2022年の春の庭に訪れた野鳥 2022年3月6日 世の中は第3次世界大戦が避けられない雲域となっている。そんな中、庭を眺めているだけでよいのか?ということはあるだろうが、この春に庭に来た野鳥を記録にとどめようと思う。 歳をとって、動くものの撮影は難しくなっている。カメラもピントが合いにくい。オートフォーカスがうまくいかない機種をメインに使っていることもある。自分でピントを合わせるカメラは古くてレンズやCCD表面にゴミがたまっている。そのため、ここの所あまり撮影していない。 毎年、モクレンの蕾が膨らむころ、ヒヨドリがその蜜を吸いにやってきて、つぼみをぼろぼろにしてしまう。今年もやってきている。
モクレンの花の蕾を食べるヒヨドリ モクレンの花の蕾を食べるヒヨドリ 2022年3月9日 今朝、屋上に出たら、ずいぶん低いところをトビが旋回していた。その周囲には、カラス、ヒヨドリ、ムクドリなどが飛んでいて、トビがそれらを追い払っていた。接近戦を行い、追い払っていく。周囲にほかの鳥がいなくなったら、こちらの頭の上をゆっくりと何度も旋回して、どこかへ飛び去って行った。
ウグイスのさえずりをめったに聞かなくなってずいぶん経ったように思う。昔(50年ほど前)は結構聞くことができ、母と、「だいぶさえずりがうまくなってきた」といった会話を交わした記憶があるので、何度も聞いてだんだんうまくさえずるようになっていくことを聞く側も体験できていた。最近は1回も聞かずに終わってしまうことが多い。ほんのわずかな機会を逃してしまうのだろう。コロナ禍で1日家にいるようになっても、あまり聞かないような気がする。ところが、今日の昼頃聞くことができた。 ウグイスのさえずり(3月10日の昼) 昼食の頃であり、NHKTVの昼のニュースを聞いていた。それを中断して録画したものである。 その後、庭に出たらジョウビタキに出会えた。
飛び去るジョウビタキ 2022年3月15日 オカメ桜が満開となった。花の蜜を吸いにメジロがたくさんやってきていたが、最近はヒヨドリが優勢となっている。メジロを追い払って蜜を独占している。 オカメ桜の花の蜜を吸うヒヨドリ(3月15日の午後4時ごろ) 2022年3月27日 オカメ桜の花が散り、ヒヨドリがやってこなくなった。そのすきを狙ってか、オカメ桜の隣にある百日紅にシジュウカラがやってきた。枝の付け根に、えさとなるものがあるようで、時々ほじくり返していた。 百日紅でさえずるシジュウカラ(3月27日の午後3時15分ごろ) すぐそばを車が通過するが、その影響を受けずにさえずりながら餌を探しているようだった。 百日紅でさえずるシジュウカラ(3月27日の午後3時16分ごろ) 2022年3月31日 コロナ禍で1日中家にいるとよいこともある。今朝も、ウグイスのさえずりを聞くことができた。 ウグイスのさえずり(3月31日の朝) 電車が通ったり、車が通ったりで雑音が入ってしまう。よいものを取ろうとしても邪魔が入る。ウグイスのさえずりが聞こえてくる方にカメラを向けているが、違う場所にいるのかもしれない。 ウグイスのさえずり(3月31日の朝) ウグイスのさえずりは聞こえても、姿をとらえることはなかなかできない。今朝、さえずりの聞こえる方向にカメラを向けていたら、姿をとらえることができたが、カメラのオートフォーカスが言うことを聞かず、ピンボケとなった。それでも、実態をとらえられたのは本年初めてである。オカメ桜の若葉に身を隠していた。 ウグイスのさえずり(4月2日の朝) (2022.04.02) ヒヨドリのヒナ |