の筋肉を使ったからだと思っている。
このところの運動不足で、少し筋肉を使うと痛くなるのだろう。
とにかく運動はしていないから。
その他に異常はない。
2008年4月4日
よく寝られた(闘病記から)
朝7時半までトイレにも起きずに寝られた。
起床時、大腿後部に軽い筋肉痛がある。
昨日まであったふくらはぎの筋肉痛は軽快している。
このところの筋肉痛は病気によるものではなく、運動によるものと確信している。
軽い筋肉痛が出る程度の運動をしていたのはいつまでのことだったろうか?
2008年4月5日
目が疲れた(闘病記から)
ここのところ仕事で目を使ったためか、目が疲れている。
今日は夜の運転は控えてグリーン車で移動した。
右のこめかみに若干の痛みがある。
2008年4月5日
ピンクに染まった早朝の富士山
ほぼ快晴の穏やかな朝だ。無風で暖かい。
まだ太陽が昇る前から、西の空には富士山がピンク色に染まって浮かんでいた。
今日は一日晴れの天気が続くという。

2008年4月6日
気持ちよく起きる(闘病記から)
穏やかな気候となっている。
東京地方は今日あたりがソメイヨシノの見納めらしい。
気持ちよく起きた。
筋肉痛はない。
2008年4月5日
しだれ桜が満開
ソメイヨシノの花びらが、温かい陽気の微風の中で絶えずヒラヒラと舞っている。地面は花びららでピンク色に染まっている。

少し伸びだした芝やスズランの新芽の上に花びらが積もっている。

一方、しだれ桜は今が満開だ。割りばしのような苗木を植えてから10年目にして、葉が出る前に花がしっかり咲くようになった。



西の空は白い雲に覆われ、昼ごろから富士山はほとんど見えなくなっている。
2008年4月5日
咲き始めたつつじ
地植のつつじが咲き始めた。今までゴールデンウイークに咲いていたつつじの咲く時期が年々早まっているが、本年はもう咲き始めた。

ただ、一斉に咲きそろうのは20日前後だろうか。連休の初めには花が終わってしまうかもしれない。
フジの蕾も随分と大きくなってきた。これも連休中に咲く花だったが、本年は連休前に花が終わってしまうかもしれない。

2008年4月5日
筋肉痛はない(闘病記から)
土曜日はいつもゆっくりしているので体調はよい。
筋肉痛はない。
ただ、少し胃痛を感じる。薬を飲むようになるまでは胃痛はなかったのに。
最近プレドニンで小腸を痛めるが、それはカプセル内視鏡でないと分からないという記事を読んだ。
病気の治療で体を壊す悪循環が始まってしまうのか。
2008年4月6日
よく寝ることができた(闘病記から)
3時50分にトイレに起きた。これは普段の起床時間だ。
今日は日曜日なので、その後ゆっくり寝なおした。
筋肉痛はない。ここのところすっかり忘れていた不整脈を少し感じる場面もあったが、今は止まっている。
さわやかな朝だ。
2008年4月6日
把手のない湯呑でお茶を飲めなくなった(守常ブログから)
ここのところで握力が急激に衰え、把手のない湯呑でお茶を飲めなくなった。湯呑をつかんでいるつもりでも、湯呑が手をすり抜けて落ちてしまうようになってしまった。
把手のあるコーヒーカップなどで、把手に人差し指をしっかりと差し込んでいれば、コップを落としてしまうことはない。
これまで使っていた湯呑はもう使えなくなってしまった。
2008年4月7日
大腿後部に少し疲れた感じ(闘病記から)
昨日は昼の服薬を忘れてしまい、昼を晩に、晩の分を寝る前に服用した。
その影響かどうか、大腿後部に筋肉疲れがある。
昨日運動をしていないことから、気になる。
昨日は、散発的に不整脈を感じたが、今朝は今のところ不整脈はない。
2008年4月7日
1日体調は良かった(闘病記から)
筋肉痛、不整脈ともになかった。胃が少し重たかったが、気にしなければ気にならない範囲だった。
2008年4月8日
左足のひざ関節が痛い(闘病記から)
今朝は起きた時から左足のひざ関節が痛い。
膝の裏側の部分が特に痛い。
今朝は雨と強い風が吹いている。
2008年4月9日
ゆっくりと寝た(闘病記から)
朝7時15分までトイレにも起きずによく寝られた。
筋肉痛や不整脈はない。
胃に重さはあるが、朝食は食べられる
2008年4月9日
異常なし(闘病記から)
特に問題はない。
体重が一時より増加して63kgになっている。
不整脈はなく心地よい。
2008年4月10日
朝から雨(闘病記から)
天気予報では昼前から雨だったが、出かける時点の4時に既に雨が降っている。
途中かなりの雨量だった。
大腿後部に少し張りがあるがほとんど異常なし。
2008年4月10日
今日も異常なく過ぎた(闘病記から)
外は雨。中央線は大混乱の一日で、大変だった人も多かったと思う。
こちらはその影響はなく体調は良好。
ここのところ、側頭部の異常を忘れている。
2008年4月11日
よく寝られた(闘病記から)
4時にトイレに起きたが、その後もよく寝られた。
起床時、大腿後部に若干の張りがある。
その他は異常なし。今日も曇り空だ。
2008年4月12日
ツツジが一斉に咲きだす
今週は大風、大雨、電車の不通などいろいろあった。今日は朝からどんより曇っている。新宿御苑の首相主催の桜を観る会の方では天気が良かったようだが、こちらでは太陽が顔を出したのはごくわずかの間であった。富士山は一日中見えなかった。
新宿御苑では八重桜が見ごろのようだが、我が家には八重桜はなく、しだれ桜が頂の方で花をつけているぐらいだ。桜に代わってツツジが一斉に咲きだし、庭は新緑がまぶしい季節になった。
天気が良ければ、文字通りまぶしいはずだが、今日の天気でも深みを増した緑がきれいだ。これは楓の新緑。先端の赤い花がコントラストをつけている。

ツバキが新芽を出し始め、レッドロビンは赤い新芽が出そろった。
ツツジはまばらに咲いているように見えてしまうが、今年のツツジは花つきが少し悪かった。

来週あたりに盛りを迎えるのだろう。

2008年4月12日
フジとボタンのつぼみが膨らむ
ピンクのフジのつぼみがほどけて花が房状になってきた。

ぼんやりしているが、天気が良ければもっときれいに見えるはずだ。来週は満開だろう。
ボタンもつぼみの先端から花びらがのぞいてきた。

ボタンも来週には大きな花が見られるだろう。3本のボタンを植えたが、2本が枯れて、この1本だけになってしまったが、このボタンは大きなつぼみを20個も付けている。
2008年4月13日
変わりなし(闘病記から)
今日の天気予報は曇りだったが。朝から雨がシトシト降っている。
今朝も特に異常はない。ただ、老化は1日、1日進んでいるわけで、よくなっている点もあるだろうが、老化によって進行している症状もあるはずだ。
2008年4月13日
読書で目がかすむ(闘病記から)
今日は読書をしてみたが、目がかすんで読みにくかった。
病気のせいか、老眼が進んだせいか分からない。
筋肉痛はない。
2008年4月14日
朝から雨模様(闘病記から)
昨日からぐずついた天気が続いており、今日も朝から雨が降っている。
3時ごろにトイレに起きたが、4時の起床時に異常はなかった。
筋肉痛は感じない。
2008年4月14日
今日も無事過ぎたが(闘病記から)
今日も異常なく無事過ぎた。
こんなことを毎日心配しなければならなくなってしまって半年が経った。
目が少しちかちかするのが気になる。
2008年4月15日
少し頭痛が(闘病記から)
今朝はよく寝られたのだが、起床時に少し頭痛がある。
左右の側頭部に、疲れたような頭痛がある。
2008年4月15日
体重増加傾向が止まらない(闘病記から)
ここのところ、しっかりと食べていることもあるが、体重増加傾向が止まらない。
この1ヶ月で62.0kgから63.5kgにまで増加した。
筋肉痛はない。
2008年4月16日
短時間だがよく寝られた(闘病記から)
今朝は2時から4時までの2時間の睡眠だったが、よく寝られた。
起床時筋肉痛はない。
ところによっては小雨が降っていたが、職場到着時は雨は上がり、明るくなっていた。
これから、暑い季節を迎えるのだろう。
2008年4月16日
筋肉痛はない(闘病記から)
今日は各地で気温が上がったようだ。
筋肉痛はなかった。
側頭部の違和感もほとんどない。
夕方一瞬不整脈があったが、今は大丈夫。
牛乳を飲みすぎると前立腺がんの危険が増加するという記事を読んだ。
骨粗鬆症対策で牛乳を意識して飲んでいるので、これも気にはなるが。
2008年4月17日
よく寝られた(闘病記から)
ぐっすり寝られた。
起床時、大腿後部に少し張りを感じる。
2008年4月17日
今日も無事過ぎた(闘病記から)
朝がつらかったあの頃のことは忘れた。
あの頃でも、夜寝る前は調子良かったことを覚えている。
薬を飲んでいることを除くと、夜はあの頃と同じなのだろう。
ただ、病気を知ってしまったことから、気分に違いはある。
目の異常などにかなり気を遣う。
2008年4月18日
大腿後部が重い(闘病記から)
よく眠れたが、いくら寝ても朝は眠い。br>
トイレに頻繁に起きることはない。
起床時、大腿後部が重い。
今朝は雨空で、暗い。
2008年4月18日
また体重が増えた(闘病記から)
体調は良いが、それに合わせたように体重が増加している。
64kgに近づいてしまった。
2008年4月19日
高いところのフジが満開
昨日はまた嵐のような天候の1日だった。今朝は、早い時間は東から西まで雲が厚く、富士山が見えないだけでなく日の出も見えなかった。しばらくすると東の空の雲は切れ、強い日差しが差すようになった。西の方は、相変わらず厚い雲に覆われている。
高い場所(屋上)ではフジが満開となっている。

フジの花は上の方から咲くというのを本年再確認した。下の方が満開となるのは来週だろう。
2008年4月19日
大腿後部に軽い痛みが(闘病記から)
今日は休みなので、ゆっくりできた。
起床時、大腿後部に軽い痛みがあり、それは今でも続いている。
気にすれば、側頭部にも違和感があるが、側頭部表面ではなく、頭蓋骨の内側だ。
2008年4月19日
裾野が覗けた午前中の富士山
午前9時過ぎから西の方の空も雲が次第に薄くなってきた。今日は低い場所の雲が切れたことから、富士山の裾野のだけが覗けるように見えた。

全体としては、雲はかなり厚い。

2008年4月19日
ハナミズキが満開
ハナミズキは先週から満開だったが、今週もまだ楽しめる。

ハナミズキはこのように上から見た方が良い花だ。

先週までは下から見ると色が薄かったが、今週は下から見ても色がはっきりしてきたが、そろそろ花が終わりとなりそうだ。

2008年4月19日
スズランが咲き始める
スズランが咲き始めた。まだ花の数は少ない。これも来週には見ごろとなるだろう。

2008年4月19日
サルスベリ(百日紅)の芽吹き
庭中が新緑に覆われてきた中で、一番あとから芽吹くサルスベリも新芽を出してきた。初夏のような強い日差しを反射して、新芽がまぶしく光っている。

2008年4月19日
ボタンが大きな花を咲かせる
先週は、つぼみの先端が少し色づいただけだったボタンが花を開いた。

2008年4月20日
肩の張りが(闘病記から)
起床時、肩から背筋にかけてわずかな張りを感じる。
今後加齢が進むと、このような症状は普通のこととなるのだろうが、病気の症状かどうかの見極めがむずかしくなるだろう。
2008年4月20日
曇天の日のつつじ
今日は曇りのち晴れの天気予報だったが、小田原は午前中から晴れているが、東京は昼を過ぎてもどんよりと曇っている。
つつじが咲きそろった。これは琉球つつじ。品種によって先始める時期が異なる。

我が家では、他の木が大きくなって日影が増えだしたこともあり、つつじの花つきが悪くなる傾向にある。

少しずつであっても、いろいろな色の花が咲いているので目を楽しませてくれる。

咲く時期がずれるために、長い間いろいろな花を楽しめる良さもある。

来週は真っ赤な太陽品種が満開になると思う。
2008年4月22日
ここのところ目のかすみが気になる(闘病記から)
目がかすむような気がする。右目と左目の視力差が大きいことから、その時々で、片方の目の疲れが大きいこともその原因だろう。
今日は右目のかすみが気になった。日によっては左目がかすむこともある。
病気の影響でなければよいが。病気がなくても眼は加齢で悪くなっていくのだから、ある程度は仕方がない。
2008年4月22日
夕方咳が出た(闘病記から)
珍しく咳がでた。
風邪でなければよいが。
札幌では、平年より2週間も早くソメイヨシノが開花したそうだ。
2008年4月22日
変わりなし(闘病記から)
ここのところ異常なし。
不整脈が出ることがあるが、長くは続かない。
2008年4月22日
背筋に痛みが(闘病記から)
今日は午後から左側の背筋にかなりの痛みを感じた。
強い肩こりのような痛みだ。
夜には左の大腿後部にかなりの痛みも感じるようになった。
2008年4月23日
背筋の痛みが残っている(闘病記から)
一晩寝たのちにも、左側の背筋の痛みは残っている。
大腿後部の張りもある。
後頭部が少し重い。
よく寝たが、いつもより少し具合が悪い。
2008年4月23日
今日も悪くはない(闘病記から)
特に悪くはなっていないのだろう。
不整脈はない。背筋の痛みは引いた。
2008年4月24日
両肩が少し痛い(闘病記から)
夜トイレに起きず、朝4時に起きて通勤。
東京は小雨だったが、千葉は曇り。
両肩が少し痛い。ただ、病気のひどかった時の痛みではない。
夜明けがずいぶん早くなっている。
2008年4月24日
肩の筋肉痛があるが(闘病記から)
肩甲骨あたりに痛みがあるが、病気とは関係ないのだろうと楽観している。
目が疲れている。
2008年4月25日
ひどい頭痛が(闘病記から)
今朝5時に起きた時にいひどい頭痛がした。
そのため、その後ゆっくり寝たが、現在のところ頭痛は取りきれていない。
ただ、この頭痛は風邪による症状に似ている。
熱や咳や鼻水はないが、風邪をひいたのではないか?
頭痛は側頭部中心だが、若干の寒気がする。
大腿後部には筋肉痛がある。
肩の痛みは軽快している。
2008年4月25日
右肩を痛くしてしまった(闘病記から)
5kgの米を2袋買い、その他のものと一緒に袋に入れ、カートに乗せて帰ってきた。
玄関で袋を持ち上げた際に、袋がカートに変に引っかかり、それを引っ張ったら、肩を痛くしてしまった。病気と関係なければよいが、ともかく体がだいぶ弱っているようだ。
2008年4月26日
右肩の痛みは少しだけ良くなっている(闘病記から)
一晩よく寝たが、右肩の痛みは少しだけ良くなっている。
朝6時にトイレに起きて、次に起きた時は長野の聖火リレーの時間だった。
大腿後部の痛みが少しある。
ゴールデンウィークが始まったが、今日は曇り。
湿度が高いことも痛みにつながっているかもしれない。
2008年4月26日
フジが満開
朝からどんよりと曇っていて、今にも雨が降りそうな空模様だ。今日は富士山は見えそうにない。長野では、雨模様の中聖火リレーが行われているようだ。
我が家では壁面に沿わせたフジが満開となっている。
天気が良ければ、もう少し輝いて見えるところだが、きょうの天気では映えて見えない。

2008年4月26日
シャクナゲとシランが咲き始める
どんよりとした空模様が続いている。今日は晴れることはなさそうだ。
曇り空の下だが、咲き始めたシランの紫色があざやかだ。

シャクナゲの赤い色もきれいに見える。

スズランの白もかわいらしい。

2008年4月26日
聖火リレーが無事に終わってよかった(守常ブログから)
今朝長野であった北京五輪の聖火リレーをTVで見た。
各国で混乱があった聖火リレーだが、長野でも周囲を厳重な警備に守られゆっくり進行していた。大きな混乱はなかったようだ。
右目の視力がさらに落ちている。お茶を注ぐのはますます困難になっている。机の上を濡らすだけでなく、足の上にこぼすこともあり、往生している。
2008年4月26日
百日紅(さるすべり)の新芽
今日は午後から雨が落ちてきた。大雨ではないが、外での作業をするとしっかり濡れてしまう雨だ。雲も厚く、昼過ぎからすっかり暗くなってしまった。そんな中で、百日紅の新芽が雨に濡れて光っていた。

2008年4月27日
右肩の痛みはだいぶ和らいだ(闘病記から)
右肩を痛めてから2日経って、痛みはだいぶ和らいだ。
ただ、現在左肩に凝りを感じている。
2008年4月28日
まあまあの状態(闘病記から)
右肩の痛みが少しあり、大腿後部に若干の張りがあるが、まあまあの状態だ。
薬をさらに減らせるとよいのだが。
2008年4月28日
右肩はさらに良くなった(闘病記から)
右肩の痛みはだいぶ良くなって、ほとんど気にならなくなった。
その他の調子も良い。不整脈もない。
2008年4月29日
大腿後部の張りが気になる(闘病記から)
今日はゆっくり寝られた。起床時、大腿後部がかなり張っていた。
右肩は、何もしなければ痛まない。
背中に少し疲れた感じがある。
頭は、まだ少し寝足りない感じがある。
2008年4月29日
肩コリが気になる(闘病記から)
肩コリを感じる。
これまで肩が全くコラないことが自慢だったのに肩コリを感じるようになったのがこの病気の発端だったので、気になる。
2008年4月30日
肩が重い(闘病記から)
今朝、職場の遮光カーテンの付け替えを行った。
重たい遮光ーカーテンを持ち上げながら、天井のレールに取り付ける作業を行ったら、肩がかなり重たいのを感じた。
2008年4月30日
夕方からひどい不整脈が(闘病記から)
夕方から継続的な強い不整脈に悩まされている。
なかなか止まらない。
肩も少し痛い。
前年
前月
2008年4月写真日記
翌月
翌年
このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る