時々眺める富士山

前年 前月  2008年10月写真日記  翌月 翌年

2008年10月1日
すこし安定したかもしれない(闘病記から)
晩の1mgで少し安定しているような気がする。
今日は晩にも便が出た。というより出した。
明日はどうなるか?

2008年10月2日
すこし安定したかもしれない(闘病記から)
起床時肩が少し痛い。
大腿部の疲れもあるが、肩の痛みは今までなかったものだ。
今日は天気が良い。

2008年10月2日
左肩が痛い(闘病記から)
晩方になっても左肩が痛い。
晩の1mgで、今後改善するか?
今日も便が出た。
今日は天気が良かった。体調も良くなるといいのだが。

2008年10月3日
左肩が痛い(闘病記から)
今朝はゆっくり寝たのだが、3時、7時の2回トイレに起きた。
3時の時は量がきわめて多かった。
起床時、大腿後部の疲れ感がかなりあった。
肩の痛みはほとんどない。
とりあえず、ひどくはなっていないようだ。

2008年10月4日
昨日も便が出た(闘病記から)
便が出たというより、出すことができたという感じなのがつらい。
食べる量が減っているから、以前のように自然と出てくる感じは失われてしまったのだろうか?
これで今日も出れば良いのだが。
肩の痛みがある。
薬を1mg増量しているから、ひどくはなってはいない。

2008年10月4日
冠雪を確認できた富士山
今週の月曜日から水曜日の間は、台風第15号と秋雨前線の影響で関東地方は雨が降ったが、この雨は富士山山頂に雪をもたらした。富士吉田市役所は10月1日水曜日に富士山の初冠雪を発表した。甲府地方気象台が8月27日に、8月9日に初冠雪があったと発表したのに対抗したものだ。
週末だけ富士山を観測している者にとって、この土曜日に雪が観測できるのかどうか、土曜日の天候を気にしながら待っていた。木曜は素晴らし天気であったが、金曜日には雲が増えてきて、この土曜日はかなり雲が厚い。ただ、早起きしたおかげで、西の空に、雪をいただく富士山を確認することができた。
200801004Fuji1.jpg

東の空も雲が厚いが、時々朝日が射し、全体的に色づいた中で、山頂付近にわずかに白い部分が見える。昨日は富士山山頂は4度近くまで気温が上昇していたが、平均気温は0度前後となっている。このまま雪は残るのであろうか?
200801004Fuji2.jpg

粒子が粗くなったが、山頂付近の雪が分かりやすくなるように強調してみた。
200801004Fuji2.jpg

2008年10月4日
インターネットに再び接続できるようになった(守常ブログから)
息子がモデムの接続作業をしてくれた。インターネットに再び接続できるようになった。パソコンが故障していたのではなかった。
これで、いろいろできるようになったわけだが、気力が一段と衰えているので、このブログの投稿は、引き続き息子に頼むことにした。
今日は、次女の義父の3回忌のお墓参りに、これから御殿場まで出かける。

2008年10月4日
筋肉痛はわずかだ(闘病記から)
起床時、肩に若干の痛みがあるが、動けなかった時の痛みとは違う。
夜間トイレには起きなかった。

2008年10月5日
西王母が咲いている
秋の彼岸のころから咲き出す早咲き椿の西王母が咲いている。
ここのところ忙しくて、写真撮影をする機会を逃していたが、昨晩ストロボで撮影してみた。
200801005Seioubo.jpg

2008年10月5日
出そうで今日も便が出なかった(闘病記から)
今日も便が出なかった。
夕方ごろは出そうだったのだが。
左肩の周りが少し痛いが、痛みが進行はしていない。

2008年10月6日
少し肩が痛い(闘病記から)
起床時、少し両肩が痛い。
左ひじ当たりの筋肉も少し痛い。
2008年10月6日
日中微熱があった(闘病記から)
日中微熱があった。風邪ではなく、炎症の影響だろう。
昼に便が出た。久しぶりにすっきりした。
肩の痛みがある。

2008年10月7日
よく寝られた(闘病記から)
肩付近の筋肉に若干の痛みがあるが、痛みは進行していないと思う。

2008年10月7日
午後から微熱が気になった(闘病記から)
午後から微熱がかなり気になった。
肩の筋肉痛もあった。
晩は3mg飲んだ。
便は出なかった。

2008年10月8日
夜3回トイレに起きた(闘病記から)
昨晩は3mg服薬した影響だろう。
1:40、2:30、3:20の3回トイレに起きた。
4;00に出勤。
両肩の痛みはあるが、悪くはなっていないようだ。
微熱も感じるが、それほどでもない。
このまま増量した方が良い感じだ。
今日は昼も5mgにしよう。

2008年10月9日
昨日は早く寝た(闘病記から)
昨日は、体調を考えて早く寝た。
そのため、今朝は早く起きているが、これから一休みしよう。
肩が若干痛いかもしれない。
2日間便が出なかった。

2008年10月9日
3日ぶりで便が出た(闘病記から)
以前と違って、ここのところ硬い便なのだが、どうにか出た。
これで2日近くすっきりしてしまう。
毎日出るとよいのだが。
今日から5+5+1にした。
これで、筋肉痛の方は良くなっている気がする。

2008年10月10日
背中が少し痛い(闘病記から)
起床時、背中が少し痛い。
その他は特に異常ない。

2008年10月10日
神経ガス戦争の世界史(守常ブログから)
本日、みすず書房から、息子が翻訳したジョナサン・B.タッカーの「神経ガス戦争の世界史 第一次世界大戦からアル=カーイダまで」という本が出版される。
第一次世界大戦で化学兵器が大量使用されてから、それが化学兵器禁止条約の締結によって地球上から全廃されるまでの歴史を描いた本だ。第二次世界大戦直前に神経剤が偶然発見され、戦後それが超大国の間で大量備蓄され、大量破壊兵器の脅威が増す中で、人間の叡智で平和な世の中を築こうという力強い呼びかけがされている本だ。
2年前、息子が訳している際は、私が最初の読者となって、細かい点を指摘したりなどした。あの頃は今よりだいぶ元気だった。
ドイツ軍がベルギーのイーペルで最初の塩素ガス攻撃をしたのが1915年4月22日だという。私が生まれたのが1915年5月11日だから、この本が描いているのは私の生きてきた時代と丁度重なっている。
本書では、沖縄にサリン爆弾が保管されていたのが問題化し、それをジョンストン島に移動したことが書かれていたが、そのような問題があったことは覚えていなかった。8月15日に戦争を終えていなければ、日本の大都市がマスタードやホスゲン爆弾で攻撃される計画があったことも知らなかった。
専門書で高額(税込\6,825)だが、少しでも多くの人に読んでもらいたい。

2008年10月10日
まあまあの状態(闘病記から)
微熱はかなりとれた。
肩の痛みも緩和している。
夜の1mgが効いていのか、昼の5mgか?
2008年10月10日
急に涼しくなった(闘病記から)
昨晩はまだ蒸し暑さが残っていたのに、今朝はだいぶ涼しい。
こないだしまったと思った掛け布団をまた出すことになった。
起床時、のどが少しいがらっぽく、微熱を感じた。

2008年10月11日
家内の83歳の誕生日(守常ブログから)
今日は家内の83歳の誕生日だ。
おかげさまで二人とも元気で、息子と一緒に祝うことができた。
息子が、我々の記念写真を撮ってくれた。
200801011Parent.jpg

世の中では金融恐慌の気配である。
ここまでは無事に過ごすことができたが、この先何が起こるか分からないような不安な世の中になってしまった。
もう何ができるわけでもないが、世界が坂道を転げ落ちるような状態にだけはならないように祈るばかりだ。

2008年10月11日
秋も深まる夕焼け空に浮かぶ富士山
昨日は少し蒸し暑かったのだが、今朝はすっかり涼しくなっていた。朝方は雨が降ったりやんだりだった。日中日がさすようになったが、曇り空はずっと続いており、特に西の空は厚い雲に覆われていた。そのため富士山は見えなかった。
しかし、よくあることだが日没間近になって富士山の前の雲が晴れて、夕焼け空に富士山がくっきりと浮かびあがった。
200801011Fuji.jpg

2008年10月11日
体調は戻ってきた気がする(闘病記から)
筋肉痛と微熱はおさまり、体調は戻って来たような気がする。
明日から夜の薬を削ってみよう。
朝便通があって、今はすっきりしている。

2008年10月12日
さわやかな朝(闘病記から)
秋も深まり、ひんやりとした朝を迎えた。
起床時、特に痛みはない。
夜1度トイレに起きた。
今日も便が出るといいのだが。

2008年10月12日
深まる秋
秋が深まり、庭では動き回る虫が少なくなり、静けさが戻って来た。その一方で、木の梢に、野鳥がやってきてさえずり声を聞かせている。
ピラカンサの実の色が濃くなってきた。
200801012Pyracantha.jpg

金木犀の花は今が盛りで、強い香りを周囲に発散している。
200801012Kinmokusei.jpg

プランターでは、マリーゴールドがこんもりと大きな花を咲かせている。
200801012MaryGold.jpg

ツルバラのアンジェラも、庭に彩りを添えてくれている。 200801012Angera.jpg

これらの花や実に、移り変わる季節を感じる。

2008年10月13日
昨日昼前に便がでた(闘病記から)
昼前に便が出た。今日も出るとよいのだが。
昨晩は1mgを止めてみた。
今日の様子を見たい。
体調に自覚できる変化はない。

2008年10月13日
起床時若干痛みがあるかも(闘病記から)
起きてしまえば気にならない痛み。
薬量減少の影響かもしれないので、様子を見よう。
若干の微熱も感じる。
2008年10月13日
様子を見守ろう(闘病記から)
夜の薬は削ったが、少し痛いのかも知れない。
便は出そうで出なかった。

2008年10月14日
わずかに肩の痛みが(闘病記から)
起床時、わずかに肩の痛みを感じた。
ただ、大きな変化ではなく、微熱も引いている気がする。
このまま、夜の副薬は削ってみよう。

2008年10月14日
晩の1mgは継続する(闘病記から)
午後から上腕の痛みが目立つ。
晩の1mgは継続することにした。

2008年10月15日
少しだけ肩の痛みが(闘病記から)
3時にトイレに起きた。
起床時、若干肩に痛みがある。
その他に異常は感じない。
昨晩、なんとか便を出した。

2008年10月15日
引き続き肩に痛みを感じる(闘病記から)
ただ、それほど強くはないし、ひどくもなっていないと思う。
今日も夜の1mgを続けた。

2008年10月16日
20分寝坊した(闘病記から)
昨日目覚ましをセットし忘れ、20分寝坊した。
起床時、大きな異常なし。
便が出るといいのだが。
微熱は下がっている気がする。

2008年10月17日
4時までに3回トイレに起きた(闘病記から)
昨晩10mg服薬した影響だろう。
朝4時に起きるまでの間に3回トイレに起きた。
ただ、そのあとすぐに寝られたので、影響は少ない。
起きた時に、筋肉痛は感じない。

2008年10月18日
今日は昼を4mgにしてみた(闘病記から)
今朝はトイレに起きずに8時までゆっくり寝られた。
大きな異常はない。
昼を4mgに減らしてみた。
便が出た。こちらの方は快適だ。

2008年10月18日
雪をいただいた富士山
富士の裾野のスキー場が今日から営業を始めたという。人工降雪機を用いたスキー場だというが、富士山の山頂付近の雪は厚みが増しているようだ。
デジタル一眼レフカメラは、レンズ交換の際にカメラ内に入るごみが、CCDの表面に付着しやすい。最近のカメラは、CCDを振動させてゴミを落とすことができるらしい。愛機には、そのような機能はなく、ペルー旅行の際に、野外でレンズ交換を繰り返して入れてしまったゴミと思われるものが、CCDの上に落ちて、ゴミが目立つ画像しかとれなくなってしまった。
太い繊維のようなゴミがついてしまい、修正も難しくなってしまったため、素人がCCDのふき取りを行った。結果は惨めなものであった。見るに堪えないものとなったが、何回かふき取りを繰り返して、撮影した朝の富士山を示す。
今朝は、早起きができなかった。7時過ぎに見た富士山は、ぼんやりとしていた。そのとき撮影した写真は太い繊維が映ってしまい使えない。その後、8時過ぎから雪をかぶった頂上がかなりはっきりしてきた。ゴミが点々とつく画像を、少しレタッチしたものを示す。
200801018Fuji.jpg

2008年10月19日
朝起きられなかった(闘病記から)
今日は疲れていて朝起きられなかった。
上腕の筋肉痛がかなりあるが、これは昨日荷造りをした後遺症か?
5時頃1回トイレに起きた。起きられたのは10時だった。
大きな変化はないと思う。

2008年10月19日
山茶花の蕾が膨らんできた
山茶花(日の出富士)の蕾が膨らみ、先端がピンク色に色づいて来た。
200801019HinodeFuji.jpg

椿の西王母も花数が増えてきて、庭に彩りを添えている。
200801019Seioubo.jpg

蕾の数も多いので、これからしばらく楽しませてくれるはずだ。
200801019Seioubo2.jpg

庭では、ツワブキの蕾も膨らんできている。来週には咲いているはずだ。

2008年10月19日
肩コリがかなりある(闘病記から)
夜2mg服用したが、肩コリ症状がかなりある。
これは発病時に感じたものと同じだ。

2008年10月19日
腕の筋肉痛が続いている(闘病記から)
腕の筋肉痛が続いている。
微熱も感じる。
夜の薬の服用は続ける。

2008年10月20日
今朝は微熱が取れている(闘病記から)
トイレに2時、2時半、3時の3回も起きてしまった。
4時の起床時、微熱がとれているように感じた。
筋肉痛も軽くなっている。

2008年10月20日
今日も夜に1mg服用した(闘病記から)
大きな変化はないと思う。
晩に便が出た。硬いものだが、出たあとはすっきりした。
目が少しかすんでいるような気がするが

2008年10月21日
さわやかな朝だ(闘病記から)
夜、2回トイレに起きた。
大きな異常はない。
微熱も収まっていると思う。

2008年10月21日
大きな変化はない(闘病記から)
晩の1mgは継続した。
大きな変化はない。
便は出なかったし、その気配もない。

2008年10月22日
特に異常はないが(闘病記から)
2時半に1回トイレに起きた。
起床時、特に異常は感じない。
左肩が少し痛いが、動かせないようなものとは全然違う。

2008年10月22日
左目の白目に出血が(闘病記から)
左目の白眼が出血して赤くなってしまった。
右肩が少し痛い。
ただ、今日は晩の1mgをやめてみた。

2008年10月23日
左の赤目は残っている(闘病記から)
左目がまだ真赤だ。
今日は、6時にトイレに起きたが、よく寝た。
左肩が少し痛いが、ちょっと気になる程度だ。
1mgの減量は続けられるか?

2008年10月23日
今晩も1mgはカットっしたが(闘病記から)
便が出た。
1mgの追加はしなかった。
左目はまだ真赤だ。
明日はどうだろう?

2008年10月24日
大腿後部の張りが少し強い(闘病記から)
今朝もゆっくり寝られた。
昨日は晩の1mgを減らしたが、今朝は大腿後部の張りが少し強い。
様子を見よう。
左目はまだかなり赤い。
朝、左目が少しかすんでいた。
起床後、時間が経つと直ってきた。

2008年10月25日
大きな変化はない(闘病記から)
少し疲れたが、大きな変化はない。
晩の1mgは切っている。
足の付け根の皮膚の変色が気になる。

2008年10月24日
大きな異常はないが(闘病記から)
トイレに目が覚めたのは7時半だった。
起床時肩が若干痛い。
左目はまだ赤い。
大腿後部は少し痛い。
微熱は感じない。

2008年10月25日
ツワブキの花が咲いた
昨日は一時激しい雨が降った。夜には雨は上がったが、TVの天気予報では、朝から日本全国で晴れマークが広がっているが、当地は今朝も曇り空で、特に西の空の雲は厚く、富士山は見えない。
先週の予想通り、庭ではツワブキが咲きそろった。
200801025Tsuwabuki1.jpg

マリーゴールドが盛りを過ぎて、庭の色が少なくなっている時期に、彩りを添えてくれている。
200801025Tsuwabuki2.jpg

サザンカはまだ蕾だが、色づいている部分が広がってきたことから、来週には咲きだすだろう。この花は、開くと中央部に真っ白の花びらを広げることから、ピンク色はあまり目立たなくなる。
200801025Sazanka.jpg

10時を過ぎて、空はかなり明るくなり、時々日も差すようになってきた。ただ、天気予報がいうほど、晴れ上がる気配は今のところない。

2008年10月26日
庭作業の筋肉痛がある(闘病記から)
昨日は、剪定した庭木の処理や池に入り込んだ根の処分に筋肉を使った。
そのため、今朝は肩と足の大腿前部に筋肉痛がある。
大腿部がいつもの後部ではなく前部だ。
左目はまだ少し赤い。

2008年10月26日
疲れがたまっていた(闘病記から)
今日は疲れがたまっているのか、1日眠かった。
ベランダの花の植え替えを行った。
筋肉痛はそれほどでもない。

2008年10月27日
睡眠不足(闘病記から)
昨日は、寝しなに微熱を感じて、寝つきが悪かった。
2時半にトイレに起きた。
4時に起きた時は、少し疲れた感じだった。
目立った筋肉痛はないが、少し疲れた感じがする。

2008年10月27日
今日も9mgにした(闘病記から)
便が2日続けて出ない。
筋肉痛はそれほどでもない。
明日の様子を見よう。

2008年10月28日
大きな異常はない(闘病記から)
今日も早く起きた。睡眠時間はほとんどない。
大きな異常はない。
TVでは朝の冷え込みを報道しているが、それほど寒さは感じない。
以前の体調に戻ったのか?それとも微熱のせいか?
便は出ないが、大きな筋肉痛はない。

2008年10月28日
大丈夫と思う(闘病記から)
9mgにしてほぼ1週間になるが、このままで大丈夫だと思う。
微熱もそれほど感じなくなっている。

2008年10月29日
大丈夫と思う(闘病記から)
昨日は便が出て、こちらの方は快適だ。
左目の赤見はほとんど取れて、うっすらとしているだけだ。
微熱は感じない。
大腿後部に少し疲れ感がある。
両肩関節が、気にすると少し油切れの感じがある。

2008年10月29日
気温が下がって来た(闘病記から)
気温が下がってきて、周囲で咳をしている人が増えてきた。
いまのところ、体調に変化はない。
今朝も便が出た。こちらの方の調子はいい。

2008年10月30日
今日は定期健診(闘病記から)
先月の結果は悪かったと思うが、今回はどうだろうか?
今朝の体調はまあまあだ。
よく寝ているが、疲れが出ている。

2008年10月30日
CRPはまだ高かった(闘病記から)
今日の定期検診で、CRPが0.44だと言われた。
前回の0.68よりは下がったが、まだ高い。
薬の処方が10mgとなった。
ただ、痛くなったら増量ということだった。
10mg以下に減らすのは難しいのではいう所見だ。

2008年10月31日
大腿後部の張りが強い(闘病記から)
今日はゆっくり寝た。
起床時、大腿後部の疲れ感がつよい。
肩の痛みは目立たない。
昨日も便が出たので、そちらの方は快適。

2008年10月31日
今日も便が出た(闘病記から)
便の方は以前の状態に近付きつつあるように感じる。
肩は少し痛い。
ただ、今日も9mgにしている。


前年 前月  2008年10月写真日記  翌月 翌年

このページの先頭に戻る

写真日記(時々眺める富士山)に戻る
ホームに戻る