時々眺める富士山
前年
前月
2007年11月写真日記
翌月
翌年
2007年11月3日
年賀状の準備(守常ブログより)
年賀ハガキが発売された。去年とはパソコンが違うし、ワープロソフトも去年まで使用していた一太郎からワードに変わっているので、うまくできるか早めに準備しなければなるまい。
エクセルの住所録も大分手直しをしなけえばならないようだ。一通りのことは息子に聞いたが、息子からもっと練習した方が良いと言われた。
2007年11月3日
朝は曇り昼過ぎから穏やかな日和
文化の日は晴れの特異日とのことだが、今日は朝はどんよりとした曇り空だった。早朝、富士山の方角を見たが、白い雲の中だった。外は、生暖かかった。この1か月、ひどい50肩に悩まされており、起きるときはかなりつらい。当分富士山が見えることはなさそうなので、またひと眠りした。
先週は台風第20号の雨で、道路清掃は行えなかった。1週間おいた道路は煙草の吸い殻の山だった。また、台風の名残の壊れたビニール傘が2本、まだ捨てられたまま残されていた。豊だった時代は、行政が頻繁に道路清掃もしただろうが、今は自分たちで環境整備をしなければならないという頭の切り替えができない人が多い。掃除ができないなら、まず汚さないこと。税金が高いとは言うが、税金を減らす努力は、自らが行政の負担を減らすことが必要だという自覚がない。煙草の吸殻をポイポイ捨てている人、ファーストフードを食べたら、袋とともに食べかすを放り投げる人たちは別の税金を払うべきだと思う。少子高齢化で社会の活力が失われていく中で、今まで公共の仕事だったものを肩代わりしなければ行政はもたない。せめて捨てない、汚さないは実行すべきだ。地球温暖化防止の上でも、エネルギー資源が高騰する中で生活を維持すためにも、これからは人口減は促進すべき対策のはずなのだから。
11月に入ってユッカの花芽が伸び出した。この分だとまた、咲き切らずに、寒さにしおれてしまう恐れがある。
来週は下の方から白い花が見えるかもしれない。
つわぶきは、花がすべて開いた。
2007年11月10日
赤くなってきたポインセチア
昨晩から外は冷たい雨が降ったりやんだりしている。この週末も富士山は見えそうにない。週の半ばはよく見える日があるのに、残念だ。
この雨では庭に出るのもおっくうである。今週は、部屋の中に入れたポインセチアを撮影した写真を紹介する。庭に放任して植えていたものを2週間前に部屋の中に入れた。
これは10日前の10月31日に撮影したもの。緑色が少し薄くなっている部分がある。
これは11月2日に撮影したもの。かなり赤くなってきている。
これは11月7日に撮影したもの。赤い色が濃くなってきている。ストロボ撮影で、光の反射具合が悪く、実際の色とは少し違っているが、かなり短期間で赤くなった。
雨はやんできたようだが、外は冷え冷えとしている。
2007年11月10日
冷たい雨の1日
今日の冷たい雨も午後には小ぶりになり、止み間もあったが外には出なかった。一時西の空が明るくなり、富士山が見えそうであったが、結局見えなかった。窓から外を見ると、山茶花が雨に濡れていた。
よそでは、すでに満開を過ぎているユッカを見る中で、我が家ではようやくここまで伸びてきた。ユッカの花は下からだんだん咲いて行くが、ここのところ寒さが急に来ているので、上まで咲くのは厳しいかもしれない。縦長の大きな写真にしてみた。
来週には花が開いているはずだ。なるべく多く咲いてほしいものである。
2007年11月13日
ALWAYS 続・三丁目の夕日を見に行った(守常ブログより)
先週「ALWAYS 続・三丁目の夕日」を妻と一緒に見に行った。前日TVで「ALWAYS 三丁目の夕日」を見てから出かけた。
実際には遠いところが、歩いて行けるように描かれていて、変な感じもしたが、懐かしかった。
2007年11月17日
急に寒くなる(守常ブログより)
今日はほとんど日差しもなく、急に寒くなった。
外に出なければそれほどでもないが、表は寒さがこたえる。
庭が桜の落ち葉でずいぶん埋まってしまった。掃除をしなければと思うが、妻はしばらくそのままにしておこうといっている。
風が吹かなければ、近所に迷惑もかけないだろう。
年賀状の準備は進んでいない。この1週間で喪中の知らせが6通届いた。去年まで29人いた同級生が、この1年で6人までに減った。この1年の減少は急激だった。
年賀状を出す相手も減ってきているのだが、準備する気力がなかなかわかない。息子からは早くした方がいいといわれても、体が動かない。
2007年11月17日
急に冷え込んだ週末
今週の関東地方は、晴れて穏やかな日が続き、朝のニュース番組で綺麗に望まれる富士山の映像がずいぶん流れていた(三つ峠からの富士山)。この天気は週末までは持たず、富士山を見ることはできなかった。早朝から西の空は白い厚い雲に覆われていた。東の空は地平線近くで雲が途切れていたことから、真っ赤な丸い日の出を望むことができたが、太陽はすぐに、その上にある厚い雲に隠れてしまった。そして、1日中冷え冷えとした天気となった。ただ、風が吹いていなかったので、体感気温が実際の気温を下回ることはなかった。
風が吹いていないため、庭はひっそりと静かであった。ユッカは花の蕾が立ってきたが、花が開くことはなかった。この分だと、ほとんど花が開かないで立ち枯れてしまう恐れがある。
ここのところ、ひどい50肩に悩まされている。朝起き上がるのがひどくつらい。体を動かしだすまでに30分はかかる。動かしだすとだんだん良くなるのだが。今まで寒い季節が好きだったのだが、今年はつらい。痛い体で道路清掃を行った。例によって大量の煙草の吸殻が捨ててあり、空き缶やたばこの空き箱が無責任に捨てられていた。
昼過ぎに空は少し明るくなる時もあったが、1日中雲は厚く、富士山は見えなかった。
2007年11月24日
朝日の中の初冬の富士山
今週半ばから強い冬型の気圧配置に見舞われた日本列島各地で、11月としては記録的な大雪に見舞われている。関東地方も真冬並みの気温に下がってきた。昨年は東京に初雪がないことが心配されたのに、今週木曜日の早朝に小雪交じりのあられが降ったとされる。
一方、冬型が弱く日本海側で雪が少なかった昨冬は、太平洋側の富士山の雪が多かったが、冬型が強まるなかで、富士山の積雪はそれほど多くない。
この1か月間、土曜日に湘南地方から富士山が見える日はなかった。1か月ぶりに眺める富士山である。
気温はだいぶ低いが、今朝は風が全くない。
2007年11月24日
年賀状の準備ははかどらない(守常ブログより)
冬の寒さになってきた。来週はもう師走になる。
12月は年賀状の準備で追われてしまうが、毎年早くから手をつけようとしてもなかなかできない。今年も片づけものに時間と手間を取られて、年賀状まで手が回らない。
この1週間で喪中ハガキが10通も届いた。それに返事をしたためてポストまで往復すると、他のことをやる気力がなえてしまう。
喪中ハガキが一段落しないと、年賀状の印刷はできない。
2007年11月25日
ユッカの花は果たして開くか?
今日はポカポカ陽気だが、日に日に寒くなってきた。落ち葉がだいぶ増えており、動植物は冬支度に入った感じだ。
遅くなって花芽が伸び出した今年のユッカの花は、まだ全く開いていない。
寒さが厳しくなってきているので、花の成長はさらに遅くなるだろう。この分だと、今年は、あの白い花を見られないかもしれない。
前年
前月
2007年11月写真日記
翌月
翌年
このページの先頭に戻る
写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る